-
1. 京都の離婚相談無料窓口
-
1-1. 【お勧め】離婚問題に詳しい京都の弁護士事務所
-
1-2. 京都府内の各役所
-
1-3. 京都府男女共同参画センター「らら京都」
-
1-4. 京都市男女共同参画センター「ウィングス京都」
-
1-5. 京都府ひとり親家庭自立支援センター
-
1-6. 全国対応のDV相談窓口
-
1-7. 認定NPO法人エンパワメントかながわ「ここはな」
-
1-8. 京都の司法書士事務所
-
1-9. 京都府内の行政書士事務所
-
1-10. 京都府内の法テラス
-
1-11. 家庭裁判所の家事手続案内
-
2. 無料相談で適切なアドバイスをもらうためのポイント
-
2-1. 相談したい悩みや知りたいことをまとめたメモを用意する
-
2-2. 相談したい問題に関係する資料を準備する
-
2-3. 自分に不利な事情も隠さず伝える
-
3. 自分に合った適切な無料相談先の選び方
-
3-1. 離婚問題に詳しい専門家を選ぶ
-
3-2. 相談内容に合わせた相談先を選ぶ
-
3-3. 自分の希望する曜日や時間などに対応している相談先を選ぶ
-
3-4. 具体的な事柄を依頼したいなら最初から弁護士に相談する
-
4. 離婚問題に強い弁護士の探し方
-
4-1. インターネットやSNSで検索する
-
4-2. 知人に紹介してもらう
-
4-3. 弁護士会などの紹介制度を利用する
-
4-4. 「離婚のカタチ」でスムーズに専門家を探す
-
4-5. 無料相談を活用して複数の弁護士を比較する
-
5. 京都の離婚事情
-
6. まとめ 離婚やDVの悩みは早めに弁護士に相談を
京都府
の離婚問題に強い弁護士を探す
無料相談OK事務所も!
1. 京都の離婚相談無料窓口
京都で離婚問題に関連する相談が無料でできる窓口には、次のようなものがあります。
【お勧め】離婚問題に詳しい京都の弁護士事務所
京都府内の各役所
京都府男女共同参画センター「らら京都」
京都市男女共同参画センター「ウィングス京都」
京都府ひとり親家庭自立支援センター
全国対応のDV相談窓口
認定NPO法人エンパワメントかながわ「ここはな」
京都の司法書士事務所
京都の行政書士事務所
京都の法テラス
家庭裁判所の家事手続案内
1-1. 【お勧め】離婚問題に詳しい京都の弁護士事務所
京都で離婚の相談をするなら、京都にある離婚に詳しい弁護士事務所の無料法律相談を活用するのがお勧めです。弁護士であれば、離婚に関する手続きなどの一般的な説明にとどまらず、個別の事情に基づいた具体的なアドバイスができます。
法律上、弁護士以外の士業は離婚トラブルについて個別の事情に基づいた具体的なアドバイスをすることができません。自分の事情に即した具体的なアドバイスがほしいのであれば、弁護士に相談するのがベストです。
【離婚トラブルに関して弁護士に相談できること】
離婚に関する相談全般
不貞行為の証拠集めのアドバイス
財産分与や慰謝料、年金分割のアドバイス
親権や面会交流、養育費に関するアドバイス
離婚後の生活のアドバイスなど
【弁護士に正式に依頼すると対応してくれること】
離婚手続き全般のサポート
協議離婚における離婚条件の交渉
離婚協議書の作成
財産分与、慰謝料、年金分割の請求
別居期間中の婚姻費用の請求
親権、養育費、面会交流の交渉
離婚調停、離婚裁判の対応など
京都には離婚問題の取り扱い経験が豊富な弁護士事務所が多数あり、初回は無料の法律相談を実施しているところもあります。無料法律相談を利用すれば、気軽に弁護士に相談できるでしょう。
ただし、無料法律相談に対応しているかどうかは弁護士事務所によって異なります。また、無料法律相談を受けられるのは初回の1回限り、30分から60分程度としている事務所も多いため、無料法律相談の条件についてはよく確認しておきましょう。
1-2. 京都府内の各役所
京都府内の各自治体では、離婚を含む民事上の法律トラブルに関して弁護士などの士業による無料相談を実施しています。自治体によって相談時間や相談できる内容が異なるため、自治体の公式ホームページで確認してみましょう。基本的に相談は事前予約制です。
たとえば、京都市では京都市民法律相談として弁護士による無料法律相談を実施しています。電話または来所での予約に加えて、インターネットでも予約を受け付けており、消費生活総合センターおよび各区役所と支所で開催されています。弁護士に離婚問題を含めたさまざまなトラブルについて相談ができ、相談時間は相談者1組につき20分以内、対象者は京都市内在住者です。
市町村役場の法律相談は、役場という公的で身近な場所で安心して相談できる一方、必ずしも離婚問題に詳しい弁護士が対応してくれるとは限りません。
また、相談時間も制限されているため、込み入った相談への対応は難しい場合もあります。個別の事情に即したアドバイスを求める場合は、はじめから離婚問題に詳しい弁護士事務所に相談したほうがいいこともあります。
【京都市民法律相談】
相談窓口 | 電話番号 | 相談実施日時 |
---|---|---|
京都市 消費生活 総合センター | 075-366-3349 | 第2・第4火曜、第2・第4木曜 18時〜20時 (電話相談) |
各区役所または支所 | 下表のとおり | 毎週水曜 13時15分〜15時35分 (対面相談) |
各区役所または支所 | 電話番号 |
---|---|
北区役所 | 075-432-1208 |
上京区役所 | 075-441-5040 |
左京区役所 | 075-702-1029 |
中京区役所 | 075-812-2426 |
東山区役所 | 075-561-9114 |
山科区役所 | 075-592-3088 |
下京区役所 | 075-754-8769(予約専用) 075-371-7170(問い合わせ先) |
南区役所 | 075-632-8171(予約専用) 075-681-3417(問い合わせ先) |
右京区役所 | 075-861-1264 |
西京区役所 | 075-381-7197 |
西京区役所洛西支所 | 075-332-9318 |
伏見区役所 | 075-611-1144 |
伏見区役所深草支所 | 075-642-3203 |
伏見区役所醍醐支所 | 075-571-6135 |
1-3. 京都府男女共同参画センター「らら京都」
京都府男女共同参画センター「らら京都」では、「女性のための法律相談」として、女性弁護士に離婚やDV(ドメスティック・バイオレンス、家庭内暴力)に関する相談ができる無料相談窓口を用意しています。事前予約制で、電話またはインターネットからの予約が必要です。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
女性のための 法律相談 | 京都市南区 東九条下殿田町70 (新町通九条下ル) 京都テルサ東館2階 | 075-692-3437 (予約) 075-692-3433 (予約および 問い合わせ) | 第2・第4木曜 13時30分~16時30分 |
1-4. 京都市男女共同参画センター「ウィングス京都」
京都市男女共同参画センター「ウィングス京都」では、男性と女性とで相談窓口が分かれており、それぞれが専門の相談員に無料でさまざまな悩みについて相談できます。相談方法には面談と電話の両方があり、面談での相談は予約制です。
女性のための相談では、相談内容によっては女性の専門カウンセラーによる暴力相談や女性弁護士への法律相談につなげてもらえるケースもあります。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
女性のための 相談 | 京都市中京区 東洞院通 六角下る 御射山町262 | 【電話相談専用番号】 075-212-7830 【面接相談の 予約専用番号】 075-275-9933 | 【電話相談の受付時間】 月曜、木曜、金曜、土曜 10時〜17時 火曜 10時〜20時 【面接相談の受付時間】 月曜、木曜、金曜、土曜 10時〜17時 火曜 10時〜20時 【法律相談】 第1・第3金曜の午後 【暴力相談】 予約時に案内 |
男性のための 相談 | 同上 | 【電話相談専用番号】 075-277-1326 【面接相談の 予約専用番号】 075-275-9933 | 【電話相談】 第2・第4火曜日 19時〜20時30分 【面接相談】 月曜、木曜、金曜、土曜 10時〜17時 火曜 10時〜20時 |
1-5. 京都府ひとり親家庭自立支援センター
京都府ひとり親家庭自立支援センターでは、面談のほかに、電話、メール、Web(ビデオ会議システム)で無料相談を実施しています。また、京都府ひとり親家庭自立支援センター(南部センター)では、離婚の手続きや養育費の問題など、離婚に関する悩みを無料で弁護士に相談できます。南部センターのみ無料の保育ルームもあります。
完全予約制で、相談時間は1人50分程度と長めに設定されているのが特徴です。
なお、法律相談を受けるには、あらかじめ京都府ひとり親家庭自立支援センターで事前面談を受けていることが必要です。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
Web相談 | - | 【申込みフォーム】 こちらのURLから 申込み | 月曜〜土曜 9時〜16時 (祝日、 12月29日〜1月3日を除く) |
窓口相談 (南部センター) | 京都市南区 東九条下殿田町70 京都テルサ東館2階 マザーズジョブカフェ内 | 【予約電話番号】 075-662-3773 | 月曜〜土曜 9時〜17時 (祝日、 12月29日〜1月3日を除く) |
電話・ メール相談 (南部センター) | - | 【電話相談】 075-662-3773 075-692-3478 ※父子家庭専用 【メール相談】 ※父子家庭専用 | 月曜~土曜 9時~17時 (祝日、 12月29日~1月3日を除く。 水曜と金曜は 電話相談のみ20時まで) |
窓口相談 (北部センター) | 福知山市駅前町400 市民交流プラザ ふくちやま4階 北京都ジョブパーク内 | 【予約電話番号】 0773-23-2771 | 月曜〜金曜 9時〜17時 (祝日、 12月29日〜1月3日を除く) |
電話・ メール相談 (北部センター) | - | 【電話相談】 0773-23-2771 【メール相談】 | 月曜~金曜 9時~17時 (祝日、 12月29日~1月3日を除く) |
無料弁護士相談 (法律相談) | 京都市南区 東九条下殿田町70 京都テルサ東館2階 マザーズジョブカフェ内 | 申込みおよび 問い合わせ先は こちらから | 毎月第1、第3金曜 13時30分〜16時30分 |
1-6. 全国対応のDV相談窓口
内閣府男女共同参画局の、「DV相談ナビ」「DV相談+(プラス)」なら、DVに関する悩みを専門の相談員に無料で相談できます。
DV相談ナビは、発信地などの情報から最寄りの配偶者暴⼒相談⽀援センターに自動転送されるので、そのまま電話で悩みを相談できます。また、電話やメール、チャットで相談できるDV相談+(プラス)は、24時間相談を受け付けており(チャットは12時~22時)、対面での相談が苦手な人にもお勧めです。
さらに、性暴力の悩みに関してメールやチャットで相談したいなら「Curetime(キュアタイム)」を活用するのもよいでしょう。
これらの相談窓口は国が実施している事業であり、安心して利用できるのもメリットと言えます。
相談窓口名 | 相談方法 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|---|
DV相談ナビ | 電話 | #8008 | 各機関の相談受付時間内 |
DV相談+(プラス) | 電話、メール、 チャット | 【電話】 0120-279-889 | 【電話とメール】 24時間受付 【チャット】 12時~22時 |
Curetime (キュアタイム) | メールまたは チャット | − | チャット 17時〜21時 |
1-7. 認定NPO法人エンパワメントかながわ「ここはな」
京都府が主催し、認定NPO法人エンパワメントかながわが運営するチャットルーム「ここはな」は、京都府在住または在勤、在学の女性のための相談窓口です。専門の相談員に離婚を含むさまざまな悩みを相談できます。
相談できる時間は毎週月曜日から土曜日の19時から21時で、匿名での相談も可能です。面談や電話の前にまずはチャットで気軽に相談したい場合には活用しやすいでしょう。
1-8. 京都の司法書士事務所
離婚に伴う財産分与で取得した不動産の名義変更など、登記に関する相談なら司法書士に相談するのがお勧めです。司法書士は登記の専門家であり、登記に関連する相談に適切に対応してくれます。
また、特別な認定を得ている「認定司法書士」なら、140万円以下の慰謝料請求など金銭請求に関する依頼もできます。
ただし、司法書士には離婚請求そのものの対応は依頼できない点に注意が必要です。
1-9. 京都府内の行政書士事務所
夫婦間で合意して争いのない離婚条件に関する離婚協議書の作成だけを依頼したいなら、行政書士に依頼することもできます。
ただし、行政書士は離婚条件に少しでも争いがある場合の相談や、離婚請求の交渉には対応できません。離婚に関しては、行政書士が行える業務は限られていることに注意しましょう。
1-10. 京都府内の法テラス
「法テラス京都」では、経済的な理由で弁護士などに相談することが難しい人のために、無料法律相談を実施しています。法テラスを利用するためには、収入と資産が一定の基準以下であるなどの要件を満たすことが必要です。
また、法テラスでは、弁護士費用などの立て替えも行っています。このため、条件を満たすのであれば、費用の心配をせずに専門家に相談できます。法テラスが立て替えた費用は分割払いで返済できますが、利用者の経済状況によっては全額返済免除となることもあります。相談は基本的には面談で予約制です。京都には各地域に相談場所があります。利用しやすい相談場所を調べておきましょう。
なお、法テラスに直接相談を申し込んだ場合には、相談する弁護士を自分で選べないため、必ずしも離婚に強い弁護士に相談できるとは限りません。しかし、法テラスと契約している弁護士を通じて法テラスを利用すれば、自分で相談する弁護士を選べます。
また、既設相談場所へ来所することが困難な場合は、弁護士などが自宅や入院先等に出向く出張相談を利用できるケースもあります。利用したい場合はホームページで条件を確認しておきましょう。
事務所名と 相談場所 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
法テラス 京都 | 京都市中京区 御池通東洞院西入笹屋町435 京都御池第一生命 ビルディング3階 | 0570-078332 | 月曜、水曜~金曜 10時~15時5分 |
京都 弁護士会 | 京都市中京区 富小路通丸太町下る 京都地方裁判所東隣 | 075-231-2378 | 平日 9時30分~12時 13時15分~16時15分 |
京都駅前法律 相談センター | 京都市下京区 室町通木津屋橋下る 東塩小路町579-1 山崎メディカルビル6階 | 075-231-2378 | 毎日 13時15分~16時15分 月曜、水曜、金曜 18時~20時30分 ※土日も実施、祝日は休み |
丹後法律 相談センター 大宮相談所 | 京丹後市大宮町周枳1 大宮織物ホール | 0772-68-3080 | 金曜 12時30分~15時50分 |
丹後法律 相談センター 宮津相談所 | 宮津市字鶴賀2164 みやづ歴史の館 | 0772-68-3080 | 第1・第3・第5水曜 12時~15時20分 |
丹後法律 相談センター 与謝野相談所 | 与謝郡与謝野町字岩滝2271 与謝野町立生涯学習センター 「知遊館」2階 | 0772-68-3080 | 第2・第4水曜 13時20分~16時40分 |
舞鶴法律相談 (東)センター | 舞鶴市浜66 舞鶴市商工観光センター | 0772-68-3080 | 要問い合わせ |
舞鶴法律相談 (西)センター | 舞鶴市伊佐津213-8 舞鶴市西駅交流センター | 0772-68-3080 | 第1・第3・第5火曜 13時~16時20分 |
福知山法律 相談センター | 福知山市駅前町400 市民交流プラザふくちやま | 0772-68-3080 | 月曜 13時~16時20分 |
綾部法律 相談センター | 綾部市宮代町1 綾部市市民ホール | 0772-68-3080 | 要問い合わせ |
園部法律 相談センター | 南丹市園部町小桜町62-1 南丹市国際交流会館 | 075-231-2378 | 木曜 13時~16時20分 |
南部法律 相談センター 京田辺相談所 | 京田辺市田辺中央4-3-3 CIKビル 京田辺商工会館 | 075-231-2378 | 木曜 13時~17時 |
南部法律 相談センター 木津相談所 | 木津川市木津宮ノ堀149 木津川市東部交流会館 | 075-231-2378 | 火曜 13時~17時 |
1-11. 家庭裁判所の家事手続案内
京都にある家庭裁判所では、離婚の手続きについて質問ができる「家事手続案内」を行っています。離婚に関する裁判手続きにはどのようなものがあるか、申立てなど手続き全般について教えてもらえます。
ただし、裁判所はあくまでも中立的な公的機関のため、相談できるのはあくまでも制度や手続きに関する一般的な質問のみです。法律相談や身上相談など、個別の質問に答えてもらうことはできません。
なお、京都にある家庭裁判所はこちらから確認できます。
京都府
の離婚問題に強い弁護士を探す
無料相談OK事務所も!
2. 無料相談で適切なアドバイスをもらうためのポイント
無料相談で適切なアドバイスをもらうには、主に3つのポイントがあります。
相談したい悩みや知りたいことをまとめたメモを用意する
相談したい問題に関係する資料を準備する
自分に不利な事情も隠さず伝える
2-1. 相談したい悩みや知りたいことをまとめたメモを用意する
相談したい悩みや知りたいことをまとめたメモを用意し、相談の場に持参するとよいでしょう。
何も用意せずに相談の場に臨むと、なかなかうまく話せない場合も多くあります。事前に話したいことをメモにまとめて当日はスムーズに話せるようにしましょう。
2-2. 相談したい問題に関係する資料を準備する
相談したい悩みに関係する資料をできるだけ用意して、相談の場に持参しましょう。
たとえば、ラブホテルに出入りする写真や不倫相手との旅行の領収書などの証拠が手元にあれば、持参することで慰謝料請求に関する具体的なアドバイスをもらいやすくなります。
2-3. 自分に不利な事情も隠さず伝える
自分にとって不利な事情がある場合も、隠さず伝えることが重要です。
依頼者に不利な事情があっても、最初からわかっていれば適切に対処できるケースもあります。逆に、あとから不利な事情が発覚すると挽回できないこともあるため、有利か不利かを問わず、すべての事情を話しておくことが大切です。
3. 自分に合った適切な無料相談先の選び方
自分に合った適切な相談先を選ぶために、次の4点を意識しましょう。
離婚問題に詳しい専門家を選ぶ
相談内容に合わせた相談先を選ぶ
自分の希望する曜日や時間等に対応している相談先を選ぶ
具体的な事柄を依頼したいなら最初から弁護士に相談する
3-1. 離婚問題に詳しい専門家を選ぶ
専門家のなかにも、離婚問題に詳しい専門家とそうでない専門家がいます。
弁護士の場合、普段はあまり離婚問題を多く取り扱っていない弁護士も少なくありません。できれば離婚問題に精通した弁護士を選んで相談するとよいでしょう。
3-2. 相談内容に合わせた相談先を選ぶ
個別の事情に応じた具体的なアドバイスができるのは弁護士だけです。
状況を改善するためのアドバイスがほしいのに弁護士ではない専門家に相談しても、思うような回答が得られないかもしれません。どのようなアドバイスを必要としているのかに応じて相談先を選ぶことが大切です。
3-3. 自分の希望する曜日や時間などに対応している相談先を選ぶ
平日の日中は仕事でなかなか時間が取れないなど、自分の相談を希望する曜日や時間帯が限定されている人もいます。
そのような場合には、自分の希望する曜日や時間帯に対応している相談先を選ぶとよいでしょう。
3-4. 具体的な事柄を依頼したいなら最初から弁護士に相談する
離婚請求がしたいなど、具体的に依頼したい内容が決まっている場合は、最初から弁護士に相談するのがお勧めです。
弁護士であれば、離婚に関してすべての手続きをする権限を持っており、具体的なアドバイスや対応をしてくれます。
4. 離婚問題に強い弁護士の探し方
離婚問題に強い弁護士を探すには、次の5点に留意しましょう。
インターネットやSNSで検索する
知人に紹介してもらう
弁護士会などの紹介制度を利用する
「離婚のカタチ」でスムーズに専門家を探す
無料相談を活用して複数の弁護士を比較する
4-1. インターネットやSNSで検索する
まずは、インターネット検索やSNS検索を活用し、離婚問題に詳しい弁護士を探してみましょう。
離婚問題に詳しいかを見極めるにあたっては、離婚に関する情報発信を多くしているかどうかに着目するのも一つのポイントです。離婚に関する情報発信を多くしていれば、離婚問題に詳しい可能性が高いです。
4-2. 知人に紹介してもらう
知人が弁護士を利用したことがあるのであれば、紹介してもらってもよいでしょう。知人の紹介であれば、ある程度信頼できます。
ただし、紹介してもらった弁護士が必ずしも離婚に詳しいとは限らない点には注意が必要です。
4-3. 弁護士会などの紹介制度を利用する
弁護士会によっては、離婚問題を取り扱う弁護士を紹介していることがあります。京都で弁護士を探すなら、京都弁護士会の「弁護士検索システム」を利用するのも一つの方法です。
4-4. 「離婚のカタチ」でスムーズに専門家を探す
「離婚のカタチ」のような離婚ポータルサイトなら、離婚トラブルに強い弁護士を効率よく無料で探せます。
京都の地域ごと、相談内容ごとに弁護士を探せるのはもちろん、「夜間相談」や「土日相談」が可能な弁護士をピンポイントで検索できるため、自分に合った弁護士を探しやすいのが特徴です。
離婚トラブルでは早めに相談することが大切なので、相談先選びで時間をかけるのはあまりよいとは言えません。「離婚のカタチ」を活用して効率よく弁護士を探しましょう。
京都府
の離婚問題に強い弁護士を探す
無料相談OK事務所も!
4-5. 無料相談を活用して複数の弁護士を比較する
無料相談を活用して複数の弁護士を比較する方法もあります。
無料相談の段階で相性が合うか合わないかはある程度判断できます。相性の合わない弁護士に無理に依頼する必要はありません。
弁護士を選ぶ際には、無料相談での対応を判断基準にしてみてもよいでしょう。
5. 京都の離婚事情
京都府の公表によると、京都の2024年1月1日における住宅地の地価公示は、2023年から1.6%上昇し、1㎡あたり15万3600円となりました。
また総務省の家計調査によると、2023年の京都市における2人以上の勤労者世帯の年間収入は787万円で、平均貯蓄額は1928万円、持ち家率は81%となっています。これらの事情を考慮すると、離婚時の財産分与の金額が大きくなる傾向にあり、専門家が介入したうえで適切な解決が図られることがより望ましいと言えます。
また京都府の統計データ「人口動態統計(概数)の概要」によれば、2023年における京都府の離婚件数は3563組となっており、2022年における離婚率よりも上昇しています。離婚発生の平均間隔は2時間27分となっていることからも、離婚が日常的に発生している事実がわかります。
夫婦や家族間の問題は数字だけでは見えてこない部分も多く、長年の間離婚できずに精神をすり減らしている人も少なくありません。自身の未来を切り開くためにも、離婚問題で悩んだら早めに専門家に相談するのがお勧めです。
6. まとめ 離婚やDVの悩みは早めに弁護士に相談を
京都には、弁護士事務所の無料相談や各役所の法律相談など、離婚やDVに対応する無料相談窓口が充実しています。
相談窓口が多いとかえって迷ってしまうかもしれませんが、離婚条件の交渉や不倫による慰謝料の請求など具体的な依頼を検討しているのであれば、最初から弁護士に相談するのがお勧めです。
自分と相性のよい弁護士を探すためには、「離婚のカタチ」も活用しつつ、効率よく検索しましょう。
(記事は2025年7月1日時点の情報に基づいています)
京都府
の離婚問題に強い弁護士を探す
無料相談OK事務所も!