-
1. 男性が妻と別れたいときは、どのような離婚準備が必要か?
-
1-1. 気持ちや状況を整理して、本当に離婚すべきかどうか考える
-
1-2. 離婚後の生活設計を考える
-
1-3. 離婚後の子どもとの関係性について考える
-
1-4. 妻の財産や収入を把握する
-
1-5. 提案する離婚条件を検討する
-
1-6. 法定離婚事由の証拠を確保する
-
1-7. 弁護士に相談する
-
2. 妻と別れたい男性は、どのように離婚を切り出すべきか?
-
3. 妻と別れたい男性の離婚手続きの進め方
-
3-1. 【STEP1】 離婚協議
-
3-2. 【STEP2】離婚公正証書の作成
-
3-3. 【STEP3】離婚調停
-
3-4. 【STEP4】離婚訴訟
-
3-5. 【STEP5】離婚届の提出
-
4. 妻と別れたい男性が、離婚前にしてはいけないこと
-
4-1. 衝動的に離婚を切り出す
-
4-2. 離婚条件を十分に検討しない
-
4-3. 妻の承諾を得ずに長期間別居する
-
4-4. 別の女性と性的関係を持つ
-
5. 妻と別れたい男性の主な相談先
-
6. 男性が妻と別れたい場合によくある質問
-
7. まとめ|信頼できる弁護士への依頼が、妻と別れるための第一歩
無料相談OK 事務所も!
離婚問題に強い弁護士を探す
1. 男性が妻と別れたいときは、どのような離婚準備が必要か?
妻と別れたいと考えているのであれば、実際に離婚を切り出す前に、以下の準備や検討を行うことから始めます。
気持ちや状況を整理して、本当に離婚すべきかどうか考える
離婚後の生活設計を考える
離婚後の子どもとの関係性について考える
妻の財産や収入を把握する
提案する離婚条件を検討する
法定離婚事由の証拠を確保する
弁護士に相談する
1-1. 気持ちや状況を整理して、本当に離婚すべきかどうか考える
妻に離婚を切り出せば、夫婦関係を元どおりに修復することは難しくなるでしょう。後悔しないように、自身の気持ちや状況を整理したうえで、本当に妻と離婚すべきかどうか慎重に検討することをお勧めします。
1-2. 離婚後の生活設計を考える
妻と離婚すれば、お金の使い方や衣食住のあり方などが大きく変わります。妻がいない生活を具体的にイメージしたうえで、不安な点があれば対策を考えておく必要があります。実家の援助を受けられる場合には、助けを求めることも選択肢の一つです。
1-3. 離婚後の子どもとの関係性について考える
両親の離婚は、子どもの生活にも大きな影響を与えます。特に子どもが一定以上の年齢に達している場合には、子どもに対してどのように離婚を伝えるかを考えておかなければいけません。
また、現在の法律上、離婚後の子どもの親権者となれるのは、自身か妻のいずれか一方のみです。親権者になりたいかどうか、ならないとすれば子どもとどのように面会交流をしたいかを考えておきましょう。自身の希望を妻が受け入れるとは限らないので、どのように交渉するかを検討することも大切です。
1-4. 妻の財産や収入を把握する
離婚手続きにおいては、財産分与や婚姻費用、養育費などの金銭問題について争われるケースが多くあります。
金銭的な離婚条件の内容は、夫婦それぞれの財産や収入の状況によって左右されます。妻の財産や収入を十分に把握していない場合は、離婚を切り出す前にできる限り調べておきましょう。
1-5. 提案する離婚条件を検討する
上記のような子どもやお金に関する検討を経て、実際に妻に対して提案する離婚条件を検討します。
財産分与:婚姻中に取得した共有財産をどのように分けるか
年金分割:婚姻中の厚生年金保険加入記録(≒将来の厚生年金)をどのように分けるか
慰謝料 :不貞行為やDV、モラハラなどに関する慰謝料の有無、金額
婚姻費用:離婚成立前の別居期間における生活費などの精算方法
親権 :子どもの親権者をどちらにするか
養育費 :親権者でない側が親権者に対して支払う、離婚後の子どもの生活費や教育費など
面会交流:親権者でない側が、子どもと会って交流する際の方法や頻度、ルールなど
1-6. 法定離婚事由の証拠を確保する
離婚を考えるようになった事情について、もっぱら妻側に責任があるケースでは、以下の法定離婚事由(民法770条1項各号)の証拠を確保しましょう。
不貞行為
悪意の遺棄(無断別居など)
配偶者の生死が3年以上不明であること
配偶者が強度の精神病に罹り、回復の見込みがないこと
その他婚姻を継続し難い重大な事由(DV、モラハラなど)
法定離婚事由を立証できる証拠を確保しておけば、妻側が離婚を拒否したとしても、離婚訴訟を通じて強制的に離婚を成立させることができます。話し合い(協議や調停)による離婚をめざすにあたっても、最終的には離婚訴訟を提起できる準備を整えておけば、離婚条件の交渉を有利に進められるでしょう。
1-7. 弁護士に相談する
妻との離婚に向けた準備を整える際には、弁護士に相談することをお勧めします。離婚事件を豊富に経験している弁護士に相談すれば、どのような準備をすべきかについて適切なアドバイスを受けられるでしょう。
家庭の状況や希望する離婚条件などによって、離婚手続きに向けて行うべき準備は異なります。信頼できる弁護士にサポートを依頼して、状況に合わせた適切な準備を整えることが大切です。
2. 妻と別れたい男性は、どのように離婚を切り出すべきか?
スムーズに離婚を成立させるためには、建設的な話し合いが不可欠です。そのため、最初から激しくけんかすることはできる限り避けるべきです。妻に対して離婚を切り出す際には、感情的にならず、努めて冷静に話しましょう。
まずは妻に対して、離婚したい理由を具体的に伝えます。妻の反応を見て、話し合いができそうであれば話し合いましょう。
妻が感情的になった場合は、いったん時間を置いてから再度話し合う必要があります。その際、一時的に別居することも選択肢の一つですが、長期間別居する場合には妻の承諾を得るべきです。無断で長期間別居すると、前述の法定離婚事由である「悪意の遺棄」にあたり、裁判離婚が認められなくなるおそれがあります。
どうしても離婚に関する話し合いが難しい場合は、弁護士に依頼して間に入ってもらいましょう。調停や訴訟も視野に入れつつ弁護士に妻と交渉してもらえば、離婚成立が近づきます。
3. 妻と別れたい男性の離婚手続きの進め方
妻と別れるための離婚手続きは、おおむね以下の流れで進みます。
3-1. 【STEP1】 離婚協議
まずは、妻との間での話し合いによる離婚協議を試みましょう。協議がまとまれば、スムーズに離婚を成立させることができます。
離婚協議にあたっては、前述の離婚条件を漏れなく取り決めることが大切です。夫婦双方の希望を提示し合い、お互いが納得できる落としどころを探ります。
離婚協議が難航する場合は、弁護士を介して話し合うことも有力な選択肢です。弁護士に離婚協議を依頼すれば、取り決めるべき離婚条件を適切に整理でき、妻と直接話し合うストレスも軽減されます。
3-2. 【STEP2】離婚公正証書の作成
離婚協議が合意に至った場合は、離婚条件などをまとめた公正証書を作成します。離婚公正証書を作成しておけば、離婚条件に関する合意が明確化され、離婚後のトラブルの予防につながります。
離婚公正証書は、原則として公証役場で作成します。公証役場に連絡をとって、公証人との間でやり取りして内容を確定したあと、双方立会いのもとで離婚公正証書を作成します。弁護士に依頼している場合は、公証役場との調整も弁護士が行うのが一般的です。
離婚公正証書の作成当日には、弁護士に代理で出席してもらうことも可能です。妻と顔を合わせたくない場合は、弁護士に代理出席を依頼しましょう。
3-3. 【STEP3】離婚調停
離婚協議がまとまらないときは、家庭裁判所に離婚調停を申し立てます。離婚調停では、中立的な立場にある調停委員が夫婦双方の主張を聴き取り、歩み寄りを促すなどして合意形成をサポートします。
調停委員に自身の主張の合理性を理解してもらうことが、離婚調停を有利に進めるためのポイントです。代理人弁護士を伴って調停期日に出席すれば、自身の主張を弁護士に代弁してもらえます。
3-4. 【STEP4】離婚訴訟
離婚調停が不成立となった場合に、引き続き離婚を求めるときは、裁判所に離婚訴訟を提起しましょう。離婚訴訟で前述の法定離婚事由を立証できれば、判決によって強制的に離婚が成立します。
離婚訴訟では専門的な主張や立証を行う必要があるので、弁護士に代理人として対応してもらうことを強くお勧めします。
3-5. 【STEP5】離婚届の提出
妻との離婚が決まったら、下表の要領で離婚届を提出します。
提出先 | 届出人の本籍地または 所在地の市区町村役場 |
---|---|
離婚届以外の 添付書類 | (a)協議離婚の場合 本人確認書類
(b)調停離婚の場合 調停調書の謄本 1通
(c)判決による離婚の場合 判決書の謄本と確定証明書 各1通 |
提出期限 | (a)協議離婚の場合 特になし
(b)調停離婚の場合 調停成立日から10日以内
(c)判決による離婚の場合 判決確定日から10日以内 |
4. 妻と別れたい男性が、離婚前にしてはいけないこと
妻と一刻も早く別れたいと考えていても、離婚成立前に以下のような行動は控える必要があります。
衝動的に離婚を切り出す
離婚条件を十分に検討しない
妻の承諾を得ずに長期間別居する
別の女性と性的関係を持つ
4-1. 衝動的に離婚を切り出す
気持ちが高ぶった状態で衝動的に離婚を切り出すと、妻との間で激しいけんかになるリスクが高くなります。また、あとで夫婦関係を修復したいと思うようになって、衝動的に離婚を求めたことを後悔したという相談も受けたことがあります。
妻に対して離婚を切り出す前に、本当に離婚したほうがよいのかどうか今一度検討することをお勧めします。そのうえで、実際に離婚を切り出す際には、冷静な状態で話を始めることが必要です。
4-2. 離婚条件を十分に検討しない
離婚手続きでは、さまざまな離婚条件を話し合うことになります。
十分な検討を行わずに離婚協議へ入ると、不適切な離婚条件に同意してしまいかねません。弁護士のアドバイスを受けながら、どのような条件で離婚を求めるかをよく検討しましょう。
4-3. 妻の承諾を得ずに長期間別居する
妻に対するストレスから一刻も早く逃れたいため、妻の承諾を得ずに別居するケースがあります。
一時的に離れて距離を置くのはよいですが、長期間別居する場合は、原則として妻の承諾を得ましょう。無断で長期間別居すると前述の「悪意の遺棄」にあたり、訴訟による離婚請求が認められなくなるおそれがあります。
ただし、妻からひどいモラハラを受けている、妻が子どもに対して危害を加えているなど、緊急に別居すべき理由がある場合には、妻の承諾を得ずに別居して構いません。自身や子どもの心身を守ることを優先してください。
4-4. 別の女性と性的関係を持つ
妻との離婚が成立する前の段階で、別の女性と性的関係を持つことは、原則として不貞行為にあたります。
不貞行為をすると、訴訟による離婚請求が認められなくなるおそれがあります。妻以外の女性と性的関係を持つのは、離婚が成立してからにしましょう。

相談アリ
得意な弁護士
探せる
5. 妻と別れたい男性の主な相談先
妻との離婚に関する相談先には、以下の窓口などがあります。
窓口 | 相談できる主な内容 |
---|---|
市区町村役場 | ・シングルファザーが利用できる公的支援制度 ・子育てに関すること (家庭相談員や保育士などへの相談) |
配偶者暴力 相談支援センター | ・妻のDVやモラハラへの対処法 |
NPO法人 (特定非営利法人) | ・妻の問題行動(不貞行為など)への対処法 |
弁護士 | ・離婚手続きの進め方 ・離婚条件に関する具体的な検討 |
妻との離婚をスムーズかつ適切な条件で成立させたいなら、弁護士に相談するのがお勧めです。家庭の状況や希望に合わせたアドバイスを受けられるほか、離婚手続き全般の対応を代行してもらえます。
6. 男性が妻と別れたい場合によくある質問
妻と別れたい理由は相談者によってさまざまです。弁護士として私が相談を受けたケースでは主に以下のような理由がありました。
・妻に対する愛情がなくなった
・妻の不倫が発覚した
・子どもを持つことに関する意見が大きく異なっている
・妻の浪費が激しい
・妻の実家との関係性が悪い
離婚手続きの進め方は、妻と別れたい理由によっても左右されます。弁護士に相談する際は、妻と別れたい理由を正直に伝えるようにしてください。
最大限希望に沿った条件で離婚するためには、離婚条件のなかで優先順位をつけて譲れない部分を明確化することと、有利に解決したい離婚条件について十分な準備を整えることが大切です。
具体的には、以下の各離婚条件について優先順位を検討し、それぞれに対応する準備を整えましょう。
・財産分与:妻の財産や収入を把握する
・年金分割:妻の厚生年金保険加入記録を確認する
・慰謝料 :不貞行為、DV、モラハラ、無断別居など、妻の不法行為に関する証拠を確保する
・婚姻費用:妻の収入を把握する
・養育費 :妻の収入を把握する。子どもの教育について、将来を具体的にイメージする
・親権や面会交流:子どもの養育実績に関する証拠を確保する。子どもの意思を確認する
7. まとめ|信頼できる弁護士への依頼が、妻と別れるための第一歩
妻との離婚をスムーズに成立させるためには、十分な検討や準備を行ってから離婚を切り出すことが重要です。気持ちや状況を整理して、「本当に離婚すべきかどうか」「離婚後の生活設計」「離婚後の子どもとの関係性」などをよく考え、妻の財産や収入を把握し、提案する離婚条件の検討を進めておけば、離婚できる可能性が高まります。
検討や準備の過程では、弁護士のアドバイスを受けることをお勧めします。弁護士に依頼すれば、離婚手続き全般の対応を代行してもらえます。信頼できる弁護士に依頼することが、妻と別れるための第一歩です。
(記事は2025年9月1日時点の情報に基づいています)