離婚問題に強い弁護士を探す
朝日新聞社運営の離婚情報ポータルサイト
更新日: / 公開日:

「離婚は大変」「面倒」と感じる理由7選 負担を減らし、スムーズに離婚する方法

更新日: / 公開日:
離婚が大変な理由は多岐に渡ります(c)Getty Images
離婚経験者から「離婚は大変だよ」と聞いたことはありませんか? 実際、一般的に結婚よりも離婚のほうが手続き的にも精神的にも大変です。では、一体、離婚の何が大変なのでしょうか。その理由や離婚の進め方、相談先などを弁護士がわかりやすく解説していきます。
目 次
  • 1. 離婚の何が大変で、めんどくさい?
  • 1-1. 離婚の合意を得ること
  • 1-2. 離婚の条件を決めること
  • 1-3. 離婚の手続きをすること
  • 1-4. 子どもへの影響を最小限にすること
  • 1-5. 親への説明や、世間の目にさらされること
  • 1-6. 離婚後の生活設計を考えること
  • 1-7. 調停や裁判に対応すること
  • 2. どうやって離婚を進めたらいいの?
  • 2-1. 【ステップ①】協議離婚
  • 2-2. 【ステップ②】離婚調停
  • 2-3. 【ステップ③】離婚裁判
  • 3. スムーズに離婚するにはどんな準備が必要?
  • 3-1. 相手に離婚原因があれば証拠を集める
  • 3-2. 夫婦の財産を明確にしておく
  • 3-3. 離婚後の生活に目途を付けておく
  • 4. 離婚が大変だと感じたときに相談できる専門家は?
  • 4-1. 【お勧め】離婚問題に精通する弁護士
  • 4-2. 自治体の離婚相談
  • 4-3. NPO法人の離婚相談
  • 5. 「離婚は大変」と感じることに関連して、よくある質問
  • 6. まとめ 離婚の大変さを軽減するには、弁護士に頼ろう

今すぐ電話できる!
無料相談OK 事務所も!
朝日新聞社運営「離婚のカタチ」で
離婚問題に強い弁護士を探す

1. 離婚の何が大変で、めんどくさい?

一般的に離婚が大変で、めんどくさいといわれる理由を挙げてみました。

  • 離婚の合意を得ること

  • 離婚の条件を決めること

  • 離婚の手続きをすること

  • 子どもへの影響を最小限にすること

  • 親への説明や、世間からの目があること

  • 離婚後の生活設計を考えること

  • 子どもへの影響を最小限にすること

  • 親への説明や、世間からの目があること

  • 離婚後の生活設計を考えること

  • 調停や裁判に対応すること

それぞれ詳しく解説していきます。

1-1. 離婚の合意を得ること

離婚をするには、まずは夫婦間で離婚の話し合いを行い、相手の合意を得なければなりません。離婚は、離婚裁判を起こさない限り、夫婦一方の意思だけでは成立しない からです。双方が離婚について合意したうえで、離婚届を記入して役所に提出して、やっと離婚が成立します。

しかし、相手が離婚を拒否している場合には、相手が納得するまで何度も話し合いをしなければいけません。また、話し合っているとお互いに感情的になったり、話が脱線したりして思うように離婚話ができずに、苦労する場合があります。

1-2. 離婚の条件を決めること

離婚する際は、離婚をするかどうかのみを話し合えばいいわけではありません。離婚の条件についても取り決める必要があります。具体的には、親権、財産分与、養育費、慰謝料、面会交流、年金分割 などです。

特に、未成年の子どもがいる場合には、親権者を定めなければ離婚はできません。また、親権以外にも、財産分与や養育費の金額で揉めるケースなど、なかなかスムーズに離婚の条件を決められず、大変な思いをされる人がいます。

1-3. 離婚の手続きをすること

離婚をするとなると、必要に応じて様々な手続きが必要となり、大変な時間と手間がかかります。具体的に離婚前や離婚後にすべき手続きは以下のようなものがあります。

【離婚前】
・離婚協議書の作成
・公正証書の作成

【離婚後】
・運転免許証、パスポートなどの公的身分証明関係の名義・住所変更の手続き
・住民票の異動や国民年金の加入、国民健康保険への切り替えなどの役所での手続き
・預貯金口座やクレジットカード、不動産、自動車などの名義・住所変更の手続き
・電気やガス、水道などの名義・引き落とし口座の変更手続き
・年金分割の手続き
・勤務先への報告

【子どもを引き取る場合】
・子どもの姓や戸籍の変更手続き
・子どもの転校・転園の手続き
・児童扶養手当をはじめとする公的支援制度の手続き

1-4. 子どもへの影響を最小限にすること

離婚をすると、大人だけでなく、子どもにも大きな影響を与えます。具体的には、住まい・学校・苗字・生活スタイルが変わるなどが挙げられます。

両親が揃って生活していた状態から、片方の親だけとなる環境の変化に戸惑い、精神的に不安定になる子ども は多くいます。離婚する際には、親の都合だけでなく、子どもが健全に成長できるように配慮する必要があるでしょう。

1-5. 親への説明や、世間の目にさらされること

離婚をすると、どうしても周囲の人々に離婚したことが知れてしまいます。親族をはじめ、職場関係、友人などに説明しなければならないこともあるでしょう。なかには、離婚理由や、離婚に至った経緯などを根掘り葉掘りと聞いてくる人もいます。

また、近年離婚をする夫婦は多く見受けられますが、なかには未だ離婚することをあまりよく思ってない人 もいます。「出戻りの人だ」、「あそこの家は母子(父子)家庭だから」など陰口をいわれて精神的ダメージを負う可能性があるでしょう。

1-6. 離婚後の生活設計を考えること

離婚を決意したら、離婚後の生活設計を立てることが重要です。住居費は収入の多くを費やす可能性があるため、新たに住む場所 を考えなければいけません。実家を頼りたい場合は、事前に親から了承を得る必要があります。新しく家を借りる場合は、勤務先や子どもの学区などを考慮して探さなければいけないでしょう。

そして、専業主婦(主夫)やパート勤務など、婚姻中生活費の多くを相手の収入によってまかなってきた人は、経済的自立を図れる仕事を探す必要 があります。スキルや資格が必要な仕事に就きたい場合は、スキルアップや資格取得のための時間を確保する必要もあるでしょう。

そのほかにも引っ越し費用や部屋を借りる費用、当分の生活費にかかるお金 をどう工面するかも考えなければいけません。「離婚しなければ良かった」と後悔しないために、離婚後の生活設計を考えて行動することはとても重要です。

1-7. 調停や裁判に対応すること

夫婦間の話し合いで離婚について合意できなければ、離婚調停、離婚裁判といった裁判所の手続きに進むのが一般的です。裁判所の手続きでは、必要書類や証拠の収集、書面の作成・提出、裁判所とのやりとりなど、やらなければいけないことがたくさんあります。なかには、法律の知識がなければ対応できないもの もあります。

弁護士費用を抑えようと考え、本人のみで調停や裁判を行おうとする人もいますが、自分で対応するのが難しいと感じたら、早めに弁護士に相談しましょう。

2. どうやって離婚を進めたらいいの?

離婚を決意したら、一般的に次の流れで進めていきます。

2-1. 【ステップ①】協議離婚

協議離婚とは、夫婦間の話し合いで離婚を成立させる方法をいいます。離婚を決意したら、まずは協議離婚の成立を目指します。夫婦双方が離婚について合意をすれば、離婚届を記入して役所に提出するだけで離婚が成立します。日本では、離婚する夫婦の大半が協議離婚によって離婚しています。

協議離婚のメリットとデメリットはそれぞれ次のようなものが挙げられます。

【メリット】
・時間や手間がかからず当事者の負担が少ない
・離婚理由を問われない
・簡易な手続きで離婚ができる
・場所や時間を選ばずに夫婦が都合のいいときに話し合いができる
・夫婦双方の合意ができれば短期間で離婚ができる

【デメリット】
・離婚したい相手と直接話し合わないといけない
・相手のペースにのまれ、結果的に不利な条件で離婚が成立してしまうおそれがある
・法的に細かい取り決めをしないと、あとでトラブルになる可能性がある
・双方が離婚に前向きでなければ、話し合いが進まない

2-2. 【ステップ②】離婚調停

離婚調停とは、家庭裁判所の裁判官や調停委員を交え、話し合いで離婚に関する問題の解決を図る手続きをいいます。夫婦間で離婚の話し合いがまとまらない場合や、そもそも話し合いができない場合に離婚調停を利用します。

離婚調停のメリットとデメリットはそれぞれ次のようなものが挙げられます。

【メリット】
・相手と直接話さなくて済む
・裁判官や調停委員が仲介してくれるため話し合いがスムーズに進む
・離婚理由を問わない
・調停が成立すると作成される調停調書に執行力がある

【デメリット】
・1ヶ月~1ヶ月半に1回のペースで離婚調停が開催されるため、離婚が成立するまでに時間がかかる
・平日の日中に裁判所に行かなくてはいけない
・手続き費用がかかる

2-3. 【ステップ③】離婚裁判

離婚裁判とは、家庭裁判所が離婚に関する問題について、すべての事情を考慮して判断する手続きをいいます。協議離婚、離婚調停で離婚の合意ができなかった場合に、離婚を求めるための最終手段 として位置付けられています。離婚に関する問題は、離婚調停を経なければ、離婚裁判を起こせないという「調停前置主義」があるので、離婚調停をせずに離婚裁判を提起することはできません。

離婚裁判のメリットとデメリットはそれぞれ次のようなものが挙げられます。

【メリット】
・法律で決まった離婚理由(法定離婚事由)があれば相手の同意がなくても離婚できる
・判決や和解で離婚が成立した際に作成される判決書や和解調書に執行力がある

【デメリット】
・法律で決まった離婚理由(法定離婚事由)がないと離婚できない
・1ヶ月~1ヶ月半に1回のペースで離婚裁判が開催されるため、離婚が成立するまでに時間がかかる
・手続き費用がかかる
・法律の専門的知識が必要になる

3. スムーズに離婚するにはどんな準備が必要?

離婚の大変さを少しでも軽減するためには、事前準備が大切です。具体的にどのような準備が必要なのか詳しく解説していきます。

3-1. 相手に離婚原因があれば証拠を集める

離婚の原因が、相手の不倫・浮気やDVなどの有責行為による場合は、不倫・浮気やDVなどがあった事実を客観的に証明できる証拠を集めておくと有用です。

例えば、相手の不倫・浮気が原因で離婚したい場合は、不倫相手とラブホテルに出入りしている写真・動画や、肉体関係があったと推測できる内容のメールやLINEのやりとりなどが挙げられます。相手のDVが原因で離婚したい場合は、相手に殴られて外傷を負ったときの写真、医師の診断書などが証拠になり得ます。

証明力の高い証拠を集めておけば、話し合いの段階で相手は観念して、裁判所の手続きを踏まずにスムーズに離婚の合意に至る 可能性が高まります。

3-2. 夫婦の財産を明確にしておく

財産分与は、夫婦のどちらの名義かは問わずに、婚姻中に夫婦が協力して築き上げた財産を公平に分け合うものです。具体的には、結婚してから形成・維持してきた預貯金や生命保険、不動産、自動車などが挙げられます。また、住宅ローンや夫婦の生活を維持するために借りたお金などのマイナスの財産も含まれます。

自分名義の財産は把握していても、相手名義の財産は把握していない人が多いです。相手名義の財産を把握していないまま離婚を切り出すと、相手に財産を隠されてしまう可能性があるため注意しましょう。

事前に夫婦の財産が明確になっていると、財産分与の話し合いがスムーズに進みやすいです。

3-3. 離婚後の生活に目途を付けておく

離婚協議中もしくは離婚調停中は、精神的に疲労してしまい、思うように離婚後の生活に向けた準備が進められなくなる可能性があります。あらかじめ離婚後の生活の見通しを立てておくと、気持ちに余裕をもって新生活が始められる 可能性が高まります。具体的には、離婚後の住居探し、収入の確保、貯金、受けられる公的支援の確認などです。

4. 離婚が大変だと感じたときに相談できる専門家は?

離婚が大変だと感じたときに適切なアドバイスが得られる可能性の高い相談先は次のとおりです。

4-1. 【お勧め】離婚問題に精通する弁護士

離婚に関する問題は、離婚問題に精通している弁護士への相談を強くおすすめします。弁護士に相談すると、夫婦の個別の事情にあわせた的確なアドバイスが受けられます。また、弁護士は、本人の代わりに相手と話し合いができるので、有利な内容でスムーズに解決できる 可能性が高くなります。

調停や裁判などの裁判所の手続きに進んだ場合も、煩雑な手続きを一任できるので安心です。何よりも、信頼できる弁護士に出会うことができれば、離婚が大変だと感じる気持ちが軽減できるでしょう。

離婚手続きの相談ができる弁護士をお探しなら朝日新聞社運営 「離婚のカタチ」
初回無料
相談アリ
離婚が
得意な弁護士
エリアで
探せる

4-2. 自治体の離婚相談

多くの自治体では、弁護士による無料の法律相談を定期的に実施しています。離婚問題についても相談ができ、専門的なアドバイスを受けられます。ただし、相談時間は30分程度と時間制限があるので、詳細なアドバイスを求めたかったのに相談時間が足りないというケース があり得ます。弁護士として申し上げると、離婚について相談者の個別の事情に応じて十分な相談をするには、基本的には30分では足りません。

開催日時は月に数回程度、相談する弁護士を選ぶこともできないので、「軽く話を聞いてみたい」という人におすすめです。

4-3. NPO法人の離婚相談

離婚をはじめとする夫婦・男女間の問題について、無料で相談を受け付けているNPO法人の団体があります。相談すると、必要に応じて離婚カウンセラーによるサポートが受けられたり、法律の専門家を紹介してもらえたりします。また、探偵事務所や調査会社やNPO法人を紹介してもらえる場合もあります。

5. 「離婚は大変」と感じることに関連して、よくある質問

Q. 離婚は結婚の何倍大変?ストレスは人生何位くらい?
離婚は結婚の何倍大変なのか、ストレスは人生の何位くらいなのかは、夫婦双方の個別の状況によって異なるため、一概にはいえません。ただ、結婚よりも離婚の方が大変ということは大半の人に同意いただけるのではないでしょうか。 夫婦双方が親権を持ちたいと強く主張しているケースや、財産分与や慰謝料などで折り合いがつかないケースでは大変です。離婚に関する問題で激しく争いのある夫婦は、たくさんの時間を費やし、精神的にも疲弊して辛い思いをする人が多いのが実情です。 一方、婚姻期間が短くて子どものいないケースや、共有財産がほとんどないケースなどは、取り決める離婚条件が少ないです。結果、苦労されずにスムーズに離婚される人もいるので、ケースバイケースです。
Q. 離婚を後悔する人の割合は?
離婚を後悔する人の割合は、公的なデータはありません。とはいえ、以下のような理由で後悔する人は一定数います。 ・勢いで離婚してしまった ・離婚してから相手の良さに気が付いた ・離婚して経済的に困窮した ・孤独を感じる 離婚で後悔しないためには、勢いや感情に任せて離婚を決断するのではなく、離婚後の生活を具体的にイメージして、相手としっかり向き合って離婚することが大切です。離婚問題に精通した弁護士に助言やサポートを受けながら進めることで、心の底から離婚してよかったと思えるような離婚を実現できるでしょう。
Q. 離婚してよかったことは?
離婚をして後悔する人もいますが、それ以上に「離婚してよかった」という人がいます。具体的には、離婚してよかったと思うのは次のような理由が挙げられます。 ・ストレスが軽減された ・お金と時間を自由に使えるようになった ・義理の両親と関わらなくてよくなった ・DVやモラハラから逃れられた ・子どもに夫婦喧嘩を見せなくてよくなった など 離婚はマイナスなイメージが強いですが、離婚して以前より人生が楽しくなった、幸せを感じられるようになったという人がたくさんいます。

6. まとめ 離婚の大変さを軽減するには、弁護士に頼ろう

離婚をする際は、決めなければいけないことが多くあります。また、離婚は夫婦だけの問題ではありません。子どもへの配慮や、親族・会社への説明など面倒な事柄がたくさんあるのです。雑に離婚を進めてしまうと、離婚後にトラブルになったり、後悔したりするおそれがあります。

離婚を進めるにあたって大変さを軽減するためには、ぜひ弁護士にご相談ください。弁護士であれば、相手との交渉や法的な手続きなどを一任できるので、精神的な負担を軽減でき、時間や労力も大幅に削減できます。

心の底から離婚して良かったと感じられる離婚を実現するために、ぜひ弁護士に頼ってみてください。

(記事は2024年12月1日時点の情報に基づいています)

今すぐ電話できる!
無料相談OK 事務所も!
朝日新聞社運営「離婚のカタチ」で
離婚問題に強い弁護士を探す

この記事に関連するタグ

離婚の手続き 離婚準備

弁護士を探す

離婚問題に強い弁護士を探す
※「離婚のカタチ弁護士検索サービス」への掲載を希望される場合は > こちら をご確認下さい
弁護士を探す 弁護士を探す
朝日新聞社が運営する「離婚のカタチ」は、離婚の悩みに寄り添うポータルサイトです。
「踏み出す一歩 未来の選択」をコンセプトに、 離婚で悩む人を一人でも減らしたい。
そんな思いで弁護士やカウンセラーら離婚問題に取り組む専門家が集まりました。
離婚の手続きについての正確な情報と、離婚の悩みの解決に取り組む弁護士を検索できるサービスであなたをサポートします。
新しい未来に向けて一歩踏み出してみませんか。