離婚問題に強い弁護士を探す
朝日新聞社運営の離婚情報ポータルサイト

東京都日野市の離婚問題に強い弁護士事務所 一覧

東京都日野市の離婚問題に強い弁護士事務所 一覧です。各地域で問題別に強い弁護士事務所を一覧で見ることが出来ます。離婚トラブルやお悩みを抱えている方は一度近隣の弁護士に相談してみましょう。

東京都日野市所在・近隣の弁護士事務所

立川フォートレス法律事務所

虎ノ門法律経済事務所 立川支店

古城法律事務所

希望法律事務所

TAM法律事務所

弁護士法人 東京開智法律事務所 国分寺事務所

なぎ総合法律事務所

大山圭介法律事務所

ひめしゃら法律事務所

立川シティ法律事務所

立川多摩法律事務所

弁護士法人北村・加藤・佐野法律事務所 立川オフィス

多摩みどり法律事務所

かもはら法律事務所

東京弁護士法人支部 八王子法律事務所

弁護士法人 多摩パブリック法律事務所

多摩の森綜合法律事務所

八王子中央法律事務所

多摩八王子法律事務所

三多摩法律事務所

たちかわ共同法律事務所

武蔵国分寺法律事務所

立川法律事務所

八王子小野法律事務所

日野市で離婚問題を弁護士に相談する

離婚の手続きを進めるなかで、協議がスムーズに進み、当事者同士が納得できる条件が見つかるならば、必ずしも弁護士に依頼する必要はありません。しかし、相手との話し合いが難航する場合や、財産分与や養育費などの条件でもめているときは、弁護士の力を借りることで離婚に関する交渉を冷静に進めることができ、精神的負担の軽減や離婚成立までの時間の短縮につながりやすくなります。日野市にも離婚案件に実績のある弁護士事務所や離婚の相談を受け付けている法律相談窓口が存在します。弁護士事務所は初回無料で対応してくれるところもありますので、まずは情報を集め、弁護士への依頼を検討してみましょう。

日野市の特徴と離婚の相談ができる弁護士事務所

日野市は 東京都のほぼ中心部にあり、都心からは西に約35キロメートルの場所に位置します。2025年1月1日現在の住民基本台帳による人口は188,477人(男性94,173人・女性94,304人)となっています。日野市内にはJR中央線、京王線、多摩モノレールが走っています。日野駅にはJR中央線が乗り入れており、快速を使えば東京駅から乗り換えなしで約55分、新宿駅からも直通で約40分と、都心へのアクセスが良いエリアです。

JR日野駅周辺には飲食店やコンビニエンスストア、スポーツジムなど生活に必要な施設が揃っています。日野市内には甲州街道と川崎街道の2つの街道が走っており、昔から交通の要所として発展を続けてきました。江戸時代には農業中心の宿場町であったことから、「多摩の米蔵」と称されることもありました。また、日野市はかつて新選組の副長であった土方歳三、六番隊長の井上源三郎が生まれ育った地でもあり、毎年5月には「ひの新選組まつり」が開催されています。日野駅から車で約13分のところには「多摩動物公園 」があります。1958年に誕生した、柵がないことを観覧の基本とした日本で最初のこの動物園では、50haを超える広大な敷地内で約260種類の動物を飼育し、野生で群れをつくる動物は群れで飼育するといった展示方法を採用しています。その他にも、園内の「野生生物保全センター」でトキやニホンコウノトリなど希少種の保護増殖を行うなど、様々な取組みを行っています。豊かな自然に恵まれた日野市には、河川や用水、湧水など豊富な水資源があるのも特徴です。国土交通省の「水の郷百選」に日野市が選ばれただけでなく、日野市が策定した今後50年のビジョンにおいて、将来の姿を「水都日野 」と定めました。このように日野市は都心からのアクセスの良さがありながら、豊かな自然に恵まれた住みやすいまちとして人気があります。

令和7年1月1日現在、日野市の住民基本台帳による人口188,477人のうち0~19歳の人口が30,744人、 20~64歳までが111,093人と65歳以上の人口46,640人を大きく上回る結果となりました。高齢化率は24.7%で、全国平均の29%から見ると低い数値です。

若いファミリー世代が離婚を考えるときにトラブルのもとになりやすいのが、持ち家の住宅ローンなどの財産分与や、未成年の子どもの親権や養育費などです。当事者同士では解決できないようであれば、弁護士へ依頼することをおすすめします。日野市ではJR日野駅や京王線高幡不動駅の周辺などに弁護士事務所があり、離婚相談に強い事務所もあります。離婚は自身のプライベートに深くかかわる問題であるため、信頼して何でも話せる弁護士を選ぶことが大切です。初回は無料相談を実施している事務所もありますので、比較検討し、自分にとってベストな事務所を選びましょう。

日野市の離婚の弁護士相談窓口

日野市で離婚やその手続きに関して弁護士に相談したい場合、弁護士事務所のほか、弁護士会が運営する法律相談センターや法テラスを利用することもできます。しかし、法テラスを利用するには資産などに条件があるため、ウェブサイトで事前に詳細を確認したり、問い合わせをしたりしておくといいでしょう。

日野市にお住まいの方が利用しやすい法律相談センター

東京都の3つの弁護士会(東京弁護士会、第一東京弁護士会、第二東京弁護士会)が運営する「法律相談センター」では、離婚案件の相談を受け付けています。日野市内には窓口はないものの、近隣の立川市や八王子市にはセンターがあり、どちらも月曜日〜土曜日の9:30~12:00・13:00~16:30まで受付をしています。まずはこういった窓口で相談してみるのもひとつの方法です。

名称

所在地

連絡先

料金

立川法律相談センター

東京都立川市緑町7-1 立飛ビル8号館2階

042-548-7790

相談料金5,500円(税込)/ 30分 延長15分につき2,750円(税込) 

八王子法律相談センター

東京都八王子市明神町4-2-10 京王八王子駅前ビル8階

042-645-4540

相談料金5,500円(税込)/ 30分 延長15分につき2,750円(税込) 

日野市にお住まいの方が利用しやすい法テラス

法テラス(日本司法支援センター)は、法的トラブルに悩む人が解決策を見つけられるよう、国が設立した総合案内所です。借金などの金銭トラブルから相続や成年後見、労働問題、離婚・DV、賃貸借契約など、多岐にわたる法的な困りごとの相談を受け付けており、適切な相談窓口を案内してくれます。加えて、経済的に余裕のない方向けに、無料法律相談や弁護士費用の立て替え制度を行っています。制度利用には収入等に一定の条件がありますので、詳細はホームページなどでご確認ください。

また法テラスにはサポートダイヤルがあります。電話口のオペレーターが現在抱えている問題に対し、自治体など公的機関の各種相談窓口や適切な情報を案内してくれます。サポートダイヤルの利用件数は令和6年3月末の段階で600万件を突破しています。離婚を検討しているがまず何からするべきかわからないという方は、まずはオペレーターに相談してみるといいでしょう。

名称

電話

営業時間

法テラスサポートダイヤル

0570-078374

平日9:00~21:00、土曜日9:00~17:00(祝日・年末年始を除く)

名称

所在地

連絡先

法テラス東京

東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル13F

0570-078301

法テラス多摩

東京都立川市曙町2-8-18 東京建物ファーレ立川ビル5F

0570-078305

法テラス八王子

東京都八王子市明神町4-7-14 八王子ONビル4F

0570-078307

日野市のひとり親家庭を対象とした相談窓口

日野市ではひとり親家庭への様々な支援を行っています。日野市役所では、日野市養育費確保サポート事業のひとつとして、養育費の相談や受け取りに関する無料弁護士相談を対面・電話・Zoomで行っています。実施日や対象などの詳細についてはホームページなどでご確認ください。また東京都では、離婚前後の親権や養育費、財産分与、婚姻費用、慰謝料、親子交流などに関し、ひとり親家庭の状況を理解し家事事件に精通している弁護士による法律相談を委託機関にて行っています。日野市にお住まいの方は、立川市にある「東京都ひとり親家庭支援センターはあと多摩」が利用しやすいでしょう。

名称

所在地

連絡先

日野市 養育費確保サポート事業 無料弁護士相談

東京都日野市神明1-12-1 日野市役所2階

042-514-8546(日野市 セーフティネットコールセンター ひとり親相談係)

東京都ひとり親家庭支援センターはあと多摩

東京都立川市曙町2-8-30 立川わかぐさビル4階

042-506-1182

日野市で離婚の手続きを進めるには

離婚手続きのためには、まず離婚に関する条件についての話し合いが必要です。条件に関してお互いに合意したら、次に「離婚協議書」を作成します。離婚協議書には話し合って決めた内容を記載し、さらに公証役場で公正証書化しておくと安心です。その後「離婚届」の提出により離婚が成立します。もし離婚の話し合いがまとまらず協議離婚が不成立となった場合には、裁判所が関与する裁判離婚へと進みます。

日野市を管轄する家庭裁判所

家庭裁判所は離婚調停、離婚に関わる審判や裁判に対応します。日野市は東京家庭裁判所立川支部の管轄です。「配偶者との離婚の条件に折り合いがつかない」「相手が離婚を拒否しており話し合いができない」など、夫婦間では解決できそうにない場合、家庭裁判所に調停を申し立てることになります。調停申し立ての窓口は「家事訟廷事件係」で、申立手数料として収入印紙1,200円と申立書、3カ月以内に発行された夫婦の戸籍謄本(全部事項証明書)などが必要です。詳細についてはWebサイトで確認してみるといいでしょう。

名称

所在地

連絡先

アクセス

東京家庭裁判所 立川支部

東京都立川市緑町10-4

042-845-0317

多摩都市モノレール「高松駅」徒歩5分

日野市の行政の窓口

市役所では「離婚届」のほか「離婚の際に称していた氏を称する届」「入籍届」「住民票の世帯分離」といった届出や、国民年金や国民健康保険、児童手当などの手続きができます。「離婚届」を提出したことで必要になるさまざまな手続きを忘れずにおこないましょう。日野市で戸籍の届出ができるのは市役所1階市民窓口課、七生支所 の2ヶ所です。いずれも月曜から土曜日の8:30~17:00まで受け付けています。ただし、土曜日の戸籍届け出については市役所1階市民課口課では預かりのみ、七生支所では受付不可なので注意が必要です。

名称

所在地

連絡先

アクセス

日野市役所 市民部 市民窓口課

東京都日野市神明1-12-1 日野市役所1階

042-514-8219(戸籍係)

JR中央線「日野駅」より徒歩約15分

七生支所

東京都日野市高幡128-5京王高幡SC2階

042-591-7712

京王線・多摩モノレール「高幡不動駅」より徒歩1分

日野市の公証役場

離婚に関する条件に夫婦で合意できたら、次に離婚協議書の作成をします。離婚協議書の内容は公証役場にて公正証書にしておくと、将来的にトラブルが起きた時に回避できるため安心です。離婚成立後、たとえばパートナーが養育費や財産分与などの支払いを怠ったとき支払いの強制執行を行使し、相手の給与などを差し押さえることができます。日野市内には公証役場がありませんが、日野市にお住まいの方は立川公証役場や八王子公証役場が利用しやすいでしょう。

名称

所在地

連絡先

アクセス

立川公証役場

東京都立川市柴崎町3-9-21 エルフレア立川ビル2階

042-524-1279

JR中央線「立川駅」より徒歩約5分

八王子公証役場

東京都八王子市東町7-6 エバーズ第12八王子ビル2階

042-631-4246

JR中央線「八王子駅」より徒歩約3分

日野市における配偶者からの暴力全般に関する相談先

「性格の不一致」や「異性関係」とともに離婚原因の上位に挙げられるのが、配偶者からの暴力(DV)や精神的虐待です。

東京都には配偶者暴力相談支援センターや関連施設が20カ所以上り、各センターでは毎年1,000件以上の相談を受けています。日野市近隣の立川市には「東京都女性相談支援センター多摩支所」があり、配偶者からの暴力(DV)や精神的虐待に悩む女性からの相談に無料で応じているほか、緊急の保護などの支援もおこなっています。また、日野市の男女平等推進センター「ふらっと」では、面接か電話形式による日野市女性相談を無料で行っています。また、相談に行きたいが子どもの預け先がないという人のために、保育付きの女性相談も実施されています。対象や詳細についてはホームページなどでご確認ください。

名称

連絡先

東京都女性相談支援センター多摩支所

042-522-4232

日野市立男女平等推進センターふらっと

042-587-8177

日野市における近年の婚姻・離婚の件数

東京都保健医療局の調査によると、日野市の婚姻件数は2019年(令和元年)~2023年度(令和5年)の5年間にかけて899組、765組、718組、743組、721組と推移しており、また離婚件数は299組、215組、254組、220組、233組と推移しています。特殊離婚率(年間の離婚件数を婚姻件数で割った値)は33.2%、28.1%、35.3%、29.6%、32.3%とおおむね「3組に1組は離婚する」と言われる時代を反映する数値となっており、東京都の令和5年度の特殊離婚率27.8%(婚姻件数71,774組、離婚件数20,016組)よりはやや高めになっています。

婚姻件数

離婚件数

特殊離婚率

2019年(令和元年)

899組

299組

33.2%

2020年(令和2年)

765組

215組

28.1%

2021年(令和3年)

718組

254組

35.3%

2022年(令和4年)

743組

220組

29.6%

2023年(令和5年)

721組

233組

32.3%

※本テキストは2025年2月の情報に基づいています

朝日新聞社が運営する「離婚のカタチ」は、離婚の悩みに寄り添うポータルサイトです。
「踏み出す一歩 未来の選択」をコンセプトに、 離婚で悩む人を一人でも減らしたい。
そんな思いで弁護士やカウンセラーら離婚問題に取り組む専門家が集まりました。
離婚の手続きについての正確な情報と、離婚の悩みの解決に取り組む弁護士を検索できるサービスであなたをサポートします。
新しい未来に向けて一歩踏み出してみませんか。