離婚問題に強い弁護士を探す
朝日新聞社運営の離婚情報ポータルサイト
更新日: / 公開日:

離婚の上手な切り出し方【例文付き】 最適なタイミングも紹介

更新日: / 公開日:
離婚を切り出す際は、相手が受け止めやすい伝え方やタイミングで慎重に切り出すとよいでしょう(c)Getty Images
離婚を進める上で難しいのが離婚の切り出し方です。伝え方によっては相手が感情的になり離婚が進まないリスクや、相手を傷つけてしまう可能性があります。離婚を切り出す際は相手も納得する理由を伝えることが大切です。離婚を切り出す際の具体的な伝え方やポイントを弁護士が解説します。
目 次
  • 1. 離婚の上手な切り出し方
  • 1-1. 話し合いたいことを事前に伝えておく
  • 1-2. 冷静に離婚の意思を伝える
  • 1-3. 相手が納得できる理由を伝える
  • 1-4. 相手が受け止める時間を作る
  • 2. 【理由別】離婚の切り出し方の例文
  • 2-1. 性格の不一致で離婚したい場合
  • 2-2. 相手の不倫で離婚したい場合
  • 2-3. DV・モラハラで離婚したい場合
  • 2-4. 借金などの金銭問題で離婚したい場合
  • 2-5. 他に好きな人ができて離婚したい場合
  • 2-6. 離婚を前提として別居したい場合
  • 3. 【ケース別】離婚を切り出す際のポイント
  • 3-1. 妻から夫へ離婚を切り出す場合|子どもとの関係への配慮
  • 3-2. 夫から妻へ離婚を切り出す場合|経済的な不安への対処
  • 4. 離婚を切り出す前にすべきこと
  • 4-1. 自分の気持ちを整理しておく
  • 4-2. 相手が拒否した場合の対応を考えておく
  • 4-3. 法定離婚事由があれば証拠を集めておく
  • 4-4. 離婚条件について考えておく
  • 4-5. 離婚後の生活について準備しておく
  • 4-6. 離婚が難航しそうなら弁護士に相談しておく
  • 5. 離婚の切り出し方に関するよくある質問
  • 6. まとめ 離婚を切り出す際は伝え方に注意して慎重に進めよう
今すぐ電話できる!
無料相談OK 事務所も!
朝日新聞社運営「離婚のカタチ」で
離婚問題に強い弁護士を探す

1. 離婚の上手な切り出し方

離婚を切り出す際は、以下の点を意識して伝えると相手も受け止めやすくなるでしょう。

  • 話し合いたいことを事前に伝えておく

  • 冷静に離婚の意思を伝える

  • 相手が納得できる理由を伝える

  • 相手が受け止める時間を作る

それぞれについて詳しく解説します。

1-1. 話し合いたいことを事前に伝えておく

離婚を切り出す際の一つのポイントは、今後のことについて話し合いたいと事前にやんわり伝えることです。何の前触れもなく離婚を突きつけてしまうと、その事実を受け止めきれずに相手が攻撃的になることがあります。事前に伝えておくことで、相手も「改まって話し合うべき大事な話題なのだ」と認識でき、こちらの話を受け止める心構えをしやすくなります

1-2. 冷静に離婚の意思を伝える

離婚を切り出す際は感情的にならないことが大切です。離婚手続きを進めるには、相手の合意のほかにも、親権、養育費、面会交流、財産分与など、離婚条件を細かく決める必要があります。お互いに感情的になると合意形成は難しくなります。

感情を抑えるのが難しい場合は、手紙やメールなど顔を合わせない伝達手段や第三者に同席してもらう方法がおすすめです。

1-3. 相手が納得できる理由を伝える

離婚を切り出す際は、離婚したい理由を明確に伝えましょう。納得できる理由であれば、相手も離婚という選択を受け入れざるを得なくなり、建設的な話し合いが進められることもあります。

ただし、相手の悪い点を指摘すると、反発したり落ち込んだりして話をスムーズに受け止められない可能性があります。そのようなときは、一度に自分の考えを全て伝え切ろうとしない方がよいでしょう。その場で思いついたままに話をすると、相手に気持ちが伝わりにくくなります。事前に話す内容をまとめておくことをおすすめします。

1-4. 相手が受け止める時間を作る

その場ですぐに相手の返答を求めることは避けましょう。たとえ相手が落ち着いているように見えても、離婚を切り出された側は少なからず衝撃を受けていることが普通です。こじれた離婚問題を解決する機関である裁判所も、「離婚は人生においてもっともストレスのかかる出来事の一つだ」と紹介しているほどです。

最初の話し合いでは、自分の希望やその理由を説明した後に「いつ頃までに返答してほしい」とだけ伝えて、相手が受け止めて考える時間を作ることが大切です。

2. 【理由別】離婚の切り出し方の例文

離婚を希望する理由は、性格の不一致や相手の不倫、DV・モラハラ、金銭問題などさまざまです。以下では、理由別の具体的な離婚の切り出し方を紹介します。

2-1. 性格の不一致で離婚したい場合

離婚原因として多いのが性格の不一致や価値観の違いです。性格の不一致を理由とする場合は、具体的なエピソードを交えつつ、結婚生活の継続が難しいことを伝えます。

「私は、○○(具体的なエピソードをいくつか入れましょう)という点であなたとのすれ違いを感じていた。あなたの考え方に合わせようと努力したが、うまくいかず辛かった。正直、これ以上の努力は難しく、つらい気持ちが強くなる一方なので離婚したい。」

具体的なエピソードを交えて話すことで、相手への気持ちが離れていることを明確に伝えることができます

性格の不一致や価値観の違いによる離婚は、裁判に発展した際に法律上の離婚理由として認められづらいです。そのためスムーズに離婚するには、裁判に発展する前に相手に同意してもらうことがポイントです。

2-2. 相手の不倫で離婚したい場合

相手の不倫で離婚を切り出す際は、伝え方以上に事実に基づいて話すことと、言い逃れできない証拠を揃えることが重要です。不貞行為の証拠があれば、相手が離婚を拒否しても離婚できます。不倫で離婚を切り出す際は、以下のような伝え方が考えられます。

「あなたの不倫を自分なりに許そうとしたけどできなかった。一緒にいるとつらくなる。もう信頼できないので離婚してほしい。」

2-3. DV・モラハラで離婚したい場合

DVやモラハラが問題の場合、相手が支配的な立場にあることが多いため、自分の意に沿わない離婚を切り出すことで逆上する可能性があります。そのため、第三者を交えるか手紙などの非対面の方法を使い、自分の身の安全を確保した上で離婚を切り出すようにしてください

「あなたが良かれと思ってしてくれていることは理解できるが、自分にとってはこのような言動がつらかった。これ以上は耐えられないので離婚してほしい。」

ただし、DVやモラハラについてはいくら誠意を尽くしても相手に取り合ってもらえないことが多いです。話し合いが困難な場合は、弁護士を通じて離婚することをおすすめします

2-4. 借金などの金銭問題で離婚したい場合

借金などの金銭問題で離婚をしたい場合も、事実に基づき相手の借金や金銭問題が原因であることを明確にして伝えることが重要です。金銭問題の原因が家庭に関係する場合(例えば、生活費を補填するための借金)は相手だけが悪いとは言えず、相手も離婚に納得しない可能性があります。

借金などの金銭問題で離婚したい場合は、以下のように伝えることが考えられます。

「何度も歩み寄ったが、あなたの借金や浪費癖は治らなかった。そのたびに自分でお金を工面してきてつらかった。一緒にいても自分も子どもも生活ができないので離婚をしてほしい。」

2-5. 他に好きな人ができて離婚したい場合

他に好きな人ができて離婚したい場合、「他に好きな人ができた」と正直に伝えるとトラブルに発展する可能性があります。

法律上、他の異性と不貞行為(肉体関係を持つこと)を行った側から離婚を求めることは許されないとされています。不貞行為をすると立場が不利になるため、他に好きな人ができても肉体関係を持つことや、それを疑われるような行動は避けるべきですし、伝え方を工夫する必要があります。例えば、以下のような伝え方が考えられます。

「愛情が冷めてしまった。このまま気持ちを偽って生活するのは難しく、お互いに無理して幸せになれないから、離婚して別々の道を歩んだ方がよいと思う。」

ただし、「気持ちが冷めた」というだけでは納得されないこともあります。気持ちが冷めた理由や性格の不一致なども併せて伝えた方がよいでしょう。

2-6. 離婚を前提として別居したい場合

離婚を前提として別居を切り出したい場合は、以下のような伝え方が考えられます。

「最近お互いのすれ違いや価値観の違いから冷たい態度を取ることが増えてしまい、離婚を考えるようになった。離婚を前提として別居をしてほしい。」

切り出す際のポイントは、離婚前提であることを伝えることと、悪意の遺棄に注意することです。悪意の遺棄とは、正当な理由なく夫婦の同居義務・協力義務・扶助義務を放棄することで、これに該当すると、有責配偶者となり離婚請求が認められなくなる可能性があります。

悪意の遺棄に該当するのは、生活費を負担していた側が突然行方不明になったり、合理的な理由なく行き先を告げず別居を始めて生活費を負担しなくなったりするケースが典型的です。離婚を検討している側が生活費を負担している場合は、悪意の遺棄に該当しないよう別居後も生活費の負担を続ける必要があります。

離婚で後悔したくない人は必読!
離婚を弁護士に無料相談する窓口3選 選び方や有効活用する方法を解説

3. 【ケース別】離婚を切り出す際のポイント

離婚を切り出された側がためらう理由には、さまざまなものがあります。例えば、主に夫が収入を得ている場合、妻は離婚後に一人で生計を立てることに不安を覚えるケースがあります。妻から夫へ、夫から妻へ離婚を切り出す際のポイントを紹介します。

3-1. 妻から夫へ離婚を切り出す場合|子どもとの関係への配慮

子どもがいる場合は、夫が親権を失うことや子どもと会えなくなることを懸念していることが多いです。対処法として、離婚しても親であることは変わらないと伝え、相手が不安に感じるのであれば、面会交流の条件を柔軟に設定するとよいでしょう。

ほかにも、世間体や家事の負担など夫が反応する部分を想定しておき、納得できるような答えを用意しておくこともポイントの一つです。

3-2. 夫から妻へ離婚を切り出す場合|経済的な不安への対処

夫が主に収入を得ている場合、離婚を切り出された妻が離婚後の生活に不安を抱き離婚を拒否することが多いです。共働きで働いている妻であっても、子どもがいる場合は仕事を休めない不安もあります。

このような夫婦の場合は、養育費や財産分与など、十分な経済的支援を条件とするとスムーズに話が進みやすいです。また、答えを急がず、妻が一人で生活基盤を準備できるように時間的な猶予を設けることもおすすめです。

離婚手続きの相談ができる弁護士をお探しなら朝日新聞社運営 「離婚のカタチ」
初回無料
相談アリ
離婚が
得意な弁護士
エリアで
探せる

4. 離婚を切り出す前にすべきこと

離婚を切り出す際は、事前準備も重要です。相手が離婚を拒否すると裁判に発展することもあるため、事前に弁護士に相談しておくと安心です。さまざまなケースを想定して準備しておくことで、スムーズに離婚を進められます。

4-1. 自分の気持ちを整理しておく

離婚の話し合いが始まると、想像以上に気力を消耗します。話し合いの最中で本当に離婚したいのかわからなくなったり、気持ちが揺らいだりすることも珍しくありません。そのため、離婚を切り出す前に自分の気持ちや離婚したい理由を整理しておくことが大切です。

整理した内容をノートなどにまとめておくのもよいでしょう。事前に整理しておくことで、離婚を切り出す際も明確に気持ちを伝えられるようになります。一度離婚の話し合いが始まると後には引けなくなる可能性もあるため、揺るぎない覚悟を決めてから離婚を切り出すことが重要です。

4-2. 相手が拒否した場合の対応を考えておく

離婚を切り出した際に、相手が拒否した場合の対応を考えておくことも大切です。相手の態度や行動次第では関係を修復する方向性も考えられるのか、あるいは何があっても絶対に離婚したいのか、自分の気持ち次第で想定される対応は変わります。

いずれにしても、相手が離婚を拒否している場合、話し合いが難航する可能性は高いでしょう。相手を納得させるだけの材料を事前に準備しておくことが大切です。

4-3. 法定離婚事由があれば証拠を集めておく

相手が離婚を拒否し続ける場合、最終的には訴訟を提起して離婚を認める判決を得るしか離婚する方法はありません。裁判に発展した場合、離婚を求める側が法定離婚事由の事実を立証する必要があります。このような事態を想定し、法定離婚事由の証拠を早めに準備しておくことが不可欠です。

例えば、相手に不貞行為がある場合には、不倫相手との肉体関係があるとわかる写真や動画などの証拠を集めることが考えられます。これらの準備をしておくことで、話し合いの段階でも強気に出ることができます。

関連
不倫・浮気の証拠の具体例と集め方 注意点まで解説

4-4. 離婚条件について考えておく

未成年の子どもがいる場合、離婚条件として夫婦のどちらが親権者になるのかを必ず決める必要があります。その他にも、養育費、面会交流、財産分与、慰謝料(解決金)などについて取り決める必要があるでしょう。どのような条件で離婚したいのかを事前に整理しておくことで、話し合いをスムーズに進められます。

4-5. 離婚後の生活について準備しておく

離婚後は基本的に相手と別居することになります。そのため、自分が現在住んでいる家を出る必要があるかどうか決めなければなりません。筆者からのアドバイスとしては、自分が家を出る場合を想定して試算しておく方がよいと言えます。

別居の方法として、夫婦のどちらかが家を出るケースや、家を売却するケースが考えられます。家を巡って争いが生じた場合、最終的には売却して現金化し、そのお金を分け合う形で解決することも多いです。そのため、自分が家を出る場合を想定して試算しておく方が安全です。具体的には、離婚後の収入と支出の計算、仕事先や住まいの確保などを事前に検討する必要があります。

4-6. 離婚が難航しそうなら弁護士に相談しておく

自分の希望する内容や相手の性格・態度を考慮し、離婚交渉が難航しそうだと不安を感じる場合は、弁護士に相談しておくことをおすすめします。離婚問題の知識や経験がある弁護士に相談すれば、事案ごとの問題点を見極め、自分に合った適切な助言を得られます。また、弁護士なら交渉、調停、訴訟の代理人として活動してもらうことも可能です。

弁護士費用が気がかりな人は必読!
離婚の弁護士費用の相場はいくら? 内訳から費用を抑える方法を解説

5. 離婚の切り出し方に関するよくある質問

Q. 離婚を切り出す適切なタイミングは?

離婚を切り出す適切なタイミングは、それまでの経緯や相手の性格など、事案によって異なります。

一般論としては、相手の体調が悪い時を避けることが考えられます。相手の仕事が行き詰っているなど、他の問題がある場合も避けた方がよいかもしれません。また、子どもがいる場合は、受験期など子どもの状況が不安定な時期を避けるのが望ましいです。状況を慎重に見極め、適切なタイミングを選ぶことが大切です。

Q. 離婚は先に切り出した方が不利?

法律上、どちらが先に切り出したかで有利不利が決まることはありません。ただ、突然相手から言われる側と準備を整えてから伝える側では、後者の方が気持ちに余裕を持てます。したがって、離婚を考えているのであれば、できるところから準備を進めるのがよいでしょう。

Q. 相手が離婚を拒否したら離婚できない?

相手が離婚を拒否したら離婚できないということはありません。裁判で離婚が認められる要件を満たせば、離婚は認められます。ただし、手続き上、裁判の前に調停を経る必要があります。調停の過程で相手が離婚に同意する可能性もあります。実際、当初は離婚を拒否していた当事者が調停を経て離婚に応じるケースはよくあります。

Q. 離婚を切り出した後の流れは?

離婚を切り出した後の流れは、相手の対応によって異なります。相手が離婚を拒否する場合は、離婚するか関係を修復するかについて話し合う必要があります。離婚には合意しているものの条件で折り合いがつかない場合は、離婚条件についての交渉を進めることになります。話し合いが平行線をたどる場合は、弁護士に交渉や調停を依頼するのも一つの方法です。

6. まとめ 離婚を切り出す際は伝え方に注意して慎重に進めよう

離婚を切り出す際は、伝え方や伝える手段に注意して慎重に進めることが重要です。具体的なエピソードを交えたり事実に基づいて話したりすることで、相手が離婚に納得する可能性があります。また、夫と妻で離婚をためらう理由はさまざまです。相手の懸念材料を払拭することで、離婚に応じることもあるでしょう。

相手の性格やこれまでの経緯によっては離婚が難航することもあるため、離婚を切り出す前に弁護士に相談しておくのが安心です。

(記事は2025年7月1日時点の情報に基づいています)

今すぐ電話できる!
無料相談OK 事務所も!
朝日新聞社運営「離婚のカタチ」で
離婚問題に強い弁護士を探す

この記事に関連するタグ

離婚の手続き 離婚準備

弁護士を探す

離婚問題に強い弁護士を探す
※「離婚のカタチ弁護士検索サービス」への掲載を希望される場合は > こちら をご確認下さい
弁護士を探す 弁護士を探す
朝日新聞社が運営する「離婚のカタチ」は、離婚の悩みに寄り添うポータルサイトです。
「踏み出す一歩 未来の選択」をコンセプトに、 離婚で悩む人を一人でも減らしたい。
そんな思いで弁護士やカウンセラーら離婚問題に取り組む専門家が集まりました。
離婚の手続きについての正確な情報と、離婚の悩みの解決に取り組む弁護士を検索できるサービスであなたをサポートします。
新しい未来に向けて一歩踏み出してみませんか。