東京都青梅市のモラハラに強い弁護士事務所 一覧です。各地域で問題別に強い弁護士事務所を一覧で見ることが出来ます。離婚トラブルやお悩みを抱えている方は一度近隣の弁護士に相談してみましょう。
弁護士法人 リブラ共同法律事務所 立川駅前オフィスは、JR「立川駅」から徒歩5分、多摩都市モノレール「立川南駅」から徒歩6分の便利な場所にあります。毎日9時から20時までご相談をお受けしており、初回相談は50分まで無料です。 当事務所の弁護士には数多くの離婚相談実績があり、依頼者様一人一人の心情に寄り添い解決を目指します。完全個室でのご相談や土日無料法律相談会の実施など、誰もが安心して相談できる環 ...続きを読む
当事務所は、JR中央線立川駅から徒歩7分の便利な場所に位置しています。離婚問題に関するサービスを提供し、初回のご相談は無料です。実績のある弁護士が在籍し、依頼者様に寄り添って親身にご相談に乗ります。 〈ネクスパート法律事務所 立川オフィスの特徴〉▼経験のある弁護士陣が親身に対応|離婚問題の解決をサポート当事務所の特徴は、経験のある弁護士陣が在籍していることです。離婚問題に関する知識と経験を持つ弁護 ...続きを読む
ガーディアン法律事務所 立川オフィスは、JR「立川駅」より徒歩5分、多摩モノレール「立川南駅」より徒歩3分の場所にある法律事務所です。ご相談可能時間は平日10時から20時、土曜の10時から18時となっています。平日夜間や土曜日にも対応していますので、離婚のことでしたらお気軽にご相談ください。 当事務所の離婚相談件数は、累計1万件超(※)となっています。様々な問題に対応してきた実績があるため、お客様 ...続きを読む
事務所は、JR東京駅から徒歩約3分、銀座線日本橋駅から徒歩約2分、東西線大手町駅から徒歩約2分という便利な立地に位置しています。離婚問題に詳しい弁護士が在籍し、依頼者様の利益を優先に考えた弁護を提供しています。 営業時間は平日の午前9時から午後9時まで、事前のご予約で土日祝日のご相談にも対応可能です。初回相談無料の料金設定が特徴で、依頼者様の生活を見据えた納得のいく解決方法をご提案します。 〈ネク ...続きを読む
離婚を検討する際、トラブルなく協議が進み、双方が納得できる条件で離婚ができれば、必ずしも弁護士への依頼は必要ありません。しかし、相手との話し合いがスムーズに進まない・しづらい場合、財産分与や養育費などの条件がかみ合わない場合は、弁護士を頼ることによって法的知識に基づいた交渉を冷静に進めることができ、離婚成立までのストレス軽減や時間短縮につながりやすくなります。青梅市にも離婚問題に強い弁護士事務所や離婚相談を受け付けている法律相談窓口が多数存在します。弁護士事務所は初回無料相談を設けているところもありますので、まずは自分に合った相談先を探しましょう。
青梅市は東京都の北西部に位置する都市で、2025年2月1日現在の住民基本台帳による人口は128,919人(男性64,923人・女性63,996人)となっています。JR青梅駅には、立川と奥多摩を結ぶJR青梅線が乗り入れています。2024年に開通130周年を迎えたこの路線は、青梅市民の足として日々通勤や通学を支えています。
JR青梅駅周辺には飲食店やコンビニエンスストア、商店街など生活に必要な施設が揃っています。JR青梅線の御岳駅からバスとケーブルカー、リフトを乗り継いだ場所にある標高929mの御岳山は、気軽なハイキングができる場所として登山初心者にも人気があります。その山頂にある「武蔵御嶽神社」は古くから修験場として栄え、現在ではパワースポットとしても注目を集めています。そのほかにも御岳山エリアでは宿坊への宿泊や、渓谷でのリバーアクティビティなども楽しむことができます。また、「昭和レトロ発祥のまち」ともいわれる青梅市には、昭和の雰囲気を残す建物が点在しています。青梅駅徒歩4分の場所にある「昭和レトロ商品博物館」は、昭和B級文化研究家で名誉館長の串間努氏が蒐集した昭和のアイテムが多数展示されています。また、青梅駅から徒歩6分の場所には、青梅市出身の政治家、津雲國利の元邸宅である「青梅宿 津雲邸」があります。昭和6~9年にかけて建造された瓦葺き入母屋造りの建物で、国の登録有形文化財に指定されています。宮大工を招いて実現させた贅を尽くした建築は、訪れる人々の目を楽しませています。このように青梅市は、東京都下にありながら、豊かな自然とノスタルジックな魅力があふれるまちです。
令和7年2月1日現在、青梅市の住民基本台帳による人口128,919人のうち0~19歳の人口が17,571人、20~64歳までが69,647人と65歳以上の人口41,701人を大きく上回る結果となりました。高齢化率は32.3%で、全国平均の29%から比べても高い数値です。
離婚を検討している若い世代の場合、未成年の子どもの親権や養育費、住宅ローンなどの財産分与に関してトラブルがおきる可能性があります。事態が深刻化するようであれば、まずは弁護士に相談してみることをおすすめします。青梅市は弁護士事務所が市内に点在しており、離婚問題に関して実績がある事務所もあります。また、少しエリアを広げ、JR青梅線直通で行くことができる立川市などで事務所探しをしてみてもいいでしょう。離婚は個人的な問題であることから、相性の良い弁護士を選ぶことが大切です。初回は無料で相談できる事務所もありますので、比較検討したり見積りを取ったりして、安心して依頼できる事務所を選びましょう。
参考:青梅市の概要
参考:青梅市 市の人口統計
青梅市で離婚問題や離婚の手続きについて弁護士に相談したい場合、弁護士事務所だけでなく、弁護士会が運営する法律相談センターや法テラスを利用することもできます。法テラスの利用には資産や収入に関する制限などがあるため、利用の際は事前に詳細について問い合わせをしておくといいでしょう。
東京都の3つの弁護士会(東京弁護士会、第一東京弁護士会、第二東京弁護士会)が運営する「法律相談センター」では、離婚に関する相談を事前予約制で受け付けています。青梅市内には窓口はないものの、近隣の立川市や八王子市にはセンターがあり、どちらも月曜日〜土曜日の9:30~12:00・13:00~16:30まで受付をしています。まずはこういった窓口で相談してみるのもひとつの方法です。
名称 | 所在地 | 連絡先 | 料金 |
---|---|---|---|
立川法律相談センター | 東京都立川市緑町7-1 立飛ビル8号館2階 | 042-548-7790 | 相談料金5,500円(税込)/ 30分 延長15分につき2,750円(税込) |
八王子法律相談センター | 東京都八王子市明神町4-2-10 京王八王子駅前ビル8階 | 042-645-4540 | 相談料金5,500円(税込)/ 30分 延長15分につき2,750円(税込) |
法テラス(日本司法支援センター)は、法的トラブルに悩む人が専門家にアクセスしやすくなることを目的として国が設立した公的機関です。借金などの金銭トラブル、離婚・DVや相続・成年後見、労働問題、賃貸借契約などあらゆる法的相談に対応し、適切な相談窓口を案内してくれます。また経済的にお困りの方は、法テラスの無料法律相談や弁護士費用の立て替え制度を利用することができます。利用には収入や資産面での条件があるため、詳細は法テラスのウェブサイトでご確認ください。
また法テラスにはサポートダイヤルがあります。電話をすると、オペレーターが現在抱えている法的トラブルに対し、自治体など公的機関の各種相談窓口の紹介や適切な情報の提供をしてくれます。令和6年3月末の段階で、利用件数は600万件を突破しています。離婚に向けて何から手を付けていいのかわからないという方は、まずは法テラスに相談してみるといいでしょう。
名称 | 電話 | 営業時間 |
---|---|---|
法テラスサポートダイヤル | 0570-078374 | 平日9:00~21:00、土曜日9:00~17:00(祝日・年末年始を除く) |
名称 | 所在地 | 連絡先 |
---|---|---|
法テラス東京 | 東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル13F | 0570-078301 |
法テラス多摩 | 東京都立川市曙町2-8-18 東京建物ファーレ立川ビル5F | 0570-078305 |
法テラス八王子 | 東京都八王子市明神町4-7-14 八王子ONビル4F | 0570-078307 |
東京都では、離婚前後の親権や養育費、財産分与、婚姻費用、慰謝料、親子交流などに関し、ひとり親家庭の状況を理解し家事事件に精通している弁護士による法律相談を委託機関にて行っています。青梅市にお住まいの方は、立川市にある「東京都ひとり親家庭支援センターはあと多摩」が利用しやすいでしょう。対象者や申し込み方法はセンターのウェブサイトなどで確認の上、利用するか検討してみましょう。
名称 | 所在地 | 連絡先 |
---|---|---|
東京都ひとり親家庭支援センターはあと多摩 | 東京都立川市曙町2-8-30 立川わかぐさビル4階 | 042-506-1182 |
離婚の手続きを進めるには、まず離婚に関する条件について話し合う必要があります。お互いの合意の後、次に「離婚協議書」を作成します。離婚協議書には話し合って決めた条件を記載したうえで、公証役場において公正証書化しておくと安心です。その後「離婚届」を市町村役場に提出することで離婚が成立します。もし離婚の話し合いがまとまらず協議離婚ができない場合には、裁判所が関与する裁判離婚や調停へと進みます。
家庭裁判所は離婚調停、離婚に関わる審判や裁判に対応します。青梅市は東京家庭裁判所立川支部の管轄です。「離婚条件が折り合わず協議が進まない」「相手が離婚に反対しており、話に応じてもらえない」など夫婦間の話し合いでは解決がみられない場合には、家庭裁判所に調停を申し立てることになります。調停を申し立てるための窓口は「家事訟廷事件係」で、収入印紙1,200円の申立手数料と申立書、3カ月以内に発行された夫婦の戸籍謄本(全部事項証明書)といった書類が必要です。詳細についてはウェブサイトで確認してみましょう。
名称 | 所在地 | 連絡先 | アクセス |
---|---|---|---|
東京家庭裁判所 立川支部 | 東京都立川市緑町10-4 | 042-845-0317 | 多摩都市モノレール「高松駅」徒歩5分 |
参考:東京家庭裁判所
市役所では「離婚届」や「離婚の際に称していた氏を称する届」「入籍届」「住民票の世帯分離」といった届出、国民年金や児童手当などの手続きを行うことができます。「離婚届」を提出したら、付随するさまざま手続きも忘れずに行いましょう。青梅市で戸籍の届出ができるのは市役所の市民課窓口で、平日8:30~17:00まで受け付けています。また、毎週木曜日は20:00まで夜間開庁を行っており、日中は仕事や育児で時間が取れない人にも利用しやすくなっています。ただし、木曜日の17:00~20:00に出した届出に他市区町村への問合せが必要な事項が含まれている場合、書類の審査が翌開庁日となることに注意が必要です。加えて、市内にある梅郷・沢井・小曾木・成木の各出張所では、令和7年1月から戸籍届出の取扱いを終了していますので、あわせてご注意ください。
名称 | 所在地 | 連絡先 | アクセス |
---|---|---|---|
青梅市役所 市民課 戸籍係 | 青梅市東青梅1-11-1 | 0428-22-1111(内線2106・2107・2108) | JR青梅線「東青梅駅」より徒歩約5分 |
参考:青梅市 戸籍の届出
夫婦の間で離婚に関する条件に合意を得たら、離婚協議書を作成します。離婚協議書の内容は、公証役場で公正証書にしておくと、後々のトラブルを回避できるため安心です。離婚が成立した後に、パートナーが養育費や財産分与などの支払いを怠った際には支払いの強制執行を行使して、財産や給料などの差し押さえをすることができます。青梅市内には公証役場がありませんが、青梅市にお住まいの方は立川公証役場や八王子公証役場が利用しやすいでしょう。
名称 | 所在地 | 連絡先 | アクセス |
---|---|---|---|
立川公証役場 | 東京都立川市柴崎町3-9-21 エルフレア立川ビル2階 | 042-524-1279 | JR中央線「立川駅」より徒歩約5分 |
八王子公証役場 | 東京都八王子市東町7-6 エバーズ第12八王子ビル2階 | 042-631-4246 | JR中央線「八王子駅」より徒歩約3分 |
「異性関係」や「性格の不一致」に並び、離婚原因の上位を占めるのが配偶者からの暴力(DV・ドメスティックバイオレンス)や精神的虐待です。
東京都には配偶者暴力相談支援センターや関連施設が20カ所以上あり、各センターでは毎年1,000件以上の相談を受けています。青梅市近隣の立川市には「東京都女性相談支援センター多摩支所」があり、配偶者からの暴力(DV)や精神的虐待に悩む女性からの相談に無料で応じているほか、緊急の保護などの支援もおこなっています。また青梅市では、女性カウンセラーによる女性のためのカウンセリング「はればれ」で、DVに関する相談も受け付けています。費用は無料で、対象や詳細についてはホームページなどでご確認ください。
名称 | 連絡先 |
---|---|
東京都女性相談支援センター多摩支所 | 042-522-4232 |
青梅市 女性のためのカウンセリング「はればれ」 | 0428-22-1111(内線2325) |
東京都保健医療局の調査によると、青梅市の婚姻件数は2019年(令和元年)~2023年度(令和5年)の5年間にかけて446組、415組、363組、372組、381組と推移しており、また離婚件数は222組、229組、200組、194組、178組と推移しています。特殊離婚率(年間の離婚件数を婚姻件数で割った値)は49.7%、55.1%、55.0%、52.1%、46.7%と、東京都の令和5年度の特殊離婚率27.8%(婚姻件数71,774組、離婚件数20,016組)よりかなり高い数値になっています。
年 | 婚姻件数 | 離婚件数 | 特殊離婚率 |
---|---|---|---|
2019年(令和元年) | 446組 | 222組 | 49.7% |
2020年(令和2年) | 415組 | 229組 | 55.1% |
2021年(令和3年) | 363組 | 200組 | 55.0% |
2022年(令和4年) | 372組 | 194組 | 52.1% |
2023年(令和5年) | 381組 | 178組 | 46.7% |
※本テキストは2025年2月の情報に基づいています