不動産の持分を妻に分与し、住宅ローンの負担を免れることになった事例
財産分与
40代
男性
相談の背景
相談の背景
依頼者様は、別居後も妻と子が住む共有不動産の住宅ローンを払い続けていました。毎月の婚姻費用の負担もあり、依頼者様は不動産を売却するか、または妻が借り換えするなどして、住宅ローンからの解放を希望していました。調停では、妻がいずれの方法も拒否し、財産分与の折り合いがつかなかったため調停不成立となりました。
相談の結果
得られたメリット
毎月の住宅ローンの負担からの解放
最終的には、期限を決めて、①妻が借り換えにより依頼者の住宅ローンを完済する、②借り換えできなかった場合には双方で自宅を売却する、という内容で和解が成立しました。また、離婚後の住宅ローンは妻が負担することで合意し、妻が依頼者に支払う住宅ローン相当分と、依頼者が妻に支払う養育費を相殺するという柔軟な解決をしました。その結果、依頼者の毎月の負担額を大幅に減らすことができました。
弁護士の対応
裁判でも和解協議が続きましたが、妻は正社員になったばかりで住宅ローンを借り換えすることも難しく、協議は難航しました。あとは離婚後に共有物分割請求訴訟を起こすしかないというところまで来ましたが、競売となっても双方メリットはないことから、和解による柔軟な解決を目指し、最後まで粘り強く交渉を続けました。
※事例の内容はご相談当時の状況や条件等によります。