離婚問題に強い弁護士を探す
朝日新聞社運営の離婚情報ポータルサイト
更新日: / 公開日:

札幌市の離婚相談無料窓口14選 相談のポイントや相談先の選び方を解説

更新日: / 公開日:
札幌市内には離婚について無料で相談できる窓口がたくさんあり、自分に合ったものを選ぶことが大切です(c)Getty Images
札幌市在住の人が離婚を考え始めた場合、まずはどこに相談すればよいのでしょうか。札幌市で離婚相談が無料でできる窓口を紹介するほか、相談先や弁護士の選び方について解説します。
目 次
  • 1. 札幌市にある離婚相談無料窓口14選
  • 1-1. 【お勧め】離婚問題に強い札幌市内の弁護士事務所
  • 1-2. 札幌弁護士会「離婚相談センター」
  • 1-3. 札幌市内にある各役所
  • 1-4. 札幌市男女共同参画センター
  • 1-5. 女性相談支援センター
  • 1-6. 札幌市ひとり親家庭支援センター
  • 1-7. 北海道家庭生活総合カウンセリングセンター
  • 1-8. 北海道立女性プラザ「女性の活躍支援センター」
  • 1-9. 札幌市配偶者暴力相談センター
  • 1-10. 女性の人権ホットライン
  • 1-11. 札幌市内の司法書士事務所
  • 1-12. 札幌市内の行政書士事務所
  • 1-13. 法テラス札幌
  • 1-14. 札幌家庭裁判所の家事手続案内
  • 2. 無料相談を有効活用するポイント
  • 2-1. 相談内容や質問事項をメモにまとめておく
  • 2-2. 離婚に関連する証拠や資料を準備しておく
  • 2-3. 自分に不利な事情も包み隠さず伝える
  • 3. 自分に合った無料相談先の選び方
  • 3-1. 相談したい内容に見合った相談先を選ぶ
  • 3-2. 相談に対応してもらえる日時と場所を確認しておく
  • 3-3. 具体的に依頼することがあれば最初から弁護士に相談する
  • 4. 離婚トラブルに強い弁護士を探す方法
  • 4-1. インターネット検索やSNS検索を活用する
  • 4-2. 知人や友人から紹介してもらう
  • 4-3. 離婚に関する書籍をチェックする
  • 4-4. 離婚ポータルサイトで自分の悩みに最適な弁護士を探す
  • 5. 札幌市の離婚事情
  • 6. まとめ 離婚トラブルは早めに弁護士に相談して適切な対策を
朝日新聞社運営「離婚のカタチ」で
札幌市
の離婚問題に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!

1. 札幌市にある離婚相談無料窓口14選

札幌市で離婚の相談を無料で行える窓口には、次のようなものがあります。

  • 【お勧め】離婚問題に強い札幌市内の弁護士事務所

  • 札幌弁護士会「離婚相談センター」

  • 札幌市内にある各役所

  • 札幌市男女共同参画センター

  • 女性相談支援センター

  • 札幌市ひとり親家庭支援センター

  • 北海道家庭生活総合カウンセリングセンター

  • 北海道立女性プラザ「女性の活躍支援センター」

  • 札幌市配偶者暴力相談センター

  • 女性の人権ホットライン

  • 札幌市内の司法書士事務所

  • 札幌市内の行政書士事務所

  • 法テラス札幌

  • 札幌家庭裁判所の家事手続案内

1-1. 【お勧め】離婚問題に強い札幌市内の弁護士事務所

離婚に関して悩んでいるなら、札幌市内にある離婚に強い弁護士事務所の無料相談を活用することをお勧めします。

弁護士事務所であれば、離婚に関する手続きなどの一般的な質問だけでなく、親権や面会交流、慰謝料なども含めた個別の事情に基づいた具体的な相談ができます。離婚のような法的トラブルに関し、個別の事情に基づいて具体的なアドバイスができるのは弁護士だけです。

【弁護士に無料相談で相談できること】

  • 離婚に関する相談全般

  • 不貞行為の証拠集めに関するアドバイス

  • 財産分与や慰謝料、年金分割のアドバイス

  • 親権や面会交流、養育費に関するアドバイス

  • 離婚後の生活に関するアドバイスなど

【弁護士に正式に依頼すると対応してくれること】

  • 離婚に関する手続き全般のサポートおよび代行

  • 協議離婚における離婚条件の交渉

  • 離婚協議書の作成

  • 財産分与、慰謝料、年金分割の請求

  • 別居期間中の婚姻費用の請求

  • 親権、養育費、面会交流の交渉

  • 裁判手続(離婚調停や訴訟)への対応など

札幌市内には離婚問題に関する経験が豊富な弁護士事務所が多数あり、無料での法律相談を実施しているところもあります。

もっとも、すべての弁護士事務所が無料相談に対応しているわけではありません。2回目以降の相談は有料(30分5500円(税込み)程度が相場)となる事務所も多いため、相談の際には事前によく確認しましょう。

弁護士事務所を探す際は、インターネット検索のほか、離婚問題を多く取り扱う弁護士が掲載されている「離婚のカタチ」のような離婚ポータルサイトを活用すると便利です。

離婚で後悔したくない人は必読!
離婚を弁護士に無料相談する窓口3選 選び方や有効活用する方法を解説

1-2. 札幌弁護士会「離婚相談センター」

札幌弁護士会「離婚相談センター」では、離婚に関するトラブルなどについて無料で相談できます。事前予約制のため、まずは近くの法律相談センターに電話で相談を予約しましょう。

無料法律相談でありながら、相談時間は45分と一般的な無料法律相談よりも長めに設定されており、じっくりと相談できます

相談窓口

所在地

予約電話番号

相談日時

札幌法律

相談センター

札幌市中央区

北1条西10丁目
札幌弁護士会館2階

011-251-7730
【インターネット予約】

ひまわり相談ネット

【午前】

月曜〜土曜

10時〜11時30分
【午後】

月曜〜金曜

13時〜14時45分

月曜、火曜、木曜、金曜

15時〜16時30分
【夜間】

月曜、水曜

18時30分〜20時

新さっぽろ法律

相談センター

札幌市厚別区

厚別中央2条5丁目
サンピアザ

センターモール3階

011-896-8373

【午前】

月曜〜日曜

10時30分〜12時
【午後】

月曜、火曜、木曜、土曜、日曜

13時30分〜16時

1-3. 札幌市内にある各役所

札幌市役所では、離婚などの法律トラブルに関する無料相談を受け付けています。

弁護士への相談時間は20分間で事前予約制です。

弁護士への法律相談以外にも、「家庭生活相談」では専門の家庭生活カウンセラーに家庭生活や夫婦関係などに関する悩みごとを相談できます。札幌市役所のほかに、札幌市内の各区役所でも法律相談を実施しているため、自分にとって都合のよい区役所で相談を受けることもできます。

法律相談などの対象者は、市内在住または在学、在勤の人です。

いきなり専門家の事務所に相談するのに抵抗があり、まずは市役所という公的な場所で無料で相談を受けたい人にはお勧めです。

ただし、市役所および区役所の法律相談では、相談に対応してくれる弁護士などが離婚トラブルに詳しい専門家であるとは限りません。また、相談時間が短く限られており、十分な相談をするためにはあらためて法律相談の予約を取らなければならない可能性がある点に注意しましょう。

相談窓口

予約電話番号

相談日時

札幌市役所

【法律相談】

011-218-5100
〔予約受付時間〕

相談日当日9時15分〜

(先着順)

【家庭生活相談】

011-211-2075
〔予約受付時間〕

8時45分〜11時30分

【法律相談】

月曜〜金曜

13時15分〜16時35分

【家庭生活相談】

水曜、金曜

9時〜12時

中央区役所

【家庭生活相談】

011-205-3216

【家庭生活相談】

月曜、木曜

10時〜12時

13時〜16時

北区役所

【法律相談】

011-757-2405

(当日9時から

受付・先着7名)

【家庭生活相談】

011-757-2503

【法律相談】

第1、第3火曜日午後

(予約制)

【家庭生活相談】

水曜、金曜

10時〜12時

13時〜16時

東区役所

【法律相談】

011-741-2424

(当日9時から

受付・先着7名)

【家庭生活相談】

011-741-2424

【法律相談】

第2、第4月曜の午後

(予約制)

【家庭生活相談】

火曜、木曜

10時〜12時

13時〜16時

白石区役所

【法律相談】

011-861-2400

(当日9時から

受付・先着7名)

【家庭生活相談】

011-861-2410

【法律相談】

第1、第3月曜の午後

【家庭生活相談】

水曜

10時〜12時

13時〜16時

厚別区役所

【法律相談】

011-895-2407

(当日9時から

受付・先着7名)

【家庭生活相談】

011-895-2428

【法律相談】

第2、第4火曜の午後

【家庭生活相談】

金曜

10時〜12時

13時〜16時

豊平区役所

【法律相談】

011-822-2407

(当日9時から

受付・先着7名)

【家庭生活相談】

011-822-2407

【法律相談】

第2、第4金曜の午後

(予約制)

【家庭生活相談】

火曜、水曜

10時〜12時

13時〜16時

清田区役所

【法律相談】

011-889-2400

(当日9時から

受付・先着7名)

【家庭生活相談】

011-889-2018

【法律相談】

第2、第4水曜の午後

(予約制)

【家庭生活相談】

火曜

10時〜12時

13時〜16時

南区役所

【法律相談】

011-582-4714

(当日9時から

受付・先着7名)

【家庭生活相談】

011-582-4714

【法律相談】

第1、第3木曜の午後

(予約制)

【家庭生活相談】

月曜、水曜

10時〜12時

13時〜16時

西区役所

【法律相談】

011-641-2400

(当日9時から

受付・先着7名)

【家庭生活相談】

011-641-6925

【法律相談】

第2、第4木曜の午後

(予約制)

【家庭生活相談】

火曜

10時〜12時

13時〜16時

手稲区役所

【法律相談】

011-681-2400

(当日9時から

受付・先着7名)

【家庭生活相談】

011-681-2432

【法律相談】

第1、第3金曜の午後

【家庭生活相談】

火曜

10時〜12時

13時〜16時

1-4. 札幌市男女共同参画センター

札幌市男女共同参画センターでは、札幌市内に在住または在勤、在学している女性を対象とした無料相談を行っています。

「女性のための総合相談」では札幌市男女共同参画センター職員が相談員となり、パートナーとの関係や家庭における性別役割に関する事柄について相談できます。面談だけでなく電話でも相談を受け付けており、面談は予約制です。

「女性のための法律相談」では女性の弁護士が相談員となり、離婚やDV(ドメスティック・バイオレンス、家庭内暴力)、別居に関する悩みを相談できます。予約制の面談のみで、相談時間は1人30分です。

相談窓口

所在地

電話番号

相談日時

女性のための

総合相談

札幌市北区

北8条西3丁目
札幌エルプラザ1階、3階、4階
札幌市男女共同参画センター

011-728-1225

平日

9時〜17時

女性のための

法律相談

同上

同上

【予約受付日時】

平日9時〜17時

第1、第3木曜

18時〜20時

1-5. 女性相談支援センター

北海道立女性相談支援センターは北海道立の公的機関で、さまざまな困難を抱える女性が離婚やDV、性被害など多岐にわたる悩みについて無料で相談できます。

来所相談だけでなく、電話やメールでの相談も受け付けています。また、月2回(原則第1、第3木曜)、事前予約制で弁護士に対面もしくは電話で相談できる法律相談も用意されています。

相談窓口名

電話番号

相談日時

女性相談支援センター

(女性相談専用ダイヤル)

011-666-9955

(来所予約も受付)

【メール相談窓口】
こちら

入力フォームより相談

【女性相談専用ダイヤル】
平日

9~17時

【DVについての電話相談】
平日

9時〜17時

17時30分〜20時
土日および祝日

9時〜18時
(年末年始を除く)

1-6. 札幌市ひとり親家庭支援センター

札幌市ひとり親家庭支援センターでは、女性弁護士による法律相談を実施しており、養育費の取り決めや慰謝料、親権問題などについて相談できます。

相談時間は1回30分で、事前予約制です。

また、専門カウンセラーが対面もしくは電話で相談に乗ってくれる「一般相談」や「父子相談」なども実施されています。

相談窓口名

所在地

電話番号

相談日時

法律相談

札幌市中央区

大通西19丁目
札幌市社会福

祉総合センター内

011-631-3353

第1〜4水曜

18時〜20時

一般相談

同上

011-631-3353

月曜〜金曜

12時〜19時
土日および祝日

10時〜17時
(12月29日〜1月3日を除く)

父子相談

同上

011-632-7132

火曜、木曜

12時〜19時
(火曜と木曜が祝日の場合は、

10時〜17時)
土曜

10時〜17時
(12月29日〜1月3日を除く)

1-7. 北海道家庭生活総合カウンセリングセンター

公益社団法人北海道家庭生活総合カウンセリングセンターでは、家庭生活について、専門のカウンセラーに対面もしくは電話で相談できます。

相談窓口名

所在地

電話番号

相談日時

家庭生活相談全般の

電話相談

【月曜〜土曜】
011-261-0811

【月曜〜金曜】
011-232-1956
011-251-5394

月曜〜土曜

10時〜12時

13時〜16時

家庭生活相談全般の

面接相談

札幌市中央区

北2条西7丁目
道民活動センタービル

(かでる2・7)5階

【面接相談予約受付】
011-251-6408

月曜〜金曜

10時〜16時

(事前予約制)

1-8. 北海道立女性プラザ「女性の活躍支援センター」

北海道立女性プラザ「女性の活躍支援センター」で実施されている法律相談では、離婚やDVなど、さまざまな男女問題について女性弁護士に無料で相談できます。

相談時間は1人30分で、事前予約制です。

基本的には対面での相談ですが、遠方に住んでいる人はメールで申し込みのうえ、オンライン相談に対応してもらえる体制も整えられています。

相談窓口

所在地

電話番号

相談日時

女性のための

法律相談

札幌市中央区

北2条西7丁目

道民活動センタービル

(かでる2・7)6階

011-251-6349

第2、第4水曜

13時15分〜15時45分

1-9. 札幌市配偶者暴力相談センター

札幌市配偶者暴力相談センターでは、DVに関する無料相談を受けられます。

電話相談、面談、カウンセリングを実施しており、面談とカウンセリングは予約制で、カウンセリングは女性のみを対象としています。

相談窓口

所在地

電話番号

相談日時

札幌市

配偶者暴力

相談センター

札幌市中央区

北1条西2丁目

011-728-1234

【電話と面談】
月曜〜金曜

8時45分〜20時
土日および祝日

11時〜17時
(年末年始を除く)
※面談のみ事前予約制

臨床心理士の

面談による

カウンセリング

同上

同上

【カウンセリング】
週1回

※事前予約制で1回50分
※女性のみ

1-10. 女性の人権ホットライン

女性の人権ホットラインは、配偶者からの暴力(DV)など、女性をめぐる人権問題に関して相談できる窓口です。

法務局職員や人権擁護委員が電話で相談を受け付けています。

また、インターネットでの相談も受け付けており、メールフォームから相談内容を送るとメール、電話、面談のいずれかの方法で、最寄りの法務局から回答を受け取ることができます。

相談窓口

電話番号

相談日時

女性の人権

ホットライン

0570-070-810

平日

8時30分〜17時15分

1-11. 札幌市内の司法書士事務所

離婚に伴う財産分与で取得した不動産の名義変更など、登記に関する悩みを抱えている場合には司法書士への相談も有効です。司法書士は登記の専門家であり、登記に関する手続きに対応してもらえます。

また、特別な認定を得た認定司法書士には、140万円以下の慰謝料請求など金銭請求に関する依頼もできます。

ただし、認定司法書士であっても、140万円を超える金銭請求や離婚そのものについて争いがある場合など、金銭請求以外のトラブルには対応できません。司法書士が扱えるのは、基本的に登記に関する手続きに限られる点に注意が必要です。

1-12. 札幌市内の行政書士事務所

夫婦間で離婚の条件に関して合意が成立している場合に、内容に争いのない離婚協議書の作成だけを依頼したいなら、行政書士への依頼も可能です。

もっとも、行政書士は、争いのない離婚協議書や契約書などの作成をする権限までしか持っていないため、争いがある場合の離婚に関する相談や相手との交渉は依頼できません。離婚自体に争いがある場合や登記に関する悩みがあるなら、弁護士や司法書士に相談しましょう。

離婚やその条件に関して少しでも当事者間で争いがある場合、行政書士にはそのトラブルに対応する権限がないため、弁護士に相談してください。また、登記に関して相談したい場合には、司法書士に相談しましょう。

1-13. 法テラス札幌

法テラス札幌では、経済的な理由で弁護士等への法律相談料を負担することが困難な人のために、無料法律相談や弁護士費用の立て替えを実施しています。法テラスは国によって設立された法的トラブル解決のための総合案内所です。

法テラスでは、収入に関する要件などの利用条件を満たす限り、弁護士の無料法律相談を受けられます。また、法テラスと契約している弁護士との間でも同様に無料法律相談ができます。

法テラスの無料法律相談は基本的に予約制で、電話相談にも対応しています。

ただし、法テラスに直接法律相談を申し込んだ場合、相談する弁護士を自分で選べないため、必ずしも離婚トラブルに強い弁護士に相談できるとは限りません。これに対し、法テラスと契約している弁護士を経由して法テラスを利用すれば、その弁護士に直接相談できるため、事実上自分で相談する弁護士を選ぶのと同じことになります。

また、高齢者や障害がある人、遠方に住んでいる人らは出張相談を利用できる場合があります。利用したい場合は事前に電話で確認しましょう。

相談窓口

所在地

電話番号

相談日時

法テラス

札幌

札幌市中央区

北1条西9丁目3-1

南大通ビルN1 1階

0570-078388

原則として

月曜〜金曜のうち、

相談を担当する弁護士らと

調整して決める

1-14. 札幌家庭裁判所の家事手続案内

札幌家庭裁判所の家事手続案内では、家庭裁判所における離婚に関する手続きについて一般的な質問を受け付けています。離婚に関する裁判手続にはどのようなものがあるか、どのように手続きをすればいいのかなどについて、概要を教えてもらえます。

もっとも、裁判所は中立的な立場の公的機関であり、対応できるのは手続きに関する一般的な相談だけです。「慰謝料の相場はどれくらいか」「この財産分与は適正なのか」など、個別事情に応じた具体的な相談には答えてもらえないほか、相手との交渉も依頼できません。

個別の事情に即した具体的なアドバイスがほしい場合には、弁護士に相談するようにしましょう。

朝日新聞社運営「離婚のカタチ」で
札幌市
の離婚問題に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!

2. 無料相談を有効活用するポイント

通常、無料相談の時間は短く設定されています。限られた相談時間を有効活用するために、次のポイントに注意しましょう。

  • 相談内容や質問事項をメモにまとめておく

  • 離婚に関連する証拠や資料を準備しておく

  • 自分に不利な事情も包み隠さず伝える

2-1. 相談内容や質問事項をメモにまとめておく

「何を相談したいのか」「何について質問したいのか」について、あらかじめメモに簡潔にまとめておきましょう。

相談したい内容があいまいな状態で無料相談に臨んでも、うまく話ができないまま相談時間が過ぎてしまいかねません

また、主要な出来事について時系列でメモにまとめたり、関係する当事者が複数ある場合にはそれを簡潔にまとめておいたりすることも有効です。

弁護士など相談先の専門家に事情が伝わりやすいように工夫しましょう。

2-2. 離婚に関連する証拠や資料を準備しておく

たとえば離婚の理由が配偶者の不貞行為である場合には、不貞の証拠を用意するなど、相談前に準備を整えておきましょう。

また、夫婦の財産状況がわかれば、財産分与などについてより正確なアドバイスができるようにもなります。

そのほかにも、離婚に関連する証拠や資料があれば準備して相談先の弁護士などに見せられるようにしておきましょう。

2-3. 自分に不利な事情も包み隠さず伝える

親権を獲得したいものの、自分は子育てに関わっていなかったなど、不利な事情があるかもしれません。しかし、そのような事情も包み隠さず伝えることが大切です。

不利な事情についても正直に伝えておけば、最初から弁護士が適切に対応してくれ、できるだけ不利な結果にならないように動けるかもしれません。

逆に、不利な事情を隠したままだった場合、ある程度手続きが進んだ段階で事実が明らかになっても、その段階では適切に対応できないおそれがあります。

浮気による離婚や慰謝料請求を成功させたいなら
浮気や不倫は弁護士にまず無料相談 選び方や弁護士費用を解説

3. 自分に合った無料相談先の選び方

無料相談先を選ぶ際には、次の3点に気をつけましょう。

  • 相談したい内容に見合った相談先を選ぶ

  • 相談に対応してもらえる日時と場所を確認しておく

  • 具体的に依頼することがあれば最初から弁護士に相談する

3-1. 相談したい内容に見合った相談先を選ぶ

相談先によって、取り扱える内容が異なります。

たとえば、弁護士ではない相談員に親権争いの具体的なアドバイスを求めても、一般的な制度の案内しか受けられません。また、具体的な法的アドバイスを求めるのではなく、悩みを聞いてもらいたい場合には、弁護士よりもカウンセラーのような専門相談員のほうが適していることもあります。

相談したい内容に見合った相談先を選ぶようにしましょう。

3-2. 相談に対応してもらえる日時と場所を確認しておく

役所相談をはじめとして、相談に対応してもらえる日時が決まっている場合が多くあります。

平日の日中に時間が取れない人にとって、平日の日中しか相談を実施していない相談先への相談は難しいと言えます。

相談に対応している日時と場所を確認し、自分にとって都合がよい相談先を選ぶようにしましょう。

3-3. 具体的に依頼することがあれば最初から弁護士に相談する

離婚調停や訴訟を具体的に考えているなど、弁護士への依頼をすでに決めている場合には、最初から弁護士に相談するとよいでしょう。

弁護士以外は、離婚に関する裁判手続の代理人になれません。最初から弁護士に相談しておけば、無駄を省けます

具体的な依頼を検討している場合には、弁護士に相談または依頼するようにしましょう。

弁護士費用が気がかりな人は必読!
離婚の弁護士費用の相場はいくら? 内訳から費用を抑える方法を解説

4. 離婚トラブルに強い弁護士を探す方法

離婚トラブルの取り扱い経験豊富な弁護士を探すには、次の4点に留意しましょう。

  • インターネット検索やSNS検索を活用する

  • 知人や友人から紹介してもらう

  • 離婚に関する書籍をチェックする

  • 離婚ポータルサイトで自分の悩みに最適な弁護士を探す

4-1. インターネット検索やSNS検索を活用する

インターネット検索やSNS検索を活用して、離婚問題に詳しい弁護士を探してみましょう。「札幌 離婚 弁護士」「札幌 不倫慰謝料 弁護士」などと検索するとよいでしょう。離婚問題に関する情報発信を多くしているかどうかに着目してみるとよいでしょう。

4-2. 知人や友人から紹介してもらう

弁護士に依頼した経験がある知人や友人から、弁護士を紹介してもらう方法もあります。

ただし、紹介された弁護士が離婚問題に詳しいかどうかはわかりません。そのため、紹介を受ける前にどのような案件に詳しい弁護士なのかを確認しておくのが望ましいです。

4-3. 離婚に関する書籍をチェックする

離婚に関する書籍を出している弁護士であれば、離婚トラブルに強いと期待できます。弁護士による離婚関連の書籍もチェックしてみるとよいでしょう。

4-4. 離婚ポータルサイトで自分の悩みに最適な弁護士を探す

離婚ポータルサイト「離婚のカタチ」では、離婚問題に詳しい弁護士を探せます。

札幌市の地域ごと、相談内容ごとに専門家を探せるのはもちろん、「夜間相談」や「土日相談」が可能な専門家をピンポイントで検索できるため、自分に合った専門家を探しやすいのが特徴です。

離婚トラブルでは早めに相談することが大切なので、相談先選びに時間をかけるのはお勧めできません。自分の悩みに最適な弁護士を見つけて、早めに相談してみましょう。

朝日新聞社運営「離婚のカタチ」で
札幌市
の離婚問題に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!

5. 札幌市の離婚事情

札幌市の公表によると、札幌市の2024年における住宅地の地価公示は、2023年から8.4%上昇し11万800円となりました。

また総務省の家計調査によると、2023年の札幌市における2人以上の勤労者世帯の年間収入は673万円で、平均貯蓄額は971万円、持ち家率は60.8%となっています。

これらの事情を総合的に考慮すると、札幌市に暮らす人は離婚時の財産分与の金額が大きくなる傾向にあり、弁護士のような専門家を介してトラブルを解決するほうがよりよい結果になる可能性があります

また、総務省が発表した「人口動態統計(確定数)」によれば、2022年における札幌市の離婚件数は3455組、調停または裁判まで進んだ件数は494組となっています。離婚件数だけ見ればほかの都市と比べて離婚トラブルは多くないように感じるかもしれませんが、夫婦間や家族間の問題は数字だけでは見えてこない部分も多くあります。

長年にわたって離婚できずに精神をすり減らしている人も少なくありません。自身の未来を切り開くためにも、離婚で悩んだら早めに専門家に相談することをお勧めします。

6. まとめ 離婚トラブルは早めに弁護士に相談して適切な対策を

札幌市は、市内の弁護士事務所のほか、札幌弁護士会の離婚相談センターや札幌市役所の相談窓口など、離婚やDVなどのトラブルに関する無料相談窓口が充実しています。

相談窓口が多いため、窓口選びに迷うかもしれません。しかし、専門家への依頼を検討しているのであればはじめから弁護士に相談するのがお勧めです。

雰囲気や案件の処理方針などが自分に合った弁護士に依頼すべきですが、依頼先を絞りきれない場合には「離婚のカタチ」を使って効率よく検索しましょう。

(記事は2025年7月1日時点の情報に基づいています)

朝日新聞社運営「離婚のカタチ」で
札幌市
の離婚問題に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!

この記事に関連するタグ

離婚の相談先 弁護士以外の相談先

弁護士を探す

離婚問題に強い弁護士を探す
※「離婚のカタチ弁護士検索サービス」への掲載を希望される場合は > こちら をご確認下さい
弁護士を探す 弁護士を探す
朝日新聞社が運営する「離婚のカタチ」は、離婚の悩みに寄り添うポータルサイトです。
「踏み出す一歩 未来の選択」をコンセプトに、 離婚で悩む人を一人でも減らしたい。
そんな思いで弁護士やカウンセラーら離婚問題に取り組む専門家が集まりました。
離婚の手続きについての正確な情報と、離婚の悩みの解決に取り組む弁護士を検索できるサービスであなたをサポートします。
新しい未来に向けて一歩踏み出してみませんか。