離婚問題に強い弁護士を探す
朝日新聞社運営の離婚情報ポータルサイト
更新日: / 公開日:

【年収1000万円】養育費の相場はいくら? 請求のポイントや注意点を紹介

更新日: / 公開日:
年収1000万の場合養育費も高額になります(c)Getty Images
年収1000万円は、日本の平均的な所得水準を大きく超えています。年収1000万円の配偶者と離婚する場合、高額な養育費の支払いを受けられる可能性が高くなります。弁護士のサポートを受けながら、適正額の養育費を請求しましょう。年収1000万円の養育費相場について、弁護士が解説します。
目 次
  • 1. 年収1000万円の元配偶者から受け取れる養育費の特徴
  • 2. 養育費の決め方
  • 2-1. 養育費は両親の協議で決めるのが原則
  • 2-2. 協議が調わない場合の養育費の決め方
  • 2-3. 養育費の適正額の計算方法
  • 3. 年収1000万円の夫から受け取れる養育費相場の早見表【専業主婦/共働きの場合】
  • 3-1. 夫が年収1000万円、妻が専業主婦で収入がない場合
  • 3-2. 夫が年収1000万円、妻がパートタイマーで給与年収100万円の場合
  • 3-3. 夫が年収1000万円、妻がフルタイム勤務で給与年収500万円の場合
  • 4. 毎月の養育費に含まれない費用(特別費用)の取り扱い
  • 4-1. 特別費用の具体例
  • 4-2. 特別費用も養育費として請求できる
  • 4-3. 特別費用の請求方法
  • 5. 年収1000万円の養育費に関する権利者側(受け取る側)の注意点
  • 5-1. 協議等の結果次第で金額が大きく変わる可能性がある|弁護士を通じた対応を
  • 5-2. 充実した教育を受けさせたいなら、養育費の増額を求める
  • 5-3. 特別費用の取り扱いについても決めておく
  • 5-4. 相手の収入が減ると、養育費が減額されることがある
  • 5-5. 養育費の不払いに備えて公正証書の作成を
  • 6. 年収1000万円の養育費に関する義務者側(支払う側)の注意点
  • 6-1. 高額の養育費に同意する前に、妥当性を慎重にチェック|弁護士に相談を
  • 6-2. 特別費用を請求されたら、内訳の説明を求める
  • 6-3. 収入が減った場合は、養育費の減額請求を
  • 6-4. 不払いに対しては強制執行を申し立てられることがある
  • 7. 年収1000万円の養育費についての悩みは弁護士に相談を
  • 8. 2026年5月までに施行|共同親権制度・法定養育費制度が養育費の相場に与える影響は?
  • 9. 年収1000万円の養育費相場に関するQ&A
  • 10. まとめ 年収1000万だと養育費も高額請求になりやすい
今すぐ電話できる!
無料相談OK 事務所も!
朝日新聞社運営「離婚のカタチ」で
離婚問題に強い弁護士を探す

1. 年収1000万円の元配偶者から受け取れる養育費の特徴

令和5年(2023年)の国税庁「民間給与実態統計調査」によると、1年を通じて勤務した給与所得者1人当たりの平均給与額は460万円(男性569万円、女性316万円)でした。

年収1000万円は、上記の平均給与額に対して2倍以上の高所得です。そのため、離婚後に子どもと同居しない側の年収が1000万円である場合、支払うべき養育費も高額となる傾向にあります。

養育費について悩んでいる人へ
養育費を弁護士に無料相談できる窓口3選 それぞれの特徴から選び方まで解説

2. 養育費の決め方

養育費については、両親の協議によって決めるのが原則です。協議によって合意が得られない場合は、裁判手続きを通じて養育費の金額などを取り決めます。

2-1. 養育費は両親の協議で決めるのが原則

養育費の金額を決める際には、まず両親の間で協議を行います。協議を通じて合意が得られたら、その内容をまとめた書面(離婚協議書など)を作成しましょう。養育費については、離婚後に協議して取り決めることもできます。この場合も、養育費に関する合意書を作成しておきましょう。

2-2. 協議が調わない場合の養育費の決め方

養育費に関する合意が得られない場合は、裁判手続きを通じて養育費を取り決めます。

離婚成立前であれば、家庭裁判所に離婚調停を申し立てます。離婚調停では、調停委員を介して養育費を含む離婚条件を話し合います。離婚調停が不成立になった場合に、引き続き離婚を求めるときは、裁判所に離婚訴訟を提起しましょう。離婚訴訟でも、養育費の請求を行うことができます。

離婚成立後に養育費を取り決めるときは、家庭裁判所に養育費請求調停または審判を申し立てます。調停は調停委員を介して話し合う手続き、審判は家庭裁判所が養育費の金額などを決める手続きです。

関連
離婚調停とは? 手続きの流れや注意点、有利に進める方法を解説

2-3. 養育費の適正額の計算方法

養育費の適正額を知るためには、裁判所が公表している養育費算定表を用いるのが便利です。養育費算定表は9つの表で構成されており、子どもの人数と年齢に応じた表を選択します。

養育費算定表では、養育費を受け取る側が「権利者」、養育費を支払う側が「義務者」と表記されています。権利者と義務者の年収が交差する部分を参照すると、養育費(月額)の適正水準が大まかに分かります。

子どもが4人以上の場合や、1円単位で養育費の適正額を求めたい場合は、親の基礎収入や子の生活費などから計算する方法があります。詳しくは以下の記事をご参照ください。

関連
養育費の相場はいくらぐらい? 基礎知識から年収別や子どもの数別のケースまで解説

3. 年収1000万円の夫から受け取れる養育費相場の早見表【専業主婦/共働きの場合】

夫の年収が1000万円である場合に、受け取ることができる養育費の適正額を表にまとめました。以下の3つのパターンについて表を作成したので、ご自身の収入に応じた表をご参照ください。

  1. 夫が年収1000万円、妻が専業主婦で収入がない場合

  2. 夫が年収1000万円、妻がパートタイマーで給与年収100万円の場合

  3. 夫が年収1000万円、妻がフルタイム勤務で給与年収500万円の場合

金額は養育費算定表を参考にしています。

3-1. 夫が年収1000万円、妻が専業主婦で収入がない場合

養育費を受け取る側の収入がない、もしくは少ないケースでは、養育費の金額も高くなりやすいです。

子どもの人数・年齢

養育費の相場

夫が給与所得者

夫が自営業者

1人

0~14歳

12~14万円

16~18万円

15歳以上

14~16万円

18~20万円

2人

いずれも0~14歳

18~20万円

22~24万円

子ども1人15歳以上/子ども1人0~14歳

18~20万円

24~26万円

いずれも15歳以上

20~22万円

26~28万円

3人

いずれも0~14歳

20~22万円

26~28万円

子ども1人15歳以上/子ども2人0~14歳

22~24万円

28~30万円

子ども2人15歳以上/子ども1人0~14歳

22~24万円

28~30万円

いずれも15歳以上

24~26万円

30~32万円

3-2. 夫が年収1000万円、妻がパートタイマーで給与年収100万円の場合

子どもの人数・年齢

養育費の相場

夫が給与所得者

夫が自営業者

1人

0~14歳

10~12万円

14~16万円

15歳以上

12~14万円

16~18万円

2人

いずれも0~14歳

16~18万円

20~22万円

子ども1人15歳以上/子ども1人0~14歳

16~18万円

22~24万円

いずれも15歳以上

18~20万円

24~26万円

3人

いずれも0~14歳

18~20万円

24~26万円

子ども1人15歳以上/子ども2人0~14歳

20~22万円

24~26万円

子ども2人15歳以上/子ども1人0~14歳

20~22万円

26~28万円

いずれも15歳以上

20~22万円

26~28万円

3-3. 夫が年収1000万円、妻がフルタイム勤務で給与年収500万円の場合

養育費を受け取る側にもある程度の年収がある場合、養育費の金額が比較的低くなります。

子どもの人数・年齢

養育費の相場

夫が給与所得者

夫が自営業者

1人

0~14歳

8~10万円

10~12万円

15歳以上

10~12万円

12~14万円

2人

いずれも0~14歳

12~14万円

16~18万円

子ども1人15歳以上/子ども1人0~14歳

12~14万円

16~18万円

いずれも15歳以上

12~14万円

18~20万円

3人

いずれも0~14歳

14~16万円

18~20万円

子ども1人15歳以上/子ども2人0~14歳

14~16万円

20~22万円

子ども2人15歳以上/子ども1人0~14歳

14~16万円

20~22万円

いずれも15歳以上

14~16万円

20~22万円

4. 毎月の養育費に含まれない費用(特別費用)の取り扱い

養育費算定表に基づく毎月の養育費には、標準的な生活や教育に要する費用だけが含まれています(食費、住居費、水道光熱費、衣服購入費、義務教育費用、公立高校の入学金や授業料、医療費など)。その他の費用は毎月の養育費に含まれていませんが、子どもの養育に必要であれば「特別費用」として請求できることがあります。

4-1. 特別費用の具体例

養育費算定表に基づく毎月の養育費に含まれない特別費用としては、以下の例が挙げられます。

  • 私立学校の入学金や授業料

  • 大学の入学金や授業料

  • 部活動の費用

  • 習い事や進学塾の費用

  • 留学費用

  • 標準的な範囲を超える医療費

など

4-2. 特別費用も養育費として請求できる

親は扶養義務の一環として、子どもの養育に必要な費用を分担する義務を負います(民法877条1項)。養育費算定表に基づく養育費の額には、標準的な子どもを想定した費用が含まれていますが、実際にかかる養育費の項目や額は家庭によって異なります。したがって、子どもの養育に必要であれば、特別費用も元配偶者に対して分担を請求できます

4-3. 特別費用の請求方法

特別費用の分担については、離婚時に取り決めておくことが望ましいです。離婚協議書などにおいて特別費用の分担方法が定められていれば、その定めに従って特別費用を請求できます。特別費用の分担方法を決めていない場合には、改めて元配偶者と協議を行いましょう。協議がまとまらなければ、家庭裁判所の調停や審判を申し立てる方法があります。

関連
養育費の特別費用とは? 増額して請求できる内容や方法を解説

5. 年収1000万円の養育費に関する権利者側(受け取る側)の注意点

年収1000万円の配偶者から養育費を受け取る際には、以下のポイントに注意して対応しましょう。

  • 協議等の結果次第で金額が大きく変わる可能性がある

  • 充実した教育を受けさせたいなら、養育費の増額を求める

  • 特別費用の取り扱いについても決めておく

  • 相手の収入が減ると、養育費が減額されることがある

  • 養育費の不払いに備えて公正証書を作成する

見落としがあると、十分な養育費を受け取れないなど、後々トラブルになる可能性があります。

5-1. 協議等の結果次第で金額が大きく変わる可能性がある|弁護士を通じた対応を

養育費の額については、父母の収入バランスや子どもの人数、年齢によって大まかな目安が決まっているものの、実際の額は協議や裁判手続きによって決まります。

協議や裁判手続きの進め方によって、受け取れる養育費の額が大きく変わる可能性があります。経験豊富な弁護士のサポートを受けながら、適正額の養育費の獲得を目指しましょう

5-2. 充実した教育を受けさせたいなら、養育費の増額を求める

子どもに充実した教育を受けさせるには、標準的な額よりも多額の教育費がかかる傾向にあります。

たとえば、学習環境にこだわって私立学校に子どもを通わせたい場合などです。文部科学省の「令和3年度(2021年度)子供の学習費調査」調査によると、私立学校の学習費は公立学校に比べて大幅に高額となっています。

区分

学習費の総額

幼稚園

公立

16万5126円

私立

30万8909円

小学校

公立

35万2566円

私立

166万6949円

中学校

公立

53万8799円

私立

143万6353円

全日制の高等学校

公立

51万2971円

私立

105万4444円

学校以外にも、塾や習い事、海外留学などを考えている場合は、さらに多額の教育費がかかることが想定されます。子どもの将来を見据えた上で、どの程度の教育費がかかるかを具体的にシミュレーションして、その結果を養育費に反映させましょう

5-3. 特別費用の取り扱いについても決めておく

養育費のうち特別費用の取り扱いについては、トラブルを避けるため、以下の事項などを離婚時に決めておきましょう。

  • あらかじめ分担を決めておく特別費用の項目

  • 予定外に発生した特別費用の分担方法

  • 分担割合

他にも思いつくものがあれば取り決めをしてください。できれば離婚が成立する前に話し合いをしましょう。離婚前であればスムーズに決まるものも、離婚して時間が経つと、連絡を取り合い協議するのが難しくなる可能性があるからです。

5-4. 相手の収入が減ると、養育費が減額されることがある

相手の年収が現在は1000万円でも、転職や事業の失敗などによって、将来的に年収が減少するケースもあり得ます。相手の年収が減少した場合、養育費の減額を請求されることがあります。減額を拒否しても、家庭裁判所の審判によって強制的に減額されてしまうおそれがあるので注意が必要です。

万が一養育費が減額されても困らないように、自分自身で安定した仕事に就く、貯蓄をするなどの対策も講じておきましょう。

5-5. 養育費の不払いに備えて公正証書の作成を

相手が養育費の支払いを滞らせるケースに備えて、養育費に関する合意内容をまとめた公正証書を作成しておきましょう。公正証書を作成しておけば、養育費が不払いとなった際には直ちに強制執行を申し立て、相手の預貯金や給与などを差し押さえることができます

公正証書は、公証役場に申し込んで作成します。スムーズに公正証書を作成したい人は、弁護士にご相談ください。なお、裁判手続き(調停・審判・訴訟)で養育費が決定された場合は、公正証書の作成は不要です。

養育費の相談ができる弁護士をお探しなら朝日新聞社運営 「離婚のカタチ」
初回無料
相談アリ
離婚が
得意な弁護士
エリアで
探せる

6. 年収1000万円の養育費に関する義務者側(支払う側)の注意点

自分が年収1000万円で、配偶者に対して養育費を支払う必要がある場合は、以下の各点に十分注意してご対応ください。

6-1. 高額の養育費に同意する前に、妥当性を慎重にチェック|弁護士に相談を

年収1000万円という高所得を当てにした相手から、あまりにも高額の養育費を請求されるケースが散見されます。「子どものために必要」などという言葉に惑わされず、相手が主張する金額が妥当かどうかを慎重にチェックしましょう。自分で判断できない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。

6-2. 特別費用を請求されたら、内訳の説明を求める

子どものために必要な特別費用と称して、養育費の増額を求められるケースもしばしば見られます。

本当に子どものために必要であれば特別費用も分担すべきですが、養育費を増額するための口実に過ぎないケースも多いです。特別費用を請求されたら、その内訳の説明を求めましょう

6-3. 収入が減った場合は、養育費の減額請求を

失業、転職、事業の失敗などによって年収が減った場合は、養育費の減額を請求しましょう。養育費の減額を請求するにあたっては、まず配偶者に連絡して協議を行います。協議を通じて合意ができないときは、家庭裁判所に対して養育費の減額を求める調停または審判を申し立てましょう。

関連
養育費を減額したい……請求が認められる条件、方法について解説

6-4. 不払いに対しては強制執行を申し立てられることがある

決められた養育費を支払わないと、相手が強制執行を申し立てて、預貯金や給与などを差し押さえられるおそれがあります。無断で養育費の支払いを滞らせることは避け、支払いが難しい場合は養育費の減額を請求しましょう。

7. 年収1000万円の養育費についての悩みは弁護士に相談を

養育費の支払いや受け取りは長期間にわたるので、少しの金額の差が積もり積もって大きな違いとなります。特に支払う側の年収が1000万円である場合、養育費が高額となる分、協議や裁判手続きの進め方による差も出やすくなります

養育費の金額などを適切に取り決めるためには、弁護士のサポートを受けるのが安心です。法的な観点から養育費の適正額についてアドバイスを受けられるほか、協議や裁判手続きへの対応も一任できます。

年収1000万円の相手から養育費を受け取りたい方、またはご自身が年収1000万円で相手から養育費を請求されている方は、お早めに弁護士へご相談ください。

養育費の相談ができる弁護士をお探しなら朝日新聞社運営 「離婚のカタチ」
初回無料
相談アリ
離婚が
得意な弁護士
エリアで
探せる

8. 2026年5月までに施行|共同親権制度・法定養育費制度が養育費の相場に与える影響は?

2024年5月に成立した改正民法により、2026年5月までに離婚後の共同親権制度や法定養育費制度が導入されます。

共同親権制度や法定養育費制度が導入されても、子どもと同居しない側が同居する側に対して養育費を支払うという基本的な考え方は変わりません。養育費の相場に対しても、これらの制度による大きな影響はないと考えられます。

ただし、共同親権に伴って子どもと同居しない側がより積極的に育児へ関与し、子どもと関わる中で多額の費用を支出するようになれば、父母間でやり取りする養育費は減額するのが妥当かもしれません。改正民法による養育費への影響は未知数な部分が多いので、今後の社会動向が注目されます。

9. 年収1000万円の養育費相場に関するQ&A

Q. 毎年収入が変動するのですが、養育費はいつの年収を基準に計算すべき?

直近の年収を基準とする、数年間の平均値を基準とする、定期的に金額を見直す旨を合意するなどの方法が考えられますが、明確なルールはありません。協議や裁判手続きの進め方によって養育費の金額が大きく変わり得るので、弁護士に相談することをお勧めします。

Q. 配偶者の年収がわからないときは、どうすればいい?

配偶者が自宅にいる場合は、給与明細、源泉徴収票、確定申告書の控えなどを探して、見つかったらコピーを取ってください。これらの資料を入手するのが難しい場合は、配偶者に対して提出を求めましょう。配偶者が提出を拒否する場合は、審判や訴訟の手続きを通じて裁判所に文書送付嘱託を申し立て、役所から課税証明書を送ってもらうなどの方法があります。

Q. 年収1000万円だった夫が、収入の減少を理由に養育費の減額を求めてきました。断れますか?

夫の収入が減少した場合は、養育費の減額が認められるケースが多いです。減額を拒否しても、家庭裁判所の審判によって強制的に減額されてしまうことがあります。とはいえ、他の要因によって減額が不適当と判断されるケースもありますので、弁護士にご相談ください。

Q. 算定表の額より上乗せした養育費の支払いを求められています。増額を断れますか?

子どもの養育に必要でない費用の支払いは、断ることができます。金額を上乗せする理由を相手に確認し、その理由が不合理であれば断ってよいでしょう。

10. まとめ 年収1000万だと養育費も高額請求になりやすい

年収1000万円は日本人の平均給与額の2倍を上回る高収入です。養育費は支払う側と受け取る側の年収などによって決まりますので、年収1000万円の人と離婚する場合には、平均よりも高い養育費を請求できる可能性が高いでしょう。

具体的な金額は、養育費算定表を参考にしながら夫婦間で話し合って決めてください。ただし養育費算定表では、標準的な生活や教育に関する費用を含んだ養育費を計算できますが、それ以外の特別費用は含まれていないので注意が必要です。

また、離婚当時は年収1000万円だったとしても、様々な事情で年収が下がってしまう可能性もあります。今まで通りの養育費を受け取るのが難しくなった場合には、再度元夫婦で話し合いを行うか、家庭裁判所で調停や審判などをする必要が出てくるでしょう。

養育費の金額が決まらない、一度は決まったものの不払いが生じたなど、法的な困りごとがある場合には、弁護士に相談して解決を目指しましょう。

(記事は2025年7月1日時点の情報に基づいています)

今すぐ電話できる!
無料相談OK 事務所も!
朝日新聞社運営「離婚のカタチ」で
離婚問題に強い弁護士を探す

この記事に関連するタグ

離婚と子ども 養育費

弁護士を探す

離婚問題に強い弁護士を探す
※「離婚のカタチ弁護士検索サービス」への掲載を希望される場合は > こちら をご確認下さい
弁護士を探す 弁護士を探す
朝日新聞社が運営する「離婚のカタチ」は、離婚の悩みに寄り添うポータルサイトです。
「踏み出す一歩 未来の選択」をコンセプトに、 離婚で悩む人を一人でも減らしたい。
そんな思いで弁護士やカウンセラーら離婚問題に取り組む専門家が集まりました。
離婚の手続きについての正確な情報と、離婚の悩みの解決に取り組む弁護士を検索できるサービスであなたをサポートします。
新しい未来に向けて一歩踏み出してみませんか。