-
1. 何もしない旦那に対して妻がストレスを感じるケース
-
2. 何もしない旦那の心理
-
3. 何もしない旦那への対処法
-
3-1. 家事育児の分担を提案する
-
3-2. 最初は簡単なことからお願いする
-
3-3. 手伝ってくれたことを褒めて感謝する
-
4. 旦那が何もしないからといってやってはいけない対応
-
4-1. 旦那に対して仕返しをする
-
4-2. 感情的に責める
-
4-3. 旦那が手伝ってくれたことにダメ出しをする
-
5. 何もしない旦那に疲れた時の対処法
-
5-1. 仕事だけやってくれればいいと割り切る
-
5-2. 家事代行やベビーシッターを利用する
-
5-3. 別居や離婚を検討する
-
6. 何もしない旦那に対して離婚や慰謝料請求はできる?
-
6-1. 夫婦の合意があれば離婚は可能
-
6-2. 裁判では法定離婚事由が必要
-
6-3. 不法行為があれば慰謝料請求は可能
-
7. 何もしない旦那との離婚を弁護士に相談するメリット
-
7-1. 相手と直接やり取りする必要がなくなる
-
7-2. 相手が交渉に応じやすくなる
-
7-3. 不当な離婚条件を拒否できる
-
7-4. 調停・裁判まで一貫してサポートを受けられる
-
7-5. 弁護士に依頼することでストレスを減らせる
-
8. 何もしない旦那にストレスを感じている妻からのよくある質問
-
9. まとめ 何もしない旦那だけでなく自分の意識も変える必要がある
無料相談OK 事務所も!
離婚問題に強い弁護士を探す
1. 何もしない旦那に対して妻がストレスを感じるケース
妻がストレスを感じるのは、夫が家事や育児に協力しないだけでなく、その態度や言動にも問題がある場合が多いです。具体的には、以下のようなケースが挙げられます。
【家事・育児を手伝わない】
・料理、掃除、洗濯、子どもの世話など、家庭内の仕事をすべて妻任せにする
【妻の体調不良を気遣わない】
・風邪をひいたり、体調を崩しても「大丈夫?」の一言すらなく、何もサポートしない
【家事をしないのに文句ばかり言う】
・手伝いもしないのに、「部屋が汚い」「料理の味がイマイチ」など、不満ばかり口にする
【やってもらうのが当たり前で、感謝や労いの言葉がない】
・妻が家事や育児をこなしても、「ありがとう」「助かるよ」などの感謝の気持ちを伝えない
【自分で考えて動かず、指示待ち状態】
・「何か手伝おうか?」と聞くことすらなく、妻から指示がない限り何もしない
これらの行動が積み重なることで、妻のストレスが蓄積し、不満が爆発する原因になります。
2. 何もしない旦那の心理
夫が家事や育児をしない背景には、さまざまな心理的要因が考えられます。主な理由として、以下のようなものが挙げられます。
【「家事・育児は女性の仕事」という固定観念】
・両親の影響などで、「家事育児は妻がやるべき」と思い込んでいる
・自分の両親を見てそれが当たり前だと思っているケースもある
【「自分は外で働いているから家事はしなくていい」と考えている】
・「稼いでいるから家のことは任せてもいい」と考え、共働きでも家事負担の偏りを当然視する
【「妻がすべてやってくれるから、やる必要がない」と思っている】
・何もしなくても妻が家事をこなしてくれるため、必要性を感じていない
・特に新婚当初から妻が全部やっていると、そのまま依存しがち
【家事や育児の経験が乏しく、何をしていいかわからない】
・一人暮らし経験がなく、家事スキルが身についていない
・「間違えるくらいなら最初からやらない方がいい」と消極的になることも
【家事を手伝ったら文句を言われたことがある】
・過去に「やり方が違う」などと指摘され、やる気をなくした経験がある
夫が何もしない理由は様々です。妻としては、「なぜ何もしないのか?」を理解した上で、適切なアプローチを考えることが重要です。
3. 何もしない旦那への対処法
夫が家事や育児をしない場合、感情的に責めるだけでは改善できません。まずは、できる範囲から協力を促し、習慣化させることが重要です。以下の対処法を試してみましょう。
3-1. 家事育児の分担を提案する
何をどう手伝えばいいのかわからない夫も多いため、具体的な分担を提案するのが効果的です。家事や育児の全体像や役割を明確に伝え、それぞれのタスクに期限や水準を設定し、完成イメージを共有すると理解しやすくなります。やり方がわからない場合は、実際にやってみせるなど、新人バイトに仕事を教える感覚で伝えるとスムーズでしょう。
3-2. 最初は簡単なことからお願いする
いきなり難易度の高い家事を頼むと、やる気をなくしてしまう可能性があります。そのため、まずはゴミ出しや郵便物のチェックなどのシンプルな作業から任せるといいでしょう。洗濯であれば、ポケットの中身を確認する、色分けをする、洗濯物を干すといった部分的な作業を担当させるのも一つの方法です。簡単な家事を習慣化させ、成功体験を積ませることで、少しずつ負担を分担できるようになります。
3-3. 手伝ってくれたことを褒めて感謝する
たとえ雑でも感謝の言葉を伝えることが大切です。「ありがとう」「助かったよ」とポジティブな言葉をかけることで、家事をすると喜ばれるという動機付けになります。最初から完璧を求めるのではなく、まずは手伝うことを習慣化させ、徐々に水準を引き上げる方が効果的です。
4. 旦那が何もしないからといってやってはいけない対応
夫が家事や育児をしないことに対して、感情的になったり、仕返しをしたりすると、かえって状況が悪化することがあります。夫婦関係をさらにこじらせないためにも、以下のような対応は避けたほうがよいでしょう。
4-1. 旦那に対して仕返しをする
日頃のうっぷんを晴らしたい気持ちは理解できますが、仕返しや嫌がらせは逆効果です。例えば、「旦那の分だけ家事をしない」「ご飯を用意しない」「洗濯物を放置する」などの行為です。一時的にはすっきりするかもしれませんが、夫婦間の溝が深まるおそれがあります。
4-2. 感情的に責める
夫が何もしないからといって、強い口調で責め立てたり、怒りをぶつけたりするのも逆効果です。「なんでこんなこともできないの?」「いい加減にしてよ!」といった言葉を浴びせると、夫は反発したり、ふてくされたりする可能性があります。結果として、ますます家事や育児から遠ざかり、協力しようという気持ちを失うでしょう。
4-3. 旦那が手伝ってくれたことにダメ出しをする
夫が手伝ってくれたときに、「やり方が違う」「もっと丁寧にやって」などとダメ出しばかりすると、やる気をなくします。家事や育児の経験が少ない夫は、最初から完璧にこなせるわけではありません。最初は不慣れで雑かもしれませんが、やってくれたこと自体を評価し、習慣化させることを優先しましょう。
5. 何もしない旦那に疲れた時の対処法
次は、何もしない夫に疲れたときの対処法を紹介します。何度お願いしても夫が家事や育児を手伝わず、ストレスが限界に達した場合は、自分の心と体を守るために別の選択肢を考えることも必要です。
5-1. 仕事だけやってくれればいいと割り切る
何を言っても夫が家事をしない場合、無理に協力を求めるのではなく、「仕事をしてくれればそれでいい」と割り切ることで、精神的な負担が軽くなることがあります。特に、夫の収入が高い場合は、「夫には稼いでもらい、そのお金を活用する」という考え方にシフトするのも一つの選択肢です。
手伝ってもらえないことに焦点を当てるのではなく、できることをしてもらうという発想に切り替えることで、気持ちが少し楽になるかもしれません。
5-2. 家事代行やベビーシッターを利用する
家事や育児をすべて一人でこなすのが辛い場合は、家事代行やベビーシッターを活用するのも有効です。定期的にプロの手を借りることで、家事の負担が減り、自分の時間を確保できます。特に、小さな子どもがいる家庭では、短時間でも外部のサポートを利用することで心に余裕が生まれるでしょう。
夫に有料サービスを使うことを反対された場合は「一人でやるのは限界がある。文句があるなら、あなたがやって欲しい」ときちんと伝えることも大切です。
5-3. 別居や離婚を検討する
何を言っても改善しない場合、最終的には別居や離婚を視野に入れることになります。家事や育児の負担が一方的に偏り、それが原因で心身ともに疲弊するようなら、無理に同居し続ける必要はありません。
別居や離婚は簡単な決断ではありませんが、「このまま一緒にいることが本当に幸せなのか」を冷静に考え、自分の気持ちを大切にすることが大切です。
6. 何もしない旦那に対して離婚や慰謝料請求はできる?
6-1. 夫婦の合意があれば離婚は可能
夫婦で話し合い、離婚に合意できれば、協議離婚が成立します。協議離婚の場合は離婚の理由は問われず、役所に離婚届を提出するだけで完了します。
離婚協議で夫が離婚に同意しない場合や、離婚条件で折り合いがつかない場合は、家庭裁判所で調停を行います。裁判所が間に入って夫婦の話し合いを進め、公平な解決を目指します。それでも合意に至らない場合、最終的には裁判離婚に移行します。
裁判離婚では、単に「旦那が何もしない」という理由だけでは離婚が認められにくいため、次に説明する「法定離婚事由」に該当するかどうかが問題となります。
6-2. 裁判では法定離婚事由が必要
裁判で離婚を認めてもらうには、夫の行動が法定離婚事由に該当している必要があります。しかし、「家事をしない」という理由だけでは「夫婦関係の破綻」と判断されにくいため、離婚は認めらないれにくいです。
家事をしないだけでなく、妻の生活や精神面に深刻な影響を与えている場合は、法定離婚事由に該当する可能性があります。例えば、以下のようなケースです。
【婚姻を継続しがたい重大な事由】
家事をしないだけでなく、暴言を吐く、無視を続けるなどの行為があれば、精神的苦痛を与える行為として離婚が認められる可能性があります。エスカレートすると、精神的虐待(モラハラ)と判断されることもあります。
また、裁判で離婚を認めてもらうのが難しい場合でも、別居を選択することで有利になることがあります。 一定期間の別居が続けば、「夫婦関係の破綻」とみなされ、離婚が認められやすくなります。
6-3. 不法行為があれば慰謝料請求は可能
夫が家事や育児に非協力的なだけでは、慰謝料を請求するのは難しいです。しかし、不法行為に該当する場合は、慰謝料請求が可能になります。例えば、以下の行為があった場合は、不法行為とみなされる可能性があります。
不倫(他の女性と肉体関係を持つこと)
モラハラ(暴言・無視・人格否定などの精神的虐待)
正当な理由のない別居や生活費の未払い
夫の行動が「家事の放棄」なのか、それとも法的に問題のある行為なのかを見極めることが大切です。離婚や慰謝料請求を考えている人は、まず弁護士に相談してみましょう。

相談アリ
得意な弁護士
探せる
7. 何もしない旦那との離婚を弁護士に相談するメリット
何もしない夫との離婚を弁護士に相談するメリットを順番に紹介します。
7-1. 相手と直接やり取りする必要がなくなる
離婚の交渉で、「相手と直接会いたくない」「連絡を取りたくない」と感じることも少なくありません。その場合は、弁護士に交渉を一任することで、精神的な負担を軽減できます。実際に、私が担当したケースでも、相手とのやり取りに苦痛を感じ、弁護士に依頼したいという相談は何度もありました。
7-2. 相手が交渉に応じやすくなる
当事者同士の話し合いでは相手が応じない場合でも、弁護士が介入すると態度が変わることが多いです。相手は「弁護士がついた以上、適当に対応すると法的手続きを取られるかもしれない」と感じ、離婚協議に応じやすくなります。
7-3. 不当な離婚条件を拒否できる
相手が不当な離婚条件を提示してきた場合でも、弁護士がいれば毅然と拒否できます。法律知識と交渉力を備えた弁護士がサポートすることで、自分で交渉するよりも希望に沿った条件で離婚しやすくなります。
7-4. 調停・裁判まで一貫してサポートを受けられる
協議離婚が成立しなかった場合でも、調停や裁判へ移行する際の手続きも弁護士が継続してサポートします。調停では、調停申立書の作成、調停期日の代理出席、発言の代行などを行い、依頼者が直接相手と対峙する必要がなくなります。裁判では、訴状や準備書面の作成、法廷での代理出廷などを弁護士に任せることができるため、負担を最小限に抑えながら手続きを進めることができます。
7-5. 弁護士に依頼することでストレスを減らせる
自分の手間が減るだけでなく、頼れる味方がいることで精神的な負担も軽くなります。ストレスや不安を和らげ、より有利な条件で離婚を進めるために、弁護士の存在は重要です。
8. 何もしない旦那にストレスを感じている妻からのよくある質問
共働き夫婦では、家事を妻に押し付けることは「扶助義務違反」となり、離婚理由として認められやすい傾向にあります。一方、専業主婦の場合は、夫の勤務中に妻が家事を担う暗黙の合意があるとされ、離婚のハードルは高くなります。
期待しすぎず割り切るのも一つの方法です。趣味や友人との時間を作り、ストレスを発散しましょう。負担が大きい場合は、家事代行やベビーシッターを活用し、「手伝わないならプロに頼む」と伝えることで、夫の意識を変えるきっかけになることもあります。
9. まとめ 何もしない旦那だけでなく自分の意識も変える必要がある
何もしない夫へのストレスをため込むと、夫婦関係が悪化するだけでなく、自分自身の心もすり減ってしまいます。まずは夫の心理を理解し、家事の分担を提案したり、習慣化を促したりと、できることから試してみましょう。
それでも改善しない場合は、家事代行を利用したり、割り切る考え方を取り入れるのも一つの方法です。もし別居や離婚を考えるなら、感情的にならず、冷静に判断することが大切です。一人で抱え込まず、必要に応じて弁護士に相談しましょう。
(記事は2025年9月1日時点の情報に基づいています)