-
1. 主婦(人妻)の浮気率は?
-
2. 主婦が浮気(不倫)相手と出会うきっかけ
-
3. 主婦が浮気する理由
-
3-1. 日常に刺激が欲しい
-
3-2. 夫との不仲やセックスレス
-
3-3. 家事や育児による寂しさ・ストレス
-
3-4. 女性として見られたい
-
3-5. 意図せず恋に落ちてしまった
-
4. 浮気している主婦に見られるサイン
-
4-1. 身だしなみが変わる
-
4-2. 生活習慣やサイクルが変わる
-
4-3. スマホを手放さなくなった
-
4-4. 以前よりも機嫌がいい日が多く優しくなった
-
4-5. 夫とのスキンシップを断るようになった
-
5. 主婦の浮気がバレたときのリスク
-
5-1. 離婚や別居を切り出される
-
5-2. 夫や子どもとの信頼関係が崩れる
-
5-3. 浮気相手との関係を絶たされる
-
5-4. 慰謝料を請求される
-
5-5. 職場や近所でうわさが広まる
-
6. 主婦の浮気がバレてしまったときの対処法
-
6-1. 証拠があるのか確認する
-
6-2. すぐに浮気相手と別れる
-
6-3. 書面で誓約する
-
6-4. 弁護士に相談する
-
6-5. 夫婦関係調整調停を申し立てる
-
7. 主婦の浮気の慰謝料相場
-
8. 主婦の浮気がバレて離婚になったときに起こる問題
-
8-1. 親権に影響する
-
8-2. 夫の遺族年金や相続財産を受け取れない
-
8-3. 専業主婦をやめて働きに出る・仕事を増やす必要も
-
9. 人妻の浮気でよくある質問
-
9-1. 主婦が浮気して離婚になっても財産分与はもらえる?
-
9-2. 肉体関係がなければ浮気にならず、慰謝料は請求されない?
-
9-3. 妻(主婦)が浮気しないか心配。浮気させないようにするには?
-
9-4. 妻(主婦)が浮気していたら、どうしたらいい?
-
10. まとめ 主婦の浮気(不倫)はリスクが多いため発覚する前に辞めることが大切
無料相談OK 事務所も!
離婚問題に強い弁護士を探す
1. 主婦(人妻)の浮気率は?
令和5年の司法統計年報によると、裁判所に離婚を申し立てた夫側の動機として3番目に多かったのは「異性関係」で、1,817件ありました。
この統計は、動機のうち主なものを3個まで挙げる方法で調査した内容であり、主婦の浮気率を調査したデータではないため、主婦の浮気率が高いかどうか一概には言えません。しかし、妻側の異性関係が離婚の動機となるケースも一定数あると考えられます。
この記事では、専業主婦に加えて、パートなど夫の扶養の範囲内で働き、家庭で主に家事・育児を取り仕切っている女性を「主婦」として記載し、解説します。
2. 主婦が浮気(不倫)相手と出会うきっかけ
主婦に限らず、浮気(不倫)相手と出会うきっかけは多種多様です。例えば、次のケースが考えられます。
パートなど仕事先の人
学校や保育園での子どもの保護者同士のつながり
飲食店などで偶然知り合った相手
通っているジムで知り合った相手やインストラクター
習い事の先生や生徒
ナンパ
友人の紹介
昔からの友人や元彼
SNS
出会い系サイトやアプリ
現代では実生活やインターネット、特にSNSなどを通じて家庭の外のコミュニティともつながりやすいため、以前よりは異性と出会うきっかけも増えたと言えるでしょう。
3. 主婦が浮気する理由
主婦が浮気する理由はさまざまです。夫に対する不満から浮気をするケースや、不満がないのに浮気をするケースもあります。
3-1. 日常に刺激が欲しい
特に夫と不仲であったり家庭に不満があったりするわけではないものの、日常生活の退屈さが浮気のきっかけになることがあります。浮気をした側は刺激が欲しいのが理由なので、家庭を壊すつもりはないと考えている人が多いでしょう。
3-2. 夫との不仲やセックスレス
反対に、夫が相手にしてくれない、家庭がうまくいっていないなどの不満や寂しさが浮気のきっかけになることもあります。もともと家庭生活に不満を抱えているがゆえに、夫よりも浮気相手を好きになることも考えられます。
3-3. 家事や育児による寂しさ・ストレス
夫と不仲とまではいかなくても、誰かに自分の頑張りを認めてほしいという孤独感や、一人で家事や育児をするストレスから浮気をしてしまうケースもあります。特に主婦の場合は、自宅で過ごす時間も多く、孤独感やストレスを感じやすくなってしまうこともあるかもしれません。
ただし、子どもが小さいうちは、自分の時間をとることすら難しい場合が多いでしょう。実際に浮気をするのは、時間に少し余裕が出たタイミングかもしれません。
3-4. 女性として見られたい
上記以外にも、「いつの間にか家庭での役割が母親になってしまった」「夫が女性として見てくれなくなった」というケースもよく聞きます。そのようなときに、浮気相手に女性として扱われることで、女性としての自信を取り戻したり、恋に落ちてしまったりすることもあるでしょう。
3-5. 意図せず恋に落ちてしまった
家庭生活に何の問題も不満もなく生活していても、ある日突然、夫よりも好きな人に出会ってしまって恋に落ちることもあるかもしれません。特に夫婦間に子どもがいない場合は、離婚を決意しやすいと考えられます。

相談アリ
得意な弁護士
探せる
4. 浮気している主婦に見られるサイン
浮気をすると、生活の一部に浮気相手が入り込みます。身だしなみや生活サイクルの変化などから、夫に浮気が疑われるきっかけとなります。
4-1. 身だしなみが変わる
夫婦生活が長くなると、いつしか夫は妻を女性として見なくなり、妻も身だしなみに気を遣わなくなることが多いです。しかし、急に化粧や髪型、服装などに気を遣い、下着や香水なども普段と違う物を身につけるようになると、夫も浮気を疑うようになるでしょう。
4-2. 生活習慣やサイクルが変わる
浮気をすると、浮気相手に合わせた生活となり、生活習慣や生活サイクルまで変わることがあります。急に習い事をはじめたり、友人との予定が増えたりして、家にいる時間が減った場合、浮気を疑われる可能性があります。
4-3. スマホを手放さなくなった
スマホを手元に置きたがるのも、浮気のサインの一つです。例えば、次のような変化があった場合も浮気を疑われる原因になります。
以前はスマホを置きっぱなしにしていたのに、トイレやお風呂にも持ち込むようになった
スマホにロックをかけるようになった
スマホに触ると過剰な反応を示すようになった
普段表示されていた通知が非通知になっていた
4-4. 以前よりも機嫌がいい日が多く優しくなった
浮気をすることで、浮気相手から愛されてストレスがなくなったり、罪悪感から夫に優しくなったりするケースがあります。浮気によって不満を夫にぶつけることがなくなり、表面上は以前よりも夫婦仲がよくなったという人もいます。
4-5. 夫とのスキンシップを断るようになった
浮気相手に気持ちが移ったことで、パートナーとのスキンシップができなくなった、したくなくなったというケースは男女問わずよく聞きます。スキンシップを避け始めたことで、夫が浮気を疑うこともあるでしょう。
5. 主婦の浮気がバレたときのリスク
主婦の浮気がバレた場合、さまざまなリスクがあります。お金以上に大切なものを失うかもしれません。
5-1. 離婚や別居を切り出される
浮気がバレてしまった場合、夫から別居や離婚を切り出されることが予想されます。肉体関係を伴う浮気は、不貞行為として離婚事由に該当します。いくら浮気をした側が、「離婚したくない」と拒み続けたとしても、裁判で離婚が認められる可能性 があります。
5-2. 夫や子どもとの信頼関係が崩れる
浮気をすれば当然ながら、夫や子どもとの信頼関係が失われます。夫は、親権や子どものことを考えて離婚を切り出さないかもしれませんが、家族の関係がこれまでとは全く違ったものになるでしょう。
5-3. 浮気相手との関係を絶たされる
夫や子どもとの関係を修復するのであれば、浮気相手に対する気持ちがあっても、浮気相手との関係を清算しなければなりません。仮に浮気相手と一緒になることを望んでいても、夫からの慰謝料請求をおそれて、浮気相手と音信不通になるケースもあります。
5-4. 慰謝料を請求される
浮気相手と肉体関係がある場合、法律上の不法行為に該当します。そのため、夫から、妻や浮気相手に対して、慰謝料を請求される可能性があります。また、浮気相手が既婚者であれば、浮気相手の妻からも、慰謝料を請求される ことがあります。
5-5. 職場や近所でうわさが広まる
浮気相手と仲睦まじい様子を、職場や近所の人に目撃されることで、浮気の噂が広まることも考えられます。浮気相手が同じ職場や、近所に住んでいる場合は、仕事や生活に影響することもあるでしょう。
6. 主婦の浮気がバレてしまったときの対処法
浮気を疑われた場合は、不利な状況に陥る可能性もあるため、落ち着いて対処することが大切です。今後、家族との関係や浮気相手との関係をどうしたいのか冷静に考える必要もあります。
浮気がバレてしまった場合は、次の対処法が考えられます。
証拠があるのか確認する
すぐに浮気相手と別れる
書面で誓約する
弁護士に相談する
夫婦関係調整調停を申し立てる
それぞれについて解説します。
6-1. 証拠があるのか確認する
浮気を疑われても、まずは夫がどんな証拠をもとに、浮気を疑っているのか確認 しましょう。疑わしいから揺さぶりをかけている可能性もあります。
また、裁判で不貞行為として離婚や慰謝料請求が認められるためには、証拠が必要です。夫に浮気を疑われても、自分に不利な情報を洗いざらい話すのは得策ではありません。夫が疑う根拠を確認することが大切です。
ただし、夫が証拠を突きつけてこないのをいいことに、証拠はないと鷹をくくって、嘘を重ねるのは危険 です。中には証拠を持っていることを隠して、自分に誠実に話してくれるかを夫が試しているケースもあります。夫の信頼を決定的に損ねることになるため、嘘を重ねるのはやめましょう。
6-2. すぐに浮気相手と別れる
家族との関係を維持したい場合には、夫に誠心誠意謝罪して、すぐに浮気相手と関係を絶った方がよいでしょう。その後も浮気相手と連絡を取り続けていれば、別れたという主張さえ信じてもらえず、夫との関係が更に悪化する可能性があります。
6-3. 書面で誓約する
夫が納得しない場合、誓約書を書くことで離婚を回避できるかもしれません。誓約書には、次の内容を盛り込むケースがあります。
浮気を認めることや浮気に対する謝罪
浮気相手との関係解消の約束
二度と接触しないなどの禁止行為
違反した場合に違約金の支払いや離婚に応じるなどのペナルティ
6-4. 弁護士に相談する
当事者同士の解決が難しい場合は、早めに弁護士に相談することをおすすめします。話し合いの前に相談することで、対応の仕方や注意点などのアドバイス が受けられます。また、依頼することで第三者である弁護士が代理で交渉することもでき、相手が冷静に受け止めてくれる可能性もあります。
6-5. 夫婦関係調整調停を申し立てる
「夫婦関係調整調停(円満)」(いわゆる夫婦円満調停)とは、家庭裁判所の調停手続きです。離婚調停と同様に、調停委員を通じて夫婦間の問題の円満解決を目指して話し合いができます。夫婦円満調停では、調停委員に間に入ってもらうことで冷静に話し合いができるというメリット があります。

相談アリ
得意な弁護士
探せる
7. 主婦の浮気の慰謝料相場
不貞行為の慰謝料の相場は数十万円から300万円程度 と言われていますが、実際には事案によってさまざまです。収入がないことを理由に、慰謝料が減額されることはありません。収入のない主婦でも決定した金額を支払う必要 があります。
収入がない場合は、支払能力がないことを相手に伝え、長期の分割払いや、親などから金銭的な援助を受けて支払う ようなケースがあります。
8. 主婦の浮気がバレて離婚になったときに起こる問題
主婦の浮気から離婚に至る場合も、さまざまな問題が起こり得ます。
8-1. 親権に影響する
離婚をする際は、当事者間で親権者を決める必要があります。しかし、夫から「浮気をする母親に子どもを任せられない」と主張されることが考えられます。当事者間で合意できなければ、裁判所に判断してもらうことになります。
親権は、「どちらを親権者とすることが子の利益となるか」という観点から判断 されます。浮気自体が親権の決定に大きく影響するわけではありません。
しかし、例えば子どもがある程度大きく、自分の環境について判断できるような場合は、母親の浮気にひどく傷つき、子ども自身が母親とは生活したくないと主張することも あります。子どもの希望が尊重されて、夫が親権者となる可能性もあるでしょう。
8-2. 夫の遺族年金や相続財産を受け取れない
離婚後に元夫が死亡をしても、遺族年金も遺産も受け取ることはできません。離婚すると、「妻」でもなく、法定相続人にもならないからです。
8-3. 専業主婦をやめて働きに出る・仕事を増やす必要も
離婚をすれば、財産分与として婚姻中に築いた財産を分けてもらったり、子どもを監護している場合は養育費を支払ってもらったりできます。しかし、それだけでは生活できないケースがほとんどです。夫に養ってもらえないため、自ら働いて生計を立て、収入によっては仕事を増やす必要があります。
9. 人妻の浮気でよくある質問
9-1. 主婦が浮気して離婚になっても財産分与はもらえる?
不貞行為による離婚でも、財産分与が認められます 。婚姻生活中に築いた夫婦の共有財産については、原則として2分の1の割合で分けることになります。婚姻生活中に築いた財産が多ければ、支払う慰謝料の額より、受け取る財産分与の額の方が多くなるケースもあります。
9-2. 肉体関係がなければ浮気にならず、慰謝料は請求されない?
不貞行為とは、自由な意思に基づき配偶者以外の者と性的関係を持つことです。一緒に食事をした、映画に行っていたというだけでは、慰謝料は認められないでしょう。
ただし、次のようなケースでは、不貞行為として慰謝料が認められることがあります。
肉体関係がなくても、それに類似する行為が行われていた
肉体関係はないが、何度も一緒にラブホテルに泊まっていた
9-3. 妻(主婦)が浮気しないか心配。浮気させないようにするには?
浮気をする理由は人それぞれなので、一概には言えませんが、まずは妻とのコミュニケーションを積極的にはかり、夫婦関係を良好に保つ努力をしましょう。妻が不満を抱えているのであれば、どうすればそれが解消されるか、家庭生活にどのような要望があるかを聞いてみるのもよいでしょう。
感謝の気持ちを伝えてほしい、一緒に家事育児に取り組んでほしい、女性として意識してほしい……など人によって、求めることはさまざまです。夫婦でゆっくりと話し合う時間を作るのが大切 です。
9-4. 妻(主婦)が浮気していたら、どうしたらいい?
まずは自分がどうしたいかを冷静に考えましょう。その上で、一人で抱え込まずに家族や専門家などに相談することをおすすめします。早い段階で弁護士に相談しておくと、どのような選択肢がとれるのか、今後の対応などについてもアドバイス を受けられます。
また、浮気の証拠を見つけた場合は、いざというときのために、証拠を残しておきましょう。
10. まとめ 主婦の浮気(不倫)はリスクが多いため発覚する前に辞めることが大切
主婦が浮気をする理由はさまざまです。夫への不満から始まることもあれば、刺激を求めて始まることもあるでしょう。しかし、軽い気持ちで浮気をすれば、離婚や慰謝料を請求されるだけでなく、夫や子どもを傷つける ことになります。主婦やパートで収入が少ない場合は、離婚後に生活が困窮するリスク もあります。
もしさまざまな不満から浮気をしているのであれば、本当に大切なものを失って後悔する前に、きっぱりとやめるべき です。浮気が発覚して、どのように対処すべきか、今後の注意点が知りたい場合は、弁護士に相談しましょう。
(記事は2025年2月1日時点の情報に基づいています)