2年以上離婚協議が進展しなかったが離婚調停を成立させた事例
離婚調停
男性
相談の背景
相談の背景
この事案では、妻に結婚当初から浪費癖があったほか、夫が掃除をしても家をゴミ屋敷のような状態にする、夫に対し暴力を振るう等のご事情があったことから、夫は妻と別居を開始し、妻に離婚を求めていました。しかし妻は頑なに離婚に応じなかったため、依頼者様は当所に相談に来られました。
当所弁護士は、妻に夫の離婚の意思が固いことを示した方が良いと考え、離婚調停を申立てました。
相談の結果
得られたメリット
未成年の子の親権者を妻とすること、子が20歳になるまで夫が養育費を支払うこと、夫が子と面会交流をすることを認めるという内容で、1回目の調停期日で合意が得られました。
未成年の子の親権者を妻とすること、子が20歳になるまで夫が養育費を支払うこと、夫が子と面会交流をすることを認めるという内容で、1回目の調停期日で合意が得られました。 調停委員は中立な立場で話を聞かなければなりませんが、残念なことに一方の言い分に偏った進行をする調停委員がいることも事実です。「離婚の話し合いがまとまらない」、「離婚調停を検討している」等、お悩みの方はお気軽に弁護士にお問い合わせください。
弁護士の対応
妻は、夫が弁護士に依頼したことや調停を申立てたということから、調停では離婚や当方の提示した条件に応じ、1回目の調停期日で合意が得られました。もっとも、夫が外国籍であり、本国での手続の関係から、調停ではなく審判という形で解決を図りました。
※事例の内容はご相談当時の状況や条件等によります。