-
1. 財産分与を無料で相談できる窓口5選と相談できる内容
-
2. 【おすすめ】弁護士事務所|離婚問題全般可能
-
2-1. 弁護士事務所に財産分与を相談するメリット・デメリット
-
2-2. 弁護士事務所への相談が向いている人
-
3. 司法書士事務所|登記や離婚協議書の作成
-
3-1. 司法書士事務所に相談するメリット・デメリット
-
3-2. 司法書士事務所への相談が向いている人
-
4. 行政書士事務所|離婚協議書の作成や財産調査
-
4-1. 行政書士事務所に相談するメリット・デメリット
-
4-2. 行政書士事務所への相談が向いている人
-
5. 市区町村役場の法律相談|財産分与含む離婚全般
-
5-1. 市区町村役場に相談するメリット・デメリット
-
5-2. 市区町村役場への相談が向いている人
-
6. 法テラス|離婚全般
-
6-1. 法テラスに相談するメリット・デメリット
-
6-2. 法テラスへの相談が向いている人
-
7. 財産分与の無料相談を有効に活用するための事前準備は?
-
7-1. 財産を把握しておく・財産がわかる資料を持参する
-
7-2. 財産分与や離婚の交渉経緯をまとめておく
-
7-3. 財産分与についての希望や聞きたいことを整理しておく
-
8. 財産分与を弁護士に依頼した場合の費用相場
-
8-1. 相談料
-
8-2. 着手金
-
8-3. 報酬金
-
8-4. 実費や日当
-
9. 財産分与の無料相談でよくある質問
-
10. まとめ 財産分与が不安な人は無料相談窓口を活用しよう
無料相談OK 事務所も!
離婚問題に強い弁護士を探す
1. 財産分与を無料で相談できる窓口5選と相談できる内容
財産分与について無料で相談できる窓口は、主に次の5つです。それぞれ予約の有無や対応方法が異なるので、詳しくはホームページなどを確認のうえ相談してください。
相談先 | 弁護士 | 司法書士 | 行政書士 | 市区町村役場の 法律相談 | 弁護士会の 法律相談 |
---|---|---|---|---|---|
予約の 有無 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | 〇 |
電話 相談 | △ | △ | △ | △ | △ |
面談 相談 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
相談 回数 | 1回程度 | 1回程度 | 1回程度 | 地方自治体に よる | 1回程度 |
相談 内容 | 制限なし | 制限なし (ただし、 依頼をする場合には、 訴額140万円以下の 事案) | 書類作成業務のみ (相手方との 交渉は不可) | 制限なし | 制限なし |
2. 【おすすめ】弁護士事務所|離婚問題全般可能
弁護士は法律問題全般に対応できます。離婚問題も依頼を受けたうえで、当事者の代理人となって、相手と交渉をしたり、調停や裁判を行ったりできます。
2-1. 弁護士事務所に財産分与を相談するメリット・デメリット
弁護士に依頼するメリットとしては、離婚問題全般の対応ができること、不利な財産分与を回避できることなどが挙げられます。弁護士であれば、過去の裁判例等を踏まえ、獲得できる財産のおおよその見通しを立てることが可能です。財産分与以外にも、慰謝料や養育費などの離婚条件についてもサポートしてもらえます。
弁護士に依頼するデメリットは、司法書士や行政書士に依頼するよりも、比較的費用が高いことです。ただし、弁護士事務所によって費用は異なるので、司法書士や行政書士に依頼するよりも費用が低額である場合もあり得ます。
2-2. 弁護士事務所への相談が向いている人
弁護士事務所への相談が向いている人としては、主に次のような人が挙げられます。
離婚条件についてきちんとした書類を作成したい人
財産分与でもめている人
できるだけ財産を多くもらいたい人
財産の内容が複雑な場合
離婚交渉や慰謝料請求も検討している人
特に、熟年離婚や収入が高い世帯などは、財産分与の金額も大きくなるため、慎重に進めていく必要があります。財産の調査から相手との交渉まで、トータルでサポートできる弁護士に依頼するのが理想的です。
3. 司法書士事務所|登記や離婚協議書の作成
司法書士は登記の専門家なので、離婚に伴い不動産の名義変更を行う場合には、司法書士に依頼することも有益でしょう。司法書士は、離婚自体に争いがなく、離婚に伴う金銭請求(慰謝料、財産分与等)が140万円以下の場合に、当事者を代理して相手と交渉することができます。
3-1. 司法書士事務所に相談するメリット・デメリット
司法書士に依頼するメリットとしては、登記手続まで依頼できることや弁護士に依頼するよりも費用が低額に抑えられることが挙げられます。
司法書士に依頼するデメリットは、離婚自体を争っている事案や離婚に伴う金銭請求が140万円を超える場合には依頼者の代理人になれないことです。
3-2. 司法書士事務所への相談が向いている人
離婚や財産分与自体は揉めていなくて、離婚協議書の作成だけを依頼したい人、できるだけ費用を抑えたい人は、司法書士事務所への相談が向いているでしょう。
4. 行政書士事務所|離婚協議書の作成や財産調査
行政書士は、主に行政関係の文書を作成することを業務としています。財産分与の内容は合意できており、あとは離婚協議書を作成するだけ、という人は行政書士に相談しても良いでしょう。
4-1. 行政書士事務所に相談するメリット・デメリット
行政書士に依頼するメリットとしては、弁護士や司法書士よりも費用が安いことが挙げられます。行政書士に依頼するデメリットとしては、相手との交渉はできない、高度な法律判断を含む離婚協議書の作成を行うことが困難であること等が挙げられるでしょう。
4-2. 行政書士事務所への相談が向いている人
離婚や財産分与自体は揉めていなくて、とりあえず費用を安く抑えたい人、書面の作成だけを依頼したい人には向いているでしょう。
5. 市区町村役場の法律相談|財産分与含む離婚全般
市区町村役場の法律相談では、基本的に弁護士が相談対応します。そのため、財産分与を含む離婚全般の相談が可能です。
5-1. 市区町村役場に相談するメリット・デメリット
市区町村役場の相談のメリットとしては、基本的に弁護士が担当者で、相談料が無料である、という点です。デメリットとしては、相談担当の弁護士が選べない、相談日時は平日の日中が多い、相談時間が限られている(30分だけで延長は不可)などが挙げられます。また、相談に乗ってくれる弁護士が離婚に詳しいとは限りません。
5-2. 市区町村役場への相談が向いている人
弁護士や司法書士の事務所に相談することはハードルが高いと感じている人や一般的な範囲で財産分与のルールを確認したい人、とりあえず話だけ聞いて欲しい人は、市区町村役場の法律相談に向いているかと思います。
6. 法テラス|離婚全般
法テラスとは、国が設立した法的トラブルを解決するための総合案内所です。収入や資産がない人向けに、国が弁護士費用を立て替えてくれる制度もあります。法テラスの無料相談も弁護士が対応します。
6-1. 法テラスに相談するメリット・デメリット
法テラスに相談するメリットとしては、同一の問題について、3回までは無料相談に応じてもらえることが挙げられます。また、実際に依頼する場合に、一般的な弁護士費用より低額な点もメリットです。
デメリットとしては、収入制限や資産制限があること(収入や資産が基準額以上の場合には利用できない)、法テラス経由の依頼だと担当弁護士が選べないこと、申請から審査完了までに比較的時間がかかることなどが挙げられます。
6-2. 法テラスへの相談が向いている人
経済的な余裕がなく、法テラスの利用基準を満たしている人は、法テラスに向いています。ただし、財産分与として相当額をもらえる見込みがあるほど共有財産があるような場合には、利用基準を満たさない可能性があるので、注意が必要です。

相談アリ
得意な弁護士
探せる
7. 財産分与の無料相談を有効に活用するための事前準備は?
7-1. 財産を把握しておく・財産がわかる資料を持参する
無料での相談時間は30分から1時間程度と限られているので、当日の法律相談を効果的なものにするためには、必要な書類は持参するようにしてください。持参した方が良い資料は、下記のとおりです。
戸籍謄本
財産関係の書類(預金通帳、不動産の登記簿、ローン残高証明書、保険証書等)
収入関係の書類(源泉徴収票、確定申告書等)
離婚原因となる事実を証明する証拠(探偵の調査報告書、不貞相手とのラインのやり取り、DVを受けた部位の写真や診断書等)
婚姻時からの時系列(結婚時期、子どもが生まれた時期等)をまとめた表
7-2. 財産分与や離婚の交渉経緯をまとめておく
財産分与の内容や過去の離婚の交渉経緯を書面でまとめておくと、弁護士としても争点や論点をスムーズに把握できるので、限られた法律相談の時間を有効に使うことができるでしょう。
7-3. 財産分与についての希望や聞きたいことを整理しておく
事前に、財産分与についての希望や聞きたいことを整理しておくと良いでしょう。法律相談の際にいきなり質問しようと思っても、緊張して何を聞けば良いのか分からず、結局時間だけを無駄にしてしまい、肝心な内容については聞くことができなかった、ということがあります。
当事務所に相談に来られる方の中には、「離婚の際に相手からいくらもらえるのか分からないので教えて欲しい」という相談をされる方が多くいます。しかし、相手がどのような財産を保有しているのか分からないと、弁護士としてもいくらもらえるのかアドバイスができません。
相手と同居中であれば、相手名義の預貯金通帳を確認したり、保険会社や証券会社から届く郵便物の内容を確認したりすることで、相手の財産をできるだけ把握しておくことが重要です。
8. 財産分与を弁護士に依頼した場合の費用相場
8-1. 相談料
初回は無料としている事務所は多いです。有料相談の場合には、30分あたり5000円としている事務所が多いです。
8-2. 着手金
一般的には、離婚協議で20万円から30万円、調停・裁判の場合には30万円から50万円程度になることが多いです。
8-3. 報酬金
離婚成立時の報酬金は、30万円から50万円としている事務所が多いです。離婚に伴い相手から慰謝料や財産分与を獲得した場合には、獲得した財産の10パーセントから20パーセントに相当する金額を報酬金として定めることが通常です。
例えば、協議により離婚が成立し、財産分与で相手から1000万円を獲得することができた場合の弁護士費用の例は、次のとおりです。
・着手金 30万円
・離婚の報酬金 40万円
・財産分与の報酬金 100万円(1000万円×10パーセント)
・トータル 170万円
なお、財産分与以外に、親権や面会交流についても争う場合には、別途、着手金と報酬金が発生します。当事務所では、親権も争う場合には、追加着手金が15万円から20万円、報酬金が20万円から30万円とさせていただいております。
8-4. 実費や日当
裁判所が遠方にある場合、裁判所までの交通費(実費)と日当がかかるのが一般的です。日当は、弁護士の事務所から裁判所までの距離や時間に応じて、2万円から5万円程度となります。当事務所では、例えば大阪に出張を行う場合、交通費(新幹線代)と日当5万円をいただいています。横浜に出張する場合の日当は2万円です。

相談アリ
得意な弁護士
探せる
9. 財産分与の無料相談でよくある質問
財産分与の内容が単純であれば、弁護士なしでも財産分与の請求は可能です。しかし、財産分与の内容が多岐に渡ったり、金額が大きかったりする場合には、財産分与で損をしないために交渉段階から弁護士に相談や依頼をした方が良いでしょう。
弁護士に相談をすれば、財産分与のポイントや相手の財産の把握の仕方などについてアドバイスを受けられますし、実際の交渉や調停・裁判に至るまで依頼することも可能です。
離婚時に受け取った財産には、原則として税金が課せられることはありません。しかし、相手に財産分与する金額が2分の1を大幅に超えるような場合には、2分の1を超える部分は相手に対する贈与であるとみなされて、贈与税が課せられる場合もあります。該当するケースは少ないと思いますが、こういった場合は税理士への相談も検討すべきでしょう。
また、財産分与を現金、預貯金以外の不動産や株式等で行う場合、そのキャピタルゲインに対して課税される可能性もあります。財産分与の金額が多額で不安な人は、事前に税理士に相談しても良いでしょう。
まずは、弁護士事務所に連絡をして法律相談の予約をとります。相談の際に、具体的な弁護士費用について説明を受け、費用に納得した場合には、弁護士に依頼をすることになります。依頼をした場合には、弁護士報酬契約書を締結したうえで、着手金を支払うことによって、弁護士との間で正式に契約が成立します。
10. まとめ 財産分与が不安な人は無料相談窓口を活用しよう
財産分与は離婚時に揉めやすいポイントの一つです。適切な財産分与を獲得するためには、夫婦の財産をしっかりと把握し、明確な主張をしていくことが大切です。
原則として、財産分与は一度合意をしたら、後からの変更はできません。自分が損をしないためにも、不安な人は弁護士のサポートを受けましょう。無料で相談できる窓口も複数あるため、専門的なアドバイスを受けながら財産分与を進めていくことが大切です。
(記事は2025年8月1日時点の情報に基づいています)