離婚問題に強い弁護士を探す
朝日新聞社運営の離婚情報ポータルサイト
更新日: / 公開日:

シングルマザーの仕事選び おすすめの職種やポイントを解説

更新日: / 公開日:
シングルマザーとして働き始める前に、仕事選びのポイントを押さえておきましょう(c)Getty Images
母子家庭としての生活が始まると、「これからどう働けばいいのか」「子育てと両立できる仕事はあるのか」といった悩みを抱える人も少なくありません。ですが、近年は母子家庭を支援する制度や、子育てに理解のある職場も増えており、働き方の選択肢も広がっています。弁護士に相談することで、離婚後の生活に困らないよう財産分与や養育費についてアドバイスをしてもらえます。シングルマザーが仕事を選ぶ際に押さえておきたいポイントや注意点、おすすめの職種について、弁護士が解説します。
目 次
  • 1. シングルマザーができる働き方
  • 2. シングルマザーの就業状況
  • 2-1. 就業しているシングルマザーの割合
  • 2-2. シングルマザーに多い仕事の内容
  • 3. シングルマザーにおすすめの仕事
  • 3-1. 資格なし・経験なしでもできる仕事
  • 3-2. 資格が必要な仕事
  • 4. シングルマザーに優しい仕事を選ぶときのポイント
  • 4-1. 勤務時間が生活スタイルに合っているか
  • 4-2. 子育てに理解がある職場か
  • 4-3. 生活に必要な収入が得られるか
  • 4-4. 経験・スキル・資格が活かせるか
  • 5. 雇用形態別|シングルマザーが働くメリットとデメリット
  • 5-1. 正社員のメリットとデメリット
  • 5-2. パート・アルバイトのメリットとデメリット
  • 6. シングルマザーが仕事を始める前に準備すべきこと
  • 6-1. いざという時の預け先の確保
  • 6-2. 職務経歴書の作成
  • 6-3. 仕事に役立つ資格の取得
  • 7. シングルマザーが利用できる就業支援・資格取得支援制度
  • 7-1. 母子家庭自立支援教育訓練給付金
  • 7-2. 高等職業訓練促進給付金
  • 8. 母子家庭になる前やなった後に弁護士へ相談するメリット
  • 9. 母子家庭の仕事に関するよくある質問
  • 10. まとめ 母子家庭の仕事に不安がある場合は離婚の時点で弁護士に相談しよう
今すぐ電話できる!
無料相談OK 事務所も!
朝日新聞社運営「離婚のカタチ」で
離婚問題に強い弁護士を探す

1. シングルマザーができる働き方

シングルマザーが働き方を選ぶ際には、フルタイムだけでなく、パートやアルバイトなども選択肢に含まれます。働き方は、子どもの人数や年齢、両親の援助を受けられるかどうかによっても大きく左右されます。

子どもが小さいうちは、急な発熱や保育園からの呼び出しが発生しやすく、時間的な制約を受けることが多くなります。そのため、家事や育児と両立できる環境を整え、自分にとって無理のない働き方を選ぶことが大切です。

近年では、在宅ワークや時短勤務など柔軟な働き方を取り入れる企業も増えてきており、自分や家族の状況やライフスタイルに応じた働き方を検討することが可能です。

2. シングルマザーの就業状況

多くのシングルマザーが何らかの仕事に就いていますが、その働き方や収入面にはさまざまな課題があります。以下では、シングルマザーの就業状況や実態について、厚生労働省などのデータをもとに解説します。

2-1. 就業しているシングルマザーの割合

厚生労働省の「令和3年度全国ひとり親世帯等調査」によると、母子家庭の母親の就業率は86.3%でした。母子家庭になる前の就業率は78.8%であることから、離婚をきっかけに働き始めた人も多いと考えられます。また、就業している母親のうち、正規職員・従業員は48.8%、パートやアルバイトは38.8%となっており、非正規で働く人の割合も少なくありません。

2-2. シングルマザーに多い仕事の内容

シングルマザーが就いている仕事には、雇用形態によって傾向があります。厚生労働省の調査によると、主な職種とその割合は以下のとおりです。

【総数(全体)】
・事務職:22.9%
・専門的・技術的職業:22.5%
・サービス業:18.8%

【正社員】
・専門的・技術的職業:33.6%
・事務職:30.6%

【パート・アルバイト】
・サービス業:28.9%
・販売職:14.5%
・事務職:14.5%

このように、正社員では専門職や事務職の割合が高く、比較的スキルや資格が求められる職種が多い傾向があります。一方で、パートやアルバイトではサービス業や販売職といった接客系の仕事が中心です。

3. シングルマザーにおすすめの仕事

以下では、シングルマザーが働きやすい仕事の特徴や、実際に選ばれている職種について紹介します。

3-1. 資格なし・経験なしでもできる仕事

以下のような仕事であれば、資格なし・経験なしでもすぐに働ける可能性があります。

【家事代行サービス】
日々の家事経験がそのまま活かせる仕事で、短時間や単発の勤務も可能。スケジュールの融通が利きやすく、子どもの予定に合わせて働きやすいのが特徴。

【コールセンター業務】
マニュアルに沿って電話応対を行う仕事で、未経験から始めやすく、在宅勤務が可能な求人もある。

【介護補助スタッフ】
資格がなくても始められる現場も多く、働きながら研修を受けてステップアップすることも可能。

【医療事務(無資格可の職場)】
医療機関によっては未経験・資格がなくても採用されるケースがあり、内勤・座り仕事が中心のため体力的な負担も少なめ。

子育てとの両立を前提に、無理なく始められることを軸に仕事を選ぶのがポイントです。

3-2. 資格が必要な仕事

長期的な安定や正社員登用を目指すなら、資格を活かして働ける仕事を視野に入れるのも一つの方法です。資格の取得には一定の時間と費用がかかりますが、安定した収入や働き方の自由度につながります。以下は、シングルマザーに人気のある有資格職です。

【看護師】
国家資格。復職支援や時短勤務など子育て中の女性をサポートする医療機関も多い。求人が安定しており、収入も比較的高め。

【介護福祉士】
高齢化に伴いニーズが高まっており、自治体による資格取得支援制度を活用できる。実務経験を積みながら資格を取得するルートも整備されている。

【保育士】
国家資格。保育士不足を背景に、研修や再就職支援制度が充実している地域もある。

離婚で後悔したくない人は必読!
離婚を弁護士に無料相談する窓口3選 選び方や有効活用する方法を解説

4. シングルマザーに優しい仕事を選ぶときのポイント

子育てと仕事を両立させるには、自分にとって無理のない働き方を選ぶことが大切です。以下では、仕事選びの際に意識したいポイントを紹介します。

4-1. 勤務時間が生活スタイルに合っているか

仕事を選ぶ際は、勤務時間が家庭の生活リズムに合っているかを確認することが大切です。たとえば「18時までに保育園へお迎えに行く必要がある」など、子どもの予定に合わせた勤務ができるかどうかは、働き続けるうえでの大きなポイントになります。残業が多い職場やシフトに融通が利かない仕事は、家庭への負担が増えてしまう可能性もあるため注意が必要です。

4-2. 子育てに理解がある職場か

子どもを育てながら働くうえで、職場や上司が子育てに理解を示してくれるかどうかは大切なポイントです。とくに子どもがまだ小さいうちは、急な発熱やケガなどで早退や欠勤が必要になることも少なくありません。

そうした際に「お互いさま」と受け止めてもらえる職場かどうかで、安心感も働きやすさも大きく変わります。面接時や求人情報で「子育てとの両立支援」について触れている職場は、シングルマザーにもやさしい環境である可能性が高いでしょう。

4-3. 生活に必要な収入が得られるか

子どもと生活していけるだけの十分な給与を得られる仕事かどうかは、シングルマザーにとって最も重視したいポイントのひとつです。家賃、食費、光熱費、保育料、学用品といった出費は毎月欠かせず、生活に必要な収入ラインをしっかり把握しておくことが大切です。

パートやアルバイトは働く時間や曜日によって月収が大きく変わるため、求人票の時給だけでなく、実際のシフトや勤務時間も確認しましょう。自分や子どもの将来を見据えて、無理なく続けられて、かつ一定以上の収入が得られる働き方を選ぶことが重要です。

4-4. 経験・スキル・資格が活かせるか

自分の経験・スキル・資格を活かせる仕事であれば、採用されやすくなるだけでなく、好待遇につながる可能性も高くなります。事務経験があれば一般事務や経理、接客経験があれば販売や受付など、過去のキャリアがそのまま活きる場面も多いでしょう。また、医療事務や介護などの資格を持っている場合は、それぞれの分野で安定して働けることもあります。

一方で、スキルや資格がない場合でも、働きながら研修や資格取得支援を受けられる職場を選ぶことで、将来的なキャリアアップも見込めます。自分の強みを活かせるかどうか、あるいはこれから伸ばしていける環境かを見極めて選ぶことが大切です。

離婚手続きの相談ができる弁護士をお探しなら朝日新聞社運営 「離婚のカタチ」
初回無料
相談アリ
離婚が
得意な弁護士
エリアで
探せる

5. 雇用形態別|シングルマザーが働くメリットとデメリット

5-1. 正社員のメリットとデメリット

安定した生活を送りたい、将来的なキャリアも見据えて働きたいと考える人にとって、正社員は有力な選択肢です。収入面や待遇の安心感は大きな魅力ですが、その一方で、時間的な制約や子育てとの両立が難しくなる場面もあります。家庭の状況や希望する働き方に照らし合わせながら、メリット・デメリットの両面を把握しておくことが大切です。

【メリット】
・毎月の給与が安定しており、生活設計を立てやすい
・ボーナスや昇給が見込めるため、将来的な収入アップが期待できる
・社会的信用が高く、パートに比べると教育ローンや住宅ローンの審査が通りやすいこともある

【デメリット】
・勤務時間の融通が利きにくく、家庭との両立が難しい場面がある
・繁忙期には残業が発生する可能性があり、子どもの対応がしづらくなることがある
・フルタイム勤務のため、体力的・時間的な負担が大きくなりやすい

5-2. パート・アルバイトのメリットとデメリット

子育てを優先しながら、無理なく働きたい、まずはできる範囲で収入を得たいという人にとって、パート・アルバイトは柔軟に働ける魅力的な選択肢です。ただし、収入面や社会的信用の点で将来的な見通しも踏まえて考える必要があります

【メリット】
・採用されやすく、未経験からでも始めやすい
・子どもの急な体調不良などにも対応しやすく、勤務時間の融通が利く
・短時間勤務も可能で、家事や育児と両立しやすい

【デメリット】
・正社員に比べて給与水準が低く、収入が不安定になりやすい
・時給制のため、出勤日数や働いた時間に応じて収入が変動する
・社会的信用が低いため、住宅ローンや教育ローンなどが組みにくい

正社員とパート・アルバイト、どちらを選ぶかは優先したいものによって異なります。安定した収入やキャリアを重視するなら正社員が適していますが、子育てとの両立や柔軟な働き方を重視するなら、パート・アルバイトの方が無理なく働けるかもしれません。今の生活環境や将来のビジョンに合わせて、自分に合った働き方を選ぶことが大切です。

関連
離婚後の生活費どうすれば? 請求できる? お金の不安への対処法

6. シングルマザーが仕事を始める前に準備すべきこと

仕事を始める前に、生活面や就職活動の準備を整えておくことで、働き始めてからの不安や負担を軽減できます。

6-1. いざという時の預け先の確保

子どもがまだ小さい場合、急な発熱や体調不良で保育園に預けられないことも少なくありません。いざという時に頼れる預け先を確保しておくことが大切です。仕事を始めてから慌てないよう、以下のような支援制度も活用しながら、安心して働ける体制を整えておきましょう。

  • 病児保育施設(自治体が運営するものや民間施設)

  • ファミリーサポートセンター(地域の子育て支援サービス)

  • 一時保育(保育園の臨時利用)

  • 祖父母・親族などの身内

  • ベビーシッター(緊急対応可能なサービスもあり)

関連
女性のための離婚相談先は? 無料での活用方法から選び方まで解説

6-2. 職務経歴書の作成

自身のこれまでのキャリアやスキル、実績などのアピールポイントを、職務経歴書の形で整理しておくことはとても重要です。応募する職種によって内容を調整できるようにしておくと、就職活動や転職活動がスムーズに進みます。

特にブランクがある場合でも、家事や育児で身につけたスキル(スケジュール管理力やマルチタスク能力など)を前向きに伝える工夫をすると好印象につながります。フォーマットに迷ったときは、厚生労働省のハローワークサイトなどでもテンプレートが公開されているため、参考にするとよいでしょう。

6-3. 仕事に役立つ資格の取得

安定した仕事に就くためには、資格の取得が大きな強みになります。特にシングルマザーにとっては、手に職をつけることで将来の選択肢が広がり、収入面の不安も軽減されます。母子家庭を対象とした就業支援や資格取得支援制度も充実しており、自治体やハローワークなどで案内されています

介護職員初任者研修や医療事務などの資格は、比較的短期間で取得可能で、需要も高めです。また、働きながら資格が取れる職場を選ぶことで、実務経験と知識の両方を身につけることも可能です。無理のないペースで、将来に役立つスキルアップを目指すことが大切です。

弁護士費用が気がかりな人は必読!
離婚の弁護士費用の相場はいくら? 内訳から費用を抑える方法を解説

7. シングルマザーが利用できる就業支援・資格取得支援制度

シングルマザーが安定した職を得るには、就業支援や資格取得支援制度を活用するのも有効な方法です。国や自治体では、子育てと仕事の両立を支援するための制度が整備されており、経済的な負担を減らしながらスキルアップを目指すことができます

7-1. 母子家庭自立支援教育訓練給付金

母子家庭自立支援教育訓練給付金は、シングルマザーの資格取得を支援するための制度です。指定された講座を受講し、修了した場合に、かかった経費の60%が支給される仕組みになっています(上限あり)。

対象となる講座は幅広く、医療・福祉・情報処理・機械関連など、就職に役立つ実践的な資格が中心です。制度を利用するためには、事前に自治体への申請と審査が必要なので、早めに相談窓口で確認しておくと安心です。

7-2. 高等職業訓練促進給付金

高等職業訓練促進給付金は、看護師や介護福祉士などの資格を取るために養成機関で学ぶ間の負担軽減を目的とした給付金です。対象となるのは、就職率が高く、安定した収入につながる国家資格が中心で、一定の要件を満たすシングルマザーが利用できます。

給付金は受講期間中に毎月支給され、たとえば住民税非課税世帯であれば最大月10万円程度が支給されるケースもあります。さらに、養成機関を修了した際には一時金が支給されることもあります。長期的なキャリアを見据えた支援制度として、経済的な不安を和らげながら学びに集中できる点が大きなメリットです。

8. 母子家庭になる前やなった後に弁護士へ相談するメリット

弁護士は、離婚すべきか迷っている段階から、離婚にまつわるあらゆる問題について相談に乗ることができます。離婚が認められそうか、慰謝料を請求できるか、親権を取れるか、養育費はいくらになりそうか、財産分与を受け取れるかといった点について、幅広くアドバイスを受けられます。

特に、離婚時の財産分与や養育費は離婚後の生活を支える重要なお金です。弁護士に依頼することで、こうした財産分与や養育費などの請求や回収をしてもらうことが可能です。

また、弁護士が相手と連絡を取り、離婚の交渉も進めてくれるため、精神的な負担を大きく軽減できます。特に、DVやモラハラといった問題がある場合は、配偶者とのやりとり自体が大きなストレスとなるため、弁護士に任せるメリットは非常に大きいといえるでしょう。

実際に、弁護士を代理人につけることで、相手に「本気度」が伝わり、それまで話し合いに応じなかった相手が交渉に応じるようになるケースもあります。弁護士は法的な観点からアドバイスを行い、過去の判例や裁判例を踏まえて、より適切な離婚条件を実現できるよう相手との交渉を進めてくれます。

離婚手続きの相談ができる弁護士をお探しなら朝日新聞社運営 「離婚のカタチ」
初回無料
相談アリ
離婚が
得意な弁護士
エリアで
探せる

9. 母子家庭の仕事に関するよくある質問

Q. 母子手当(児童扶養手当)はいくら稼いだらもらえなくなる?

児童扶養手当には「全部支給」と「一部支給」の2種類があり、前年度の所得と扶養する子どもの人数によって支給額が変わります。子どもが1人の場合は、前年度の所得が190万円未満であれば全部支給、385万円未満であれば一部支給の対象になります。

Q. シングルマザーですが、仕事を辞めたいです。どうすべき?

まずは生活費の見通しを立てておくことが大切です。仕事を辞めたあとに転職活動をするのであれば、雇用保険の基本手当(失業給付)を受給できるかどうかを確認しましょう。状況によっては、親や周囲の人に一時的に援助を頼ることも検討してください。どうしても収入が足りない場合には、生活保護の申請もひとつの選択肢です。

Q. シングルマザーが仕事を探しても見つからない場合の相談先は?

求人サイトなどで引き続き仕事を探しつつ、ハローワークに相談するとよいでしょう。

Q. 仕事を始めたら、収入があることを理由に元夫が養育費を支払わなくなりました。どうすべき?

養育費の減額が認められる可能性はありますが、ゼロになることは基本的にありません。仮に、養育費が未払いとなった場合は、法的手段(強制執行など)で回収を図るべきです。その際には、法的な手続に精通している弁護士に相談すると良いでしょう。

10. まとめ 母子家庭の仕事に不安がある場合は離婚の時点で弁護士に相談しよう

シングルマザーとして働くことには、時間や収入の不安、子育てとの両立など、さまざまな課題があります。しかし、今は就業支援制度や資格取得支援など、母子家庭を支える仕組みも整ってきています。自分のライフスタイルや希望に合った働き方を見つけることができれば、無理なく安定した生活を築くことも可能です。

また、母子家庭になった後の生活に不安がある場合は、弁護士に相談するとよいでしょう。離婚後の生活が不安にならないよう財産分与や養育費を請求するためのアドバイスをしてもらえます。

(記事は2025年10月1日時点の情報に基づいています)

今すぐ電話できる!
無料相談OK 事務所も!
朝日新聞社運営「離婚のカタチ」で
離婚問題に強い弁護士を探す

この記事に関連するタグ

離婚の手続き 離婚後の生活

弁護士を探す

離婚問題に強い弁護士を探す
※「離婚のカタチ弁護士検索サービス」への掲載を希望される場合は > こちら をご確認下さい
弁護士を探す 弁護士を探す
朝日新聞社が運営する「離婚のカタチ」は、離婚の悩みに寄り添うポータルサイトです。
「踏み出す一歩 未来の選択」をコンセプトに、 離婚で悩む人を一人でも減らしたい。
そんな思いで弁護士やカウンセラーら離婚問題に取り組む専門家が集まりました。
離婚の手続きについての正確な情報と、離婚の悩みの解決に取り組む弁護士を検索できるサービスであなたをサポートします。
新しい未来に向けて一歩踏み出してみませんか。