離婚問題に強い弁護士を探す
朝日新聞社運営の離婚情報ポータルサイト
更新日: / 公開日:

浮気相手が弁護士をつけてきた! 自分も弁護士に依頼したほうがいい?

更新日: / 公開日:
浮気相手が弁護士をつけてきた場合、自分も弁護士に依頼することで適切な反論をしてもらえます(c)Getty Images
浮気相手に対して慰謝料を請求したところ、浮気相手が弁護士をつけた場合は、自分も弁護士に依頼した方がよいケースがあります。浮気相手が弁護士をつける理由、弁護士を立ててきた場合の対処法、自分も弁護士をつけるべきかどうかについて弁護士が解説します。
目 次
  • 1. 配偶者の浮気相手が弁護士をつけてきた!どうして?
  • 2. 配偶者の浮気相手が弁護士をつけてきた場合に想定される争点
  • 2-1. 浮気の事実そのものを否認される
  • 2-2. 慰謝料の減額を求められる
  • 2-3. 慰謝料の時効消滅を主張される
  • 3. 配偶者の浮気相手が弁護士をつけてきたときの対処法
  • 3-1. 冷静になって弁護士からの連絡内容を確認する
  • 3-2. 浮気に関する証拠を確保する
  • 3-3. 浮気のトラブルに精通している弁護士に相談する
  • 4. 配偶者の浮気相手が弁護士をつけてきても自分は弁護士に依頼しなくてもいいケース
  • 5. 浮気相手の弁護士と交渉してもらうために弁護士に依頼するといくらかかる?
  • 5-1. 慰謝料請求の着手金の目安額
  • 5-2. 慰謝料請求の報酬金の目安額
  • 5-3. 着手金・報酬金以外にかかる弁護士費用
  • 6. 浮気慰謝料請求の弁護士費用を安く済ませるには?
  • 6-1. トラブルがこじれる前に弁護士へ相談する
  • 6-2. 複数の弁護士の見積もりを比較する
  • 6-3. できるだけ近隣の弁護士に依頼する
  • 6-4. 法テラスを利用する
  • 7. 浮気トラブルへの対応を依頼する弁護士の選び方|注目すべきポイントは?
  • 7-1. 浮気トラブルに関する実績や経験
  • 7-2. 相談対応の丁寧さ
  • 7-3. 弁護士費用
  • 8. 浮気相手と弁護士に関する質問
  • 9. まとめ 浮気相手が弁護士をつけてきた場合は弁護士に相談するのがお勧め

今すぐ電話できる!
無料相談OK 事務所も!
朝日新聞社運営「離婚のカタチ」で
離婚問題に強い弁護士を探す

1. 配偶者の浮気相手が弁護士をつけてきた!どうして?

浮気相手が弁護士をつけてくるのは以下のような理由が考えられます。

  • 慰謝料を支払う意思がないから

  • 浮気そのものを否定しているから

  • 慰謝料の減額を求めたいから

いずれの場合も争いが生じる可能性が高いです。浮気相手からの要求がどのような内容なのかを確認をしたうえで、弁護士への依頼を検討 しましょう。

2. 配偶者の浮気相手が弁護士をつけてきた場合に想定される争点

浮気相手が弁護士をつけた場合、主に以下のような点で争うことが考えられます。

  • 浮気の事実そのものを否定される

  • 慰謝料の減額を求められる

  • 慰謝料の時効消滅を主張される

それぞれについて解説します。

2-1. 浮気の事実そのものを否認される

浮気相手が浮気の事実を否定するケースでは、以下のような主張がされることがあります。

  • 性的関係を結んでいない

  • 交際相手が既婚者だと知らなかった

  • 無理やり関係を持たされた

この場合、配偶者が既婚者であると知りながら、浮気相手の自由な意思で性的関係を結んだことを立証する必要 があります。

2-2. 慰謝料の減額を求められる

浮気の事実は認めても、慰謝料の金額が高すぎるとして減額を求められる場合があります。浮気の慰謝料相場は以下のとおりです。

  • 離婚しない場合:50万円~200万円程度

  • 離婚する場合 :150万円~300万円程度

不貞行為の頻度、婚姻期間の長さ、未成熟の子の有無などによって慰謝料の目安額は異なります。慰謝料の減額を求められたら、これらの事情に基づき自分の請求額が正当であることを主張 しましょう。ただし、早期解決を目指すならば多少の減額を受け入れることも選択肢の一つ です。

不倫慰謝料の変動要因についての図解
不倫慰謝料が変動する要因を図解。不倫期間、婚姻期間、小さい子どもの有無、不倫前の夫婦関係などによって慰謝料の金額が決まります

2-3. 慰謝料の時効消滅を主張される

浮気相手に対する慰謝料請求権は、以下のいずれかの期間が経過すると時効により消滅します(民法724条)。

  • 被害者が浮気の事実と浮気相手を知った時から3年

  • 浮気の時から20年

上記の時効期間がもうすぐ経過しそうであるか、またはすでに経過している場合、浮気相手が慰謝料請求権の時効消滅を主張してくる可能性があります。その場合は、時効期間が経過していないことや、内容証明郵便を送るなど時効の完成を阻止する対応を取ったことを示して反論 しましょう。

3. 配偶者の浮気相手が弁護士をつけてきたときの対処法

配偶者の浮気相手の弁護士から連絡が来た場合は、以下のような対応が考えられます。

  • 冷静になって弁護士からの連絡内容を確認する

  • 浮気に関する証拠を確保する

  • 浮気のトラブルに精通している弁護士に相談する

3-1. 冷静になって弁護士からの連絡内容を確認する

浮気相手の弁護士から連絡が来た場合、まずは落ち着いて内容を確認しましょう。浮気の事実を否定しているのか、慰謝料の減額を求めているのかなどによって適切な対応が異なります

相手方の主張を精査し、法的な観点から反論や交渉の方針を検討します。ただし、このような内容を自分だけで判断するのは困難です。不利な状況に陥らないためにも、法律の専門家である弁護士に意見を求めた方がよい でしょう。

3-2. 浮気に関する証拠を確保する

浮気相手が浮気の事実を否定している場合、証拠を集めることが重要です。相手が支払いを拒否すると、最終的には裁判で支払いを求めることになります。以下のような証拠があれば、裁判に発展した際に有効となります。

  • 性交渉の場面を記録した動画、音声、写真

  • 性的関係を示唆する通話録音やメッセージ記録

  • ホテルや自宅などに2人で出入りするところを撮影した写真、動画

  • 配偶者が性的関係を認めた自白の音声や動画、文書

ただし、浮気相手に慰謝料を請求してからでは、浮気の証拠を集めることが難しい場合があります。証拠を集めるには配偶者の行動や周辺を探る必要がありますが、慰謝料請求の事実を知った配偶者が警戒し、証拠収集が困難になることが多いです。可能であれば浮気相手に慰謝料を請求する前に、できる限り証拠を集めておくことが望ましい でしょう。

3-3. 浮気のトラブルに精通している弁護士に相談する

浮気の慰謝料請求を成功させるためには、浮気のトラブルに精通している弁護士に相談することをお勧めします。慰謝料請求への対応経験が豊富な弁護士と自ら対峙するのは大変です。自分も弁護士に依頼することで、浮気相手の弁護士と対等な立場で交渉ができます。

弁護士が代理人となれば、浮気相手側とのやり取りは弁護士に任せられます 。労力や精神的な負担も軽減されるでしょう。「離婚のカタチ」のような弁護士ポータルサイトを活用すれば、実績のある弁護士をスムーズに探すことができます。

不倫・浮気・不貞行為の相談ができる弁護士をお探しなら朝日新聞社運営 「離婚のカタチ」
初回無料
相談アリ
離婚が
得意な弁護士
エリアで
探せる

4. 配偶者の浮気相手が弁護士をつけてきても自分は弁護士に依頼しなくてもいいケース

浮気相手が浮気の事実を認め、慰謝料を少し減額してほしいと求めている程度であれば、弁護士をつけずに対応することも選択肢の一つです。相手の要求に応じた方が、弁護士費用を支払うよりも経済的に得となることもあります。

ただし、一度示談に応じてしまうと原則として後から示談を撤回することはできない ため、慎重な判断が必要です。浮気相手の減額要求が妥当かどうかを判断するため、まずは無料相談を利用して弁護士の意見を確認してみましょう。

5. 浮気相手の弁護士と交渉してもらうために弁護士に依頼するといくらかかる?

浮気の慰謝料請求を弁護士に依頼する際には、着手金と報酬金、その他実費や日当が発生します。

紹介する弁護士費用は、日本弁護士連合会が定めた旧報酬基準に基づいています(現在は廃止)。各法律事務所によって料金体系は異なるため、具体的な金額については相談時に確認しましょう。

5-1. 慰謝料請求の着手金の目安額

着手金は、依頼時に支払う弁護士費用です。浮気の慰謝料請求に関する着手金の相場は以下のとおりです。

  • 請求額が300万円以下の場合         :請求額の8.8%

  • 請求額が300万円を超え3,000万円以下の場合 :請求額の5.5%+9万9000円

5-2. 慰謝料請求の報酬金の目安額

報酬金は、依頼内容が終了した際に獲得できた慰謝料に応じて支払う成功報酬です。報酬金の相場は以下のとおりです。

  • 獲得額が300万円以下の場合         :請求額の17.6%

  • 獲得額が300万円を超え3,000万円以下の場合 :請求額の11%+19万8000円

例えば、浮気相手に慰謝料200万円を請求して200万円を獲得した場合、弁護士費用の目安は以下のようになります。あくまでも目安であり、実際の費用は依頼先によって異なる点にご注意ください。

  • 着手金:17万6000円

  • 報酬金:35万2000円

  • 合計 :52万8000円

5-3. 着手金・報酬金以外にかかる弁護士費用

着手金や報酬金以外に、以下の費用が発生する場合があります。

  • 出張日当:弁護士が訴訟期日などで出張する場合、1回あたり3万円~5万円程度

  • 実費  :交通費、公的書類の取得費用などの事件処理に必要な費用

6. 浮気慰謝料請求の弁護士費用を安く済ませるには?

浮気相手が弁護士をつけている場合は、自分も弁護士に依頼した方が対等な立場で交渉ができます。弁護士費用が負担できない場合には、以下のような方法を検討しましょう。

  • トラブルがこじれる前に弁護士へ相談する

  • 複数の弁護士の見積もりを比較する

  • できるだけ近隣の弁護士に依頼する

  • 法テラスを利用する

6-1. トラブルがこじれる前に弁護士へ相談する

弁護士による対応の手間が少ない場合は、弁護士費用が安くなる傾向 にあります。そのため、自分で交渉を試みて失敗し、問題がこじれてから弁護士に依頼するよりも、浮気相手の弁護士から連絡を受けた段階ですぐに相談すれば、弁護士費用が安くなる可能性があります。

6-2. 複数の弁護士の見積もりを比較する

弁護士によってかかる費用は異なります。弁護士費用を抑えたい場合は、複数の弁護士に相談して見積もりを提示してもらいましょう。比較することで予算に合った弁護士を選ぶことができます。ただし、費用の安さだけに注目せず、信頼できる弁護士を選ぶことが大切 です。

6-3. できるだけ近隣の弁護士に依頼する

遠方の弁護士に依頼すると、裁判となった際に出張日当や交通費が発生することがあります。日当や実費の負担を抑えるには、近隣の弁護士に依頼するとよい でしょう。

6-4. 法テラスを利用する

収入と資産が少なく弁護士費用を負担できない人は、法テラス経由で弁護士に依頼することで費用を抑えられます。法テラスとは、市民が弁護士などの法専門家にアクセスしやすくなるように、必要な情報やサービスを提供する公的機関です。法テラスでは以下のような支援を受けられます。

  • 1回30分の無料法律相談を3回まで利用できる

  • 法テラスが着手金を立て替え、分割払いで支払いが可能

法テラスの契約弁護士であれば、相談後にその弁護士を通じて利用手続きを申し込めます。弁護士費用の負担が難しい人は、法テラスの利用を検討しましょう。

7. 浮気トラブルへの対応を依頼する弁護士の選び方|注目すべきポイントは?

浮気トラブルへの対応を弁護士に依頼する際は、以下のポイントを意識して弁護士を選びましょう。

  • 浮気トラブルに関する実績や経験

  • 相談対応の丁寧さ

  • 弁護士費用

7-1. 浮気トラブルに関する実績や経験

浮気トラブルへの対応実績が豊富な弁護士は、慰謝料請求を成功させるためのポイントを熟知しています。慰謝料の相場や事実関係などに基づき適切な慰謝料を算出できる ほか、交渉と裁判手続きを適切に使い分けて、慰謝料が獲得できるように尽力してもらえる でしょう。

7-2. 相談対応の丁寧さ

浮気トラブルを納得いく形で解決するためには、弁護士とコミュニケーションを取りながら適切な解決策を模索することが重要です。丁寧な対応の弁護士に依頼すれば、自分の気持ちやニーズをしっかり汲み取ってもらえるため、納得いく結果を得られる可能性が高い でしょう。

7-3. 弁護士費用

弁護士費用は弁護士を選ぶ際の重要な判断材料の一つです。無料相談を活用して複数の弁護士の見積もりを比較し、予算に合った弁護士を見つけるとよいでしょう。ただし、費用の安さだけでなく実績や対応の丁寧さなども総合的に考慮し、信頼できる弁護士を選ぶことが大切 です。

不倫・浮気・不貞行為の相談ができる弁護士をお探しなら朝日新聞社運営 「離婚のカタチ」
初回無料
相談アリ
離婚が
得意な弁護士
エリアで
探せる

8. 浮気相手と弁護士に関する質問

Q. 浮気対応の弁護士費用は浮気相手に対して請求できる?
示談交渉で解決する場合は、浮気相手に弁護士費用を請求しないのが一般的です。 一方で、訴訟における判決では、命じられた慰謝料の1割程度に当たる弁護士費用の損害賠償が認められる場合があります。ただし、弁護士費用全額の損害賠償が認められるわけではないため注意が必要です。
Q. 浮気相手側から逆に慰謝料などを請求されることはある?
浮気相手から慰謝料を請求されることは通常ありません。 ただし、配偶者が浮気相手に既婚者であることを隠していた場合、配偶者が浮気相手に慰謝料を請求される可能性はあります。特に離婚せず夫婦関係を続ける場合、配偶者が支払う慰謝料が家計に影響を与えることもあるため注意が必要です。
Q. 浮気対応を弁護士に依頼したいが着手金が払えない…どうしたらいい?
弁護士に相談すると、着手金の分割払いや後払いに応じてもらえる場合があります。 また、収入と資産が一定水準以下であれば、法テラスに着手金を立て替えてもらえる可能性があります。立て替えてもらった金額は毎月少額ずつ分割で返済します。 法テラスの利用は、各都道府県に設置されている地方事務所で申し込むほか、法テラスの契約弁護士を通じて手続きを行うこともできます。弁護士を自分で選びたい場合は、ポータルサイトなどで法テラスの契約弁護士を探し、その弁護士を通じて申し込みましょう。

9. まとめ 浮気相手が弁護士をつけてきた場合は弁護士に相談するのがお勧め

浮気相手が弁護士をつけてきた場合には、自分も弁護士に依頼することで適切な反論や対応をしてもらうことができます。浮気相手と直接交渉する必要がなくなるため、精神的な負担も大幅に軽減されるでしょう。

ただし、弁護士に依頼すべきかどうかは浮気相手の請求内容にもよります。「自分も弁護士に依頼すべきかどうか」迷ったら、無料相談などで弁護士の意見を参考にして判断しましょう。

(記事は2025年3月1日時点の情報に基づいています)

今すぐ電話できる!
無料相談OK 事務所も!
朝日新聞社運営「離婚のカタチ」で
離婚問題に強い弁護士を探す

この記事に関連するタグ

離婚の相談先 離婚を弁護士に相談

弁護士を探す

離婚問題に強い弁護士を探す
※「離婚のカタチ弁護士検索サービス」への掲載を希望される場合は > こちら をご確認下さい
弁護士を探す 弁護士を探す
朝日新聞社が運営する「離婚のカタチ」は、離婚の悩みに寄り添うポータルサイトです。
「踏み出す一歩 未来の選択」をコンセプトに、 離婚で悩む人を一人でも減らしたい。
そんな思いで弁護士やカウンセラーら離婚問題に取り組む専門家が集まりました。
離婚の手続きについての正確な情報と、離婚の悩みの解決に取り組む弁護士を検索できるサービスであなたをサポートします。
新しい未来に向けて一歩踏み出してみませんか。