離婚問題に強い弁護士を探す
朝日新聞社運営の離婚情報ポータルサイト

神奈川県平塚市の養育費に強い弁護士事務所 一覧

神奈川県平塚市の養育費に強い弁護士事務所 一覧です。各地域で問題別に強い弁護士事務所を一覧で見ることが出来ます。離婚トラブルやお悩みを抱えている方は一度近隣の弁護士に相談してみましょう。

神奈川県平塚市所在・近隣の弁護士事務所

湘南野村綜合法律事務所

清和総合法律事務所

つるみ法律事務所

横浜よつば法律税務事務所

ヴェリテ湘南台法律事務所

横浜港北法律事務所

千葉勝郎法律事務所

ベイアヴェニュー法律事務所

横浜みなみ法律事務所

西法律事務所

港南アール法律事務所

青葉台法律事務所

服部法律事務所

港北総合法律事務所

バルサム法律事務所

あけの星法律事務所

よこはま第一法律事務所

日本大通り法律事務所

向井法律事務所

港南法律事務所

木村・黒江法律事務所

AYU総合法律事務所

横浜平和法律事務所

吉田法律税務総合事務所

清水総合法律事務所

横浜都筑法律事務所

大澤総合法律事務所

キタガワ法律事務所

世古法律事務所

とつか法律事務所

平塚市で養育費を弁護士に相談する

離婚を検討する際、スムーズに協議が進み、夫婦が納得できる条件が見つかるならば、必ずしも弁護士へ相談する必要はありません。しかし、相手との話し合いが進まない・しづらいときや、財産分与や親権などの条件で折り合いがつかないケースでは、弁護士を頼ることによって法的知識に基づいた交渉を落ち着いて進めることができ、離婚成立までのストレス軽減や時間の短縮につながりやすくなります。平塚市にも離婚に強い弁護士事務所や離婚相談を受け付けている法律相談窓口が多数存在します。弁護士事務所は初回無料相談を実施しているところもありますので、まずは自分に合った相談先を探しましょう。

平塚市の特徴と離婚の相談ができる弁護士事務所

平塚市は東京から南西約60Km、神奈川県のほぼ中央に位置しています。2025年1月1日現在の推計人口は258,500人(男性128,938人・女性129,562人)となっています。平塚駅にはJR東海道線、JR東海道本線、JR上野東京ラインとJR湘南新宿ラインが乗り入れており、JR東海道線の普通電車を利用すれば東京駅まで乗換なしで約1時間の距離です。

JR「平塚駅」の周辺は、「ラスカ平塚」などのショッピングモールやホテル、オフィスや飲食店などが立ち並ぶ繁華街で、多くの人々が行きかっています。「平塚駅南口噴水広場」には、人魚像のある噴水や60品種108株のバラが植えられ、人々の目を楽しませています。平塚市では1970年代からバラの温室栽培が行われており、現在では神奈川県内でトップクラスの生産量を誇っています。市内には他にも、「バラのまちひらつか」を楽しむことができるスポットがあります。また、富士山の東側にある平塚市では、市内の様々な場所から美しい霊峰富士を見ることができます。特に、2005年に国土交通省関東地方整備局主催で作成された「関東の富士見百景」においては、神奈川県下の富士見百景としては最多の7か所が選定されました。中でも、平塚駅からバスで約20分のところにある「湘南平(高麗山公園)」は、360度のパノラマで富士山や相模湾がみられる平塚屈指の人気スポットです。春は約2000本の桜が咲き乱れる桜の名所としても有名で、多くの人々が訪れています。加えて、平塚で毎年7月上旬に開催される「湘南ひらつか七夕まつり」は、伝統的な七夕まつりの優雅さと時代ごとの流行や話題を巧みに取り入れた豪華絢爛な七夕飾りが特徴です。戦後間もない昭和25年7月に開催された「復興まつり」として開催されたこのまつりは、令和4年には第70回を数え、のべ80万人が訪れるという日本を代表する七夕まつりとなっています。

令和7年1月1日現在の推計人口によると、平塚市では平塚市の人口258,500人のうち0~19歳の人口が39,086人、 20~64歳までが139,946人と65歳以上の人口73,982人を大きく上回る数値となっています(そのほか年齢不詳5,486人)。また、高齢化率は28.6%と、全国平均である29%とほぼ同じ結果です。

若い世代が離婚を検討する場合、未成年の子どもの親権や養育費、住宅ローンなどの財産分与に関してトラブルがおきてしまう可能性があります。状況が悪化するようであれば、まずは弁護士に相談してみることをおすすめします。平塚市はJR「平塚駅」周辺に弁護士事務所が集まっており、なかには離婚に強い事務所もあります。離婚問題では時にきわめて個人的な情報を開示しなければならないことから、信頼して話ができる弁護士を選ぶことが大切です。初回は無料で相談できる事務所もありますので、見積りを取ったり比較検討したりして、自分に合った事務所を選びましょう。

平塚市の離婚の弁護士相談窓口

平塚市で離婚問題や離婚の手続きについて弁護士に相談する場合、弁護士事務所だけでなく、弁護士会が運営する法律相談センターや法テラスを利用することもできます。法テラスの利用には資産や収入に一定の決まりなどがあるため、利用の際は事前に詳細を問い合わせておくといいでしょう。

平塚市の法律相談センター

神奈川県弁護士会が運営する「法律相談センター」では、離婚に関する相談を事前予約制で受け付けており、平塚市にはセンターはありませんが、神奈川県弁護士会小田原法律相談センターが毎月第3土曜日13:30~16:30に「平塚週末相談」を実施しています。相談は予約面談制で、電話もしくはインターネットから予約申し込みが可能です。最初の一歩として、まずはこのような窓口を利用するのもひとつの方法です。

名称

所在地

連絡先

料金

平塚週末相談(三島カルチャー貸会議室)

神奈川県平塚市八重咲町12-25

0465-24-0017(神奈川県弁護士会 小田原法律相談センター)

相談料金5,000円(税込)/ 45分以内

平塚市にお住まいの方が利用しやすい法テラス

法テラス(日本司法支援センター)は、法的トラブルに悩む人が専門家にアクセスしやすくなるよう、国によって設立された公的機関です。借金などの金銭トラブル、離婚・DVや相続・成年後見、労働問題、賃貸借契約などあらゆる法的相談に対応し、適切な相談窓口を教えてくれます。また経済的に問題のある方は、法テラスの無料法律相談や弁護士費用の立て替え制度を利用することもできます。利用には資産や所得面での条件があるため、詳細は法テラスのウェブサイトでご確認ください。

また、法テラスにはサポートダイヤルもあります。電話をすると、オペレーターが現在お困りの法的トラブルに対し、自治体など公的機関の各種相談窓口の紹介や適切な情報の提供をしてくれます。令和6年3月末の段階でサポートダイヤルの利用件数は600万件を突破しました。離婚に向けて何から始めていいのかわからないという方は、まずは法テラスに相談してみるといいでしょう。

名称

電話

営業時間

法テラスサポートダイヤル

0570-078374

平日9:00~21:00、土曜日9:00~17:00(祝日・年末年始を除く)

名称

所在地

連絡先

法テラス神奈川

神奈川県横浜市中区山下町2 産業貿易センタービル10階

0570-078308

法テラス川崎

神奈川県川崎市川崎区駅前本町11-1パシフィックマークス川崎ビル10階

0570-078309

法テラス小田原

神奈川県小田原市本町1-4-7朝日生命小田原ビル5階

0570-078311

平塚市のひとり親家庭を対象とした相談窓口(神奈川県委託機関)

神奈川県にある「神奈川県母子家庭等就業・自立支援センター」では、離婚や養育費に関する困りごとや離婚後の就業支援に関する講習会、離婚前相談を行っています。また平塚市では、母子・父子自立支援員が母子・父子寡婦福祉資金の貸付けや自立への相談、また、離婚前相談等にも応じる「母子・父子等相談」を実施しています。窓口での面談形式のほか、電話やWeb面接も可能です。対象者や申し込み方法はウェブサイトなどで確認の上、利用するか検討してみましょう。

名称

所在地

連絡先

神奈川県母子家庭等就業・自立支援センター

神奈川県藤沢市朝日町9-4 朝日ビル2階203

0466-90-3601

平塚市 母子・父子等相談

神奈川県平塚市浅間町9-1 本館1階

0463-21-9843こども家庭課(こども総合相談担当)

平塚市で離婚の手続きを進めるには

離婚の手続きをするには、まず当事者同士で離婚に関する条件について話し合う必要があります。双方が合意できたら、次に「離婚協議書」を作成します。離婚協議書には話し合って決めた条件を記載したうえで、公証役場において公正証書化しておくと安心です。その後「離婚届」を市町村役場に提出することによって離婚が成立します。もし離婚の話し合いがまとまらず協議離婚ができない場合には、裁判所が関与する裁判離婚へと進みます。

平塚市を管轄する家庭裁判所

家庭裁判所は離婚調停、離婚に関わる審判や裁判に対応しています。平塚市は、「横浜家庭裁判所小田原支部」の管轄です。「離婚条件が折り合わず協議が難航している」「相手が離婚を拒否しており、話し合いができない」など、夫婦間では解決がみられない場合には、家庭裁判所に調停を申し立てることになります。調停を申し立てるための窓口は「家事受付係」で、収入印紙1,200円の申立手数料と申立書、3カ月以内に発行された夫婦の戸籍謄本(全部事項証明書)といった書類が必要です。詳細についてはウェブサイトで確認してみましょう。

名称

所在地

連絡先

アクセス

横浜家庭裁判所小田原支部

神奈川県小田原市本町1-7-9

0465-22-6747 (家事受付係)

JR東海道線,小田急電鉄,箱根登山鉄道「小田原駅」徒歩13分

平塚市の行政の窓口

市役所では「離婚届」や「離婚の際に称していた氏を称する届」「入籍届」「住民票の世帯分離」といった届出、国民年金や児童手当などの手続きを行うことができます。「離婚届」を提出したら、付随するさまざまな手続きも忘れずに行いましょう。平塚市では、平塚市庁舎本館1階の市民課窓口で戸籍の届出を受け付けています。時間は平日の8:30~17:00までと、毎月第4土曜日の8:30~12:00までです。ただし土曜開庁の場合など、他市区町村や他の機関に問合せができない場合は預り扱いとなり、確認が取れ次第受付した日に遡って受理となることに注意が必要です。また、市内の市民窓口センターや公民館では戸籍に関する届出はできないのであわせてご注意ください。

名称

所在地

連絡先

アクセス

平塚市役所 市民課 市民異動担当(平塚市庁舎本館1館 108番窓口)

神奈川県平塚市浅間町9-1

0463-21-8772(市民課 市民異動担当直通)

JR東海道線「平塚駅」より徒歩約13分

平塚市の公証役場

夫婦間で離婚に関する条件に合意できたら、次に離婚協議書を作成します。離婚協議書の内容は、公証役場で公正証書にしておくことで後々のトラブルを回避できるため安心です。離婚が成立した後に、パートナーが養育費や財産分与などの支払いを怠った際には支払いの強制執行を行使して、財産や給料などの差し押さえをすることができます。

名称

所在地

連絡先

アクセス

平塚公証役場

神奈川県平塚市代官町9-26 M宮代会館4階

0463-21-0267

JR東海道線「平塚駅」より徒歩約2分

平塚市における配偶者からの暴力全般に関する相談先

「異性関係」や「性格の不一致」に並び、離婚原因の上位に来るのが配偶者からの暴力(DV・ドメスティックバイオレンス)や精神的虐待です。

神奈川県の「配偶者暴力相談支援センター」では、電話や面談による相談のほか、LINEによる相談や女性への暴力相談「週末ホットライン」、多言語による相談、男性のためのDV相談も行っています。また平塚市では、「女性のための相談窓口」で、配偶者からの暴力(DV)や精神的虐待をはじめとした女性に関わる相談全般に女性相談員が無料で応じています。

名称

連絡先

神奈川県 女性への暴力相談「週末ホットライン」

045-534-9551

平塚市 女性のための相談窓口

0463-21-9611(直通)

平塚市における近年の婚姻・離婚の件数

神奈川県衛生統計年報統計表によると、平塚市の婚姻件数は2018年(平成30年)~2022年度(令和4年)の5年間にかけて1,069組、1,059組、925組、851組、889組と推移しており、また離婚件数は447組、386組、391組、406組、379組と推移しています。特殊離婚率(年間の離婚件数を婚姻件数で割った値)は41.8%、36.4%、42.2%、47.7%、42.6%で、神奈川県の令和4年度の特殊離婚率31.8%(婚姻件数40,191組、離婚件数12,797組)よりもかなり高い数値となっています。

婚姻件数

離婚件数

特殊離婚率

2018年(平成30年)

1,069組

447組

41.8%

2019年(令和元年)

1,059組

386組

36.4%

2020年(令和2年)

925組

391組

42.2%

2021年(令和3年)

851組

406組

47.7%

2022年(令和4年)

889組

379組

42.6%

※本テキストは2025年2月の情報に基づいています

朝日新聞社が運営する「離婚のカタチ」は、離婚の悩みに寄り添うポータルサイトです。
「踏み出す一歩 未来の選択」をコンセプトに、 離婚で悩む人を一人でも減らしたい。
そんな思いで弁護士やカウンセラーら離婚問題に取り組む専門家が集まりました。
離婚の手続きについての正確な情報と、離婚の悩みの解決に取り組む弁護士を検索できるサービスであなたをサポートします。
新しい未来に向けて一歩踏み出してみませんか。